2014年10月31日

見た目の直感で ”職業” 見抜く???

食品衛生法で飲食店における 「生レバー (レバ刺) 」 の提供が

禁止されてすでに2年以上が経過した。しかしその後もいわゆる 「裏

メニュー」 としてそれを違法提供、摘発される事件の報道を何度も

目にしてきた。

さて昨日の某紙 「生レバー提供、客の職業を「直感」で見極め指示」

というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・京都・祇園の焼き肉店で牛の生の肝臓 (レバー) を客に出

      したとして経営者のO容疑者 (29才) らが食品衛生法違

      反容疑で逮捕された事件で、店では客が警察官や保健所

      職員でないかを外見などから判断、生レバーを勧めていた

      ことが京都府警への取材でわかった。

      府警は29日、新たに同店料理長 (44才) を同容疑で逮

      捕。23日に逮捕した同店責任者 (28才) ら2人を含む全

      員が容疑を認め、O容疑者は 「客からの要望が多く、喜ん

      でもらえる店にしたかった」 と供述している。

      責任者らの供述では、来店した客を観察して警察官などで

      はないと 「直感」 で判断した場合、店員に無線機で 「生

      レバーを紹介してよい」 と指示していた。提供から30分

      過ぎても皿に残っていると、回収して廃棄した・・・・・・・・・


というものである。

一般に、特にサービス業に携わるプロともなれば、 (口や表情には

一切出さずに) お客 (相手方) の嗜好や望んでいること、さらには

就いている業務 (職業) などを瞬時に察知する眼力が必要であり、

そういった能力の有無がビジネスマンとして優秀であるかどうかの第

一のポイントとさえ言える。

上記の焼き肉店の経営者や現場責任者に客の職業 (といっても警

察関係者であるかどうか、だけだが) を見抜く 「直感」 がどの程度

備わっていたかどうかは何とも言えない。だが、違法行為が発覚した

際の極めて大きなリスクを冒させる (店側はもちろん客側にとっての)

「レバ刺」 の魅力とはいかほどものなのか、今までそれを口に入れ

たこともなく、また入れようとしたこともない自分にはよくわからない。


「生肉」 は未だ口に入れたことはない
が、特に食指を動かされることもない
!?               こじろう

  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月30日

『 水 = 健康 』 に根拠なし???

一般に、昔の人たちと比べ現代人の 「健康」 への関心が非常に高いことは

間違いない。さらにそれに関する各種の情報がそのことを助長しているのも

また疑いのない事実・・・だ。

そこで昨日の某紙 「 『水 = 健康』 に根拠なし、飲みすぎると腎臓が損

傷する可能性も」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・健康に関する情報が氾濫している現代、どれが正しく、どれが怪しい

      かを一般人が見分けるのは難しい。特定の企業・団体の利権や意

      向が複雑に絡み、根拠の乏しい健康の常識も世の中には氾濫して

      いる。

      たとえば昨今、 「デトックスや美肌に繋がる」 として日常的に水を

      飲む人は多い。しかし、その効果には根拠がない。

      イギリスの開業医であるマーガレット・マッカートニー氏が医学誌

      “British Medical Journal” 電子版に発表した研究によると、 「多

      量に水を摂取すると腎臓に損傷を与える可能性がある」 とすら示

      されている。また美容のためにと大量に水を飲むと、まれに体の塩

      分濃度が低下して起こる 「低ナトリウム血症」 にかかり、死に至

      る可能性がある。さらに、のどが渇いていないにもかかわらず水を

      飲むと集中力が失われる、という研究結果も出ている・・・・・・・・・


というものである。

もともとは 「身体の水分を 『不足させない』 ことが健康を維持する秘訣」

という趣旨だったのが、いつの間にか 「多量の水分摂取自体が健康によ

い」 と発展していった背景に、 「水」 に関連する業界や企業の思惑が隠

れているのは周知の事実。何かのブームが起こるときなどのいかにもあり

がちなパターン、に他ならない。

そもそも何事にも 「過剰」 は禁物。 「適量」 を逸脱すればその効能が

失われるどころか、即座に毒に変わることすらある、と承知していればい

かなる情報にも踊らされることがない・・・というものだが。


自分のオヤツに関して 「適量」 を逸脱し
ても一向に構わない、と思っている!?
                    こじろう

  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(2)ペット

2014年10月29日

『若く見える』 はお世辞???

