2010年04月25日

『怖くて、とてもいえない』???

最近TVや雑誌などでコンビニエンスストア (以下、「コンビニ」) の 「スイーツ類」が非

常に充実しているということを目にするようになった。実際、先日出かけるついでに家族か

ら買ってくるように頼まれた某コンビニの数種類のスイーツ (ロールケーキ、エクレア等) 

を食べてみたところ、150円~200円という安価では考えられない品質で、街なかの洋

菓子専門店顔負けともいえるような美味しさにビックリしてしまったほどである。

さて昨日のこと、雑誌などを買いに行く用事が別のコンビニにあったので、先日のことを思

い出してその店のスイーツコーナーで物色、やはりこの前と同じロールケーキなどを手にし

ていそいそとレジに持ち込んだ。このコンビニタイプのロールケーキはまん中にタップリと

クリームがあるため、それをすくうためにスプーンを使うようなのだが、先日のコンビニで

は最初から商品にテープでプラスチックの大きめのスプーンがついていたのに対し、こちら

のコンビニではレジで商品と一緒に渡してくれるシステムであった。ところが、よく見ると

渡してくれたスプーンが先日のものと比べてかなり小さいタイプで、プリンのようなものな

らともかく、このロールケーキには合わないのではと思い、「すみません大きめのスプーン

に替えてくれませんか」 と言おうとしたが、「すみません・」とまで言いかけた瞬間にそ

のレジの中年?女性スタッフと目が合い、何か 「キッ」と睨まれた?ような気がしてしま

ったのである。結局その続きのことばを待っているスタッフに 「いや、なんでもありません」 

と謝るようにして精算を済ませ、逃げるようにして店を出るハメになってしまったのだ。

そのコンビニは家の近くでもあるためちょくちょく立ち寄ることがあり、また入れ替わりの

激しい学生のアルバイト店員などを普段見ることもなく店長以外は主婦(風)のスタッフが

多いため、すでに顔なじみになっている人も何人かいるのだが、どうしてもそのうちの一人

が自分にとって 「怖い?」 存在であるのだ。もちろん先ほどのスタッフである。具体的

に何かされるわけではないし、大手のコンビニなので言葉遣いや軽い会釈などもマニュアル

通りに徹底されていて、その点そのスタッフだけ特別不快というわけではないのだが、なん

となく表情が 「冷たい」 というか 「なじめない」 感じがするからなのかもしれない。

またそのコンビニではレジが3か所あり、常時3名ほどのスタッフがいるのだが、なぜか

レジの順番待ちなどの関係で自分はその人にあたることが多いようで、昨日もその例にもれ

なかったというわけである。もっともあの場面で大きめのスプーンを頼めばおそらく替えて

もらえた可能性は高いと思うのだが、もしあの冷たい表情で 「できません」 などと万一

いわれてしまったらどうしよう、という妙な?防衛本能が自分に働いたのが本当のところで

あろう。

「人は見かけによらない」 とか 「人を見かけで判断してはならない」 などはいうまでもな

く人間関係を構築していくうえで大切なポイントである。しかし、現代のコンビニをはじめと

とする小売店などでは、一般的にはその場かぎりの 「売る側」 と 「買う側」 という関係

にすぎないため、どうしても 「見た目」 が大事になるどころか、「見た目の印象がすべて」

という言い方すらできてしまう。もっともそのスタッフからすれば、「自分には全くそのような

(冷たい) 表情をしているつもりはないのに勝手に決めつけないでほしい」 と反論?する

のだろうが、こういうことは本来相手側が判断すべきことである。その後同じそのコンビニを

利用していると思われる知人に聞いてみたところ、実はその人もその女性スタッフを苦手と

していたということで、自分だけが 「変わっているのではない」 と少しホッとした次第でも

ある。

というようなことを言いながらも、かくいう自分自身、そのようなつもりは全くないにもかかわ

らず、「怒っているようで怖い」 などと思いがけないことをいわれることがしばしばあること

を否定できないのだ。昨日のようなケースを他人のこととして批評などしている場合ではな

いのかもしれない。


見かけはやさしそうでも、よその犬が
少しでも近くによると激しく威嚇し、
驚かれてしまう!?    こじろう





  


Posted by こじろう117 at 00:45Comments(2)ペット