幼いころ、たいていのこどもは 「実年齢よりも上に見られる」 こ

とに喜びを感じるもの。だが、成長するにつれある時点を境にそ

れが逆になっていく・・・。

さて昨日の某紙 「赤っ恥! 男性からの 『年齢より若くみえる』

は  『お世辞』 と判明」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・・一般に女性は 「実年齢よりも若く見られたい!」 と

      考え、そのために日々、スキンケアやメイクに励んで

      いる。

      それゆえ 「実年齢より下に (若く) 見える」 と言わ

      れて喜ぶのは当然だが、今回、そのほとんどは 「お

      世辞」 だと判明した。

      ドクターシーラボが行った 「見た目年齢についての調

      査」 で男性122名にアンケートを行った結果、 「女性

      から 『いくつくらいに見えるか』 と尋ねられた」 際に、

      「見た目より少し若い年齢」 「見た目よりだいぶ若い年

      齢」 「お茶を濁す」 と答える “気遣い派” が、約8割

      に達した。

      一方で 「見た目通り」 に年齢を答える男性は、15.6%

      とかなり少数だった。

      男性は女性を傷つけないように、あえて若く年齢を答え

      ていることがわかるので、今後は男性から 「若く見える」

      と言われたとしても、まず 「お世辞」 と思うのが賢明の

      ようである・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

その時と場合にもよるが、そもそもよほど親しい関係などでもない

かぎり 「私、いくつくらいに見える」 と女性が具体的に男性に尋

ねる機会はそうそうないだろう。また、よしんばそういう会話になっ

としても、感じたままを正直に口にする (特に中年以上の) 男

がいるとすれば、それはよほど悪意に満ちているか空気を読めな

い輩かのいずれか、もしくは根本的および日常的にデリカシーに

欠ける言動をしてやまない困った 「田舎オヤジ」 に他ならない。

つまり一般にそういった問いかけがなされるとすれば、自らの見

た目の印象を 「尋ねる側」 は最初から 「答える側」 がどのよ

うなことを言ってくれるかを予測し期待しているハズで、上記の調

査結果を以って今さら 「 『お世辞』 と思うのが賢明」 と言うほ

どでもない・・・気もするが。


今さら 「実年齢より若く見えるね」 と
言われても、特に感じるところはない
!?               こじろう


  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月28日

『コーヒーおかわり』 と  “白髪”???

「中高年層のほとんどは何らかの形で 『頭髪』 に関する悩みを抱え

ている」 としても過言ではないが、 “白髪” がその主要なもののひと

つであることに疑いはない。

そこで昨日の某紙 「 『おかわり自由』 のコーヒーは要注意。 “白髪”

が増える原因に」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・白髪ができる理由はさまざまだが、毎日の食生活における栄

     養の偏りもその理由の一つ。

     通常、髪の根元にあるメラノサイト細胞によってメラニン色素が

     作られ髪に色をつけている。そのためメラノサイトが正常に働

     かなくなると髪に色をつけられなくなり、白髪になってしまう。

     メラノサイトの働きは加齢だけでなく、栄養が不足することでも

     鈍くなる。たとえばインスタント食品中心の生活では必要な栄

     養素が不足し、白髪が増え、健康的なツヤ髪が育たない。

     またファミレスなどの 「おかわり自由」 のコーヒーも頭髪の

     大敵で白髪の原因。そういったコーヒーの中には原価を下げ

     るために増量剤としての “リン酸塩” や、風味付けの “コー

     ヒー香料” といった、体によくない食品添加物が使われている

     ことが多く、その摂り過ぎは頭皮環境にも悪影響を及ぼす恐

     れが大きい。

     さらにはコンビニやスーパーのケーキはスイーツには、日持ち

     させるための保存料や膨張剤が多く使用されていることが少

     なくないため、やはり白髪の原因となる・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

中高年ともなれば、コーヒーやコンビニスイーツにかぎらず 「適量を

逸脱して摂り続ける」 ことが健康・美容面の維持に大きな支障をき

たすのはイヤというほど承知しているもの。それでも、 「その原因は

基本的に加齢であり、対策としては染めることぐらい」 と自身の白髪

は仕方ないもの、と信じていた向きにとっては、直接的で具体的な原

因を指摘され小さからぬショックを受ける部分がある・・・かもしれな

い。


飼い主が指摘するほどに 「加齢によ
る衰え」 に関する自覚はない!?
                  こじろう







  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月27日

悪事で 『共倒れ』???

「公道で車を走らせていて何らかの交通違反を警官に目撃されてし

まった。運転者自身としてはそれまでの違反点数が蓄積しており、こ

のままでは免停になってしまう。そこでとっさに助手席の同乗者に頼

んで身代わりになってもらおうとした」 。TVドラマなどでよくでてきそう

なシチュエーション・・・だ。

さて昨日の某紙 「走る車内で運転交代、無免許と飲酒運転の男女」

というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・・・福岡県警小倉南署は23日、北九州市の自称会社員の男

       K容疑者 (32才) を道交法違反 (無免許運転、信号無

       視) 容疑で、交際相手の会社員の女M容疑者 (44才)

       を同法違反 (酒気帯び運転) 容疑で逮捕した。

       K容疑者は運転していた乗用車が停車を命じられた後、車

       内でM容疑者と運転を交代しており、同署は無免許運転の

       発覚を隠そうとしたとみている。

       発表によると、K容疑者は同日午後7時50分頃、同市の国

       道で無免許で車を運転し、交差点で赤信号に従わなかった

       疑い。M容疑者はその直後、酒気を帯びた状態で車を運転

       した疑い。いずれも容疑を認めている。

       同署によると、巡回中のパトカーが赤信号なのに交差点で

       Uターンする車を発見。停車を求めたところ、運転席と助手

       席の人物が入れ替わる様子が見え、約10メートル先で止

       まった。

       停車時に運転席にいたM容疑者からは呼気1リットル中

       0・15ミリ・グラムのアルコール分が検出された。K容疑者

       は2010年10月に免許取り消し処分を受け、再取得がで

       きない4年間の欠格期間を終えたばかりだった・・・・・・・・


というものである。

「このまま捕まったら、また・・・」 という心情はわからないではないが、

そのとっさの邪心のために、代わってあげた (本来は全くそうなる筋

合いのないハズの) M容疑者が 「酒気帯び運転」 の罪までを背負

うことになる・・・。「悪事で共倒れ」 の最悪パターンと言え、 「ヘタで

安易な小細工を弄すると、ロクなことがない」 という典型例だろう。

それにしても、 「4年もかかってせっかく免許を再取得できる」 とい

う段階まできてなぜムチャをするのか、と不思議に感じるが、もともと

そんなことをする輩だからこそ以前も免許取り消し処分を受けたのだ、

と考えれば、すんなり納得できる。


「ヘタな小細工をして飼い犬をごまかそうと
する」 飼い主の魂胆を見抜いている!?
                      こじろう

                   



  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月26日

お金持ちは 『ペキニーズ』  を???

イヌやネコなどのペットを飼育する際には、そのためにかかる費用

はもちろん、関連するさまざまなことを考慮しなくてはならない。

さて昨日の某紙 「ペットの犬種は飼い主の社会経済的地位を反映、  

英企業が調査」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・・英国のペット用医薬品メーカーが行った調査で、ペットの

      犬種によって飼い主の社会経済的地位と性格の特徴も異

      なることがわかったと、台湾・中央社が22日伝えた。

      犬猫のノミ予防・マダニ駆除用医薬品の生産を手掛けるフ

      ロントライン・スポットオンは愛犬の飼い主2000人を対象

      に調査を行った結果、ペキニーズの飼い主の平均年収は

      最も高く、8万5000ポンド。中には多くの百万長者も含ま

      れている。彼らはよく愛犬を連れて有名人パーティーに参

      加し、米国の知名なソーシャライト、パリス・ホイットニー・

      ヒルトンさん、著名な男優、ジェラルド・バトラーさんなどで

      ある。

      ヨークシャー・テリアの飼い主は最も明るい性格で、愛犬と

      遊んで1日に10回は笑う。

      チワワの飼い主はペットと過ごす時間が最も長い。

      ダルメシアンの飼い主は愛犬にたくさんお金を使い、玩具

      とドッグフードの消費支出は毎週17ポンド。その多くはス

      ポーツカーを所持している。

      ゴールデン・レトリバーの飼い主の教育水準は最も高く、独

      身者の多くはラブラドール・レトリバーを飼う。

      ロックン・ロール・ミュージックが好きな飼い主はフレンチ・

      ブルドッグが大好きだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

犬種による気質や一般的な性格などと、彼らを飼おうとする飼い主

の嗜好や趣味はもちろん関連があるだろう。だが、それ (関連性)

が飼い主の 「社会経済的地位」 にまで及ぶ、と結論づけるための

サンプルがたったの 「2000 (人) 」 程度というのはなんとも少

なすぎる・・・気もしてしまう。


「コーギー」 という犬種の飼い主が
一般にどのような人たちなのか、ぜ
ひ分析してほしい!?   こじろう






  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月25日

『笑った』 分だけ支払う???

だいぶ以前、 「その満足度に従い、チェックアウト時にお客側が自ら

宿泊費を決めて支払う」 というシステムの旅館に関するTV番組を目

にしたことがある。

さて昨日の某紙 「観客が一回笑うごとに課金する 『お笑い劇場』 」

というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・・「好きなだけ笑ってください」 。

      スペイン・バルセロナのお笑い劇場がはじめた 「pay-per-

      laughシステム」 が斬新だと海外で話題になっている。

      このシステム、 「座席に取り付けられたタブレットの顔認

      証技術を使って、一回笑うごとに料金が発生する」 という

      もの。

      現在は専用の決済アプリもでき、シーズンチケットも 「笑

      い単位」 で購入するようになっている。入場料は無料だ

      が、ついつい多く払うことになっても 「今日はたくさん笑

      えたから満足ね」 なんて言えそうだ。

      もともとは 「劇場チケットへの増税で客が激減したことに

      対して始めた」 というプロジェクトだが、結果的に客も収

      益も増えたので、近隣の劇場も真似しはじめている。

      スペインに行くときはこんなぜひ劇場に立ち寄りたい・・・

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

「お笑い」 にかぎらず、興行のチケット (観劇・観戦等の代金) は

「定額制の前払い」 が普通。お客側としては結果的にその内容に

満足できなかったとしても、悔しい思いそのままに帰途に就くしかな

い。特に、わざわざ 「お笑い」 を観に行ったのに 「泣き寝入り」 で

はシャレにもならない。

その点、上記のスペインの劇場のようなシステムであれば 「支払

い分」 が 「満足度」 に単純に比例、極めてリーズナブルで安心。

店側による、さらなるサービス向上も期待できるというものだろう。


「飼い主を癒した回数分、オヤツがもらえる」
というシステムを導入してほしい!?
                       こじろう

                   





  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月24日

『個室付』 高速バス???

「新幹線の中の個室」 はつとにおなじみだが、 「バスの中に個室」 と

耳にしても、まだ今一つピンとこない・・・。

さて昨日の某紙 「西鉄の夜行高速バスに 『個室』 『プレミアムシート』

を導入 12月から運航開始」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・西日本鉄道は21日、福岡・天神と東京・新宿を1日1往復する

     夜行高速バス 「はかた号」 に、12月18日から新型車両を導

     入すると発表した。座席を35席から24席に減らしてゆったり座

     れるようにするほか、同社の高速バスで初の個室席も4席設置

     する。運賃は大部分を1~4割値上げして、片道1万1千~2万

     円にする。 ( 詳細および車両、座席イメージはコチラ )
     
     

     乗車時間は約14時間で、これまでは若い男性の利用が多かっ

     た。広めの座席にして 「年配の人にも利用してもらえるように

     したい」 (西鉄) という。福岡―東京間は安価な航空便との競

     争が激しく、車両を一新して新たな顧客確保を図る・・・・・・・・・

     

というものである。

途中で多少の降車休憩はあるにしても、 「14時間バスに乗り続ける」

というのは (国際線の航空機などと異なり) それなりに大変。個人的

には積極的に利用するのは気が引けるが、上記のような車両でしかも

(一応) 「個室」 や 「プレミアムシート」 まで用意されているとなれば、

それはそれでなかなか快適そう、一度くらいは経験したくなるというもの

・・・ではないか。


自分専用の 「プレミアムシート」 を用意
してほしい!?           こじろう

  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(2)ペット

2014年10月23日

『皮だけ』 メロンパン???

本来は主役であるハズの 「肉 (中味) 」 の部分ではなく、あ

えて脇役といってもいい 「皮 (外側) 」 の部分だけを食べる

料理の代表格といえば、泣く子もだまる 「北京ダック」 。だが、

他にも 「どちらかといえば 『皮 (外側) 』 の方をより食べた

い」 と思わせる食べものは、たしかに存在する・・・。

そこで昨日の某紙 「カロリーは約半分! ヤマザキパンの新

商品 『メロンパンの皮』 」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・・パン生地の上に甘いビスケット生地の皮をのせて焼く

      のが特徴のメロンパン。その 「皮の部分」 だけが販

      売されているのをご存じだろうか。

      それはヤマザキパンから今月発売され、メロンパンの

      パン部分はなく皮部分のみ ( 写真 ) の新商品で、

      その名もズバリ 「メロンパンの皮」 。

      ビスケット部分だけなので、カロリーも通常のメロンパ

      ンの約半分の245kcal。女性にもうれしい。

      「味もサクサクでおいしい」 とのことなので、気になる

      人は探してみては?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

「メロンパンは好き。でも、まるまる1つは (いろいろな意味で)

食べれない。だからせめて外側の一番おいしい部分だけでも。

さりとて、外側だけ食べて中の部分を残したり捨てたりするのは

気が引けてしまう」 と考える人は少なくないハズ。

その点、最初から外側だけの 「メロンパンの皮」 はそういった

ニーズに応え、かつ悩みも解消してくれる、まさに一石二鳥の

効果をうたう商品。自身も明日、さっそく試してみることに・・・

したい。


飼い主がメロンパンをおいしそうに
食べているのを、うらやましそうに
見ている!?       こじろう



  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月22日

『食べ放題』 のワナ???

「食べ放題」  「バイキング」 「ブッフェ」 という表示を見ると、とり

あえず心を躍らせる人は少なくない、ようだ。

さて昨日の某紙 「パンケーキ食べ放題の 『デニーズ』 が袋叩き

で謝罪  『2時間いて、食べられたのは最初の一皿のみ』 で」 とい

うタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・「ふっくら焼きたてパンケーキ 夢の食べ放題」―――ファ

     ミレスチェーン大手デニーズが2014年10月16日から始め

     た食べ放題企画に18日、19日の土日にお客が殺到し、と

     んでもないことになってしまった。

     「2時間いて運ばれてきたのは小さなパンケーキ2枚。 『焼

     きたて』 を謳っているのに冷たい、フルーツのトッピングは

     少量でおかわりができない」  「これは食べ放題じゃない!」

     などと怒りが爆発、ツイッターは批判のつぶやきのオンパレ

     ードになってしまった。

     この食べ放題企画は東京、埼玉、茨城、大阪、長野など限定

     約40店舗で実施、テレビなどでも事前に紹介されたため、お

     客の期待は高まる一方だった。というのも、中学生以上は税

     込み999円でワンドリンク付き、小学生以下は同540円でドリ

     ンクおかわり自由という値段で、しかも午後2時から8時まで

     ずっと食べ続けることができる。

     イメージ写真では様々なフルーツとアイスクリームがパンケ

     ーキの上に山盛りでソースがたっぷりかかっている、という

     ものだった。しかし実際に運ばれてきたパンケーキの写真を

     ツイッターにアップした人は、 「パンケーキは一皿に2枚置

     かれていているが小さい」 と不満を示す。 「お腹を満たす

     には10枚は必要だ」 と主張する人も。そして、 「焼きたて

     のはずが冷たくてパサパサ、シロップの量が少ない」 など

     といった文句もつぶやかれた。

     それ以上に問題なのが、肝心のパンケーキを注文しても運

     ばれてこなかったこと。

     「デニーズのパンケーキ食べ放題、ヒドイ。2時間いて最初の

     1回しか食べられてない」 と、あるブロガー。

     「デニーズ」 を運営するセブン&アイFood Systemsの広報

     は、 「お客様にご迷惑をおかけした店舗が4、5店舗あった

     ことを把握していまして、お客様のご批判を真摯に受け止め、

     本当に申し訳なかったと思っております」 と謝罪した・・・・・


というものである。

「食べ放題」 と銘打ち、期待させておきながら、 「2時間でたったの

(パンケーキ) 2枚だけ」 とは、たしかにヒドイ話。いろいろと事情

はあろうとも、最大手のファミレスチェーンのすることにしてはあまり

にお粗末、としか言いようがない。

もっとも、 「バイキング」 「ブッフェ」 と称されるものでも、予め料理

が並べられているテーブルから自らチョイスし皿に乗せてくるスタイ

ルと異なる、いわゆる 「オーダー式」 の場合、 「注文したはよい

が、なかなか運ばれてこない。そこで催促しても 『今、調理しており

ます』 とばかりはぐらかされてしまい、次第に不安やイライラが募る」

などということはたしかにありがち。何事にも一長一短があるように、

「食べ放題」 の文字を見ただけで単純に心躍らせ邁進するのは考

えもの・・・だろう。


一度でいいから 「オヤツ食べ放題」
というものを経験してみたい!?
                  こじろう



  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月21日

『あくび』 がイヌに???

「 『あくび』 が人から人へと伝染する」 とは、たしかによく言わ

れる。

さて昨日の某紙 「人間同士よりも、人とイヌの方があくびがうつ

りやすい」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・「女は男の指を見る」 などの著書があるエッセイストで

     動物行動学研究家の竹内久美子さんが、芸能界一の動

     物好きで知られるお笑いコンビ 「ココリコ」 の田中直樹

     と、動物に関し、話し合った。

      竹内 : 田中さんはどんな動物がお好きなんですか?

      田中 : 自宅では犬を2匹飼っています。自宅に帰ると

            玄関まで迎えに来てくれるし、じゃれてほしい

            と態度で示してくれる。自分を安定させてくれ

            る存在なんです。

      竹内 : ある研究で、人と人が向き合って、あくびがつ

            られちゃう確率を調べたら、およそ50%だった

            んです。続いてチンパンジー同士だとだいたい

            33%ぐらい。ところが、人と犬だと、人のあくび

            が犬にうつるのは72%の確率まで高まった。

            つまり、人間同士より、人間と犬のほうがあくび

            がうつるんです。

      田中 :  ほぉ~!! それって…。

      竹内 :  犬が人間を相手に、脳の中で共感しているんで

            すね。この研究結果は、人間の考えていることや

            感情なんていうのは、人間よりも犬のほうが理

            解できるのかもしれないという可能性を示唆して

            います。田中さんも奥様と犬の前であくびしてみ

            たらどうですか。奥様と犬のどちらがあくびに反

            応するか…。

      田中 :  エエッ!? それは怖い!!!

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

「飼い主のあくびが飼い犬にうつる」 というが、当方と 「こじろう」 と

の関係でいえば間違いなく 「その逆」 。というのも、 「こじろう」 の

側に、ほぼ四六時中 (といっていいほどに) あくびをしている事実 

(印象) があるからだ。

まあ、イヌのあくびは 「眠気」 だけでなく、 「退屈」 や 「緊張」 「ス

トレス」 の表れであるという説がある。あくびをさせている飼い主とし

て 「愛情のかけ方が足りない」 と反省すべきなのだろう。


「あくび」 をしていて、こんなショットを
とられたこともある!?    こじろう





     
  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月20日

『ぼっち充』 急増???

「恋人がほしい」 と 「ひとりの時間を大切にしたい」 は、特に相

反する関係には・・・ない。

さて昨日の某紙 「カップルなのに  『ボッチ充』  が増殖中? パー

トナーがいても休日を1人で過ごしたいと願う人が80%もいることが

明らかに」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・「彼氏とはできるだけ一緒にいたい、と思うラブラブ期間は

     最初だけ。彼氏がいてもできるだけひとりの時間を作りた

     い。プライベートは守りたい・・・」

     今、そんな 「ひとりぼっちで充実した時間を過ごす 『ぼっ

     ち充』 を重視する」 カップルが増加している。株式会社

     Timersの調査によると、実際に休日にひとりで過ごしてい

     るカップルは全体の53.1%もいることが判明。さらにひとり

     で過ごしていなくても、3人に1人は1人で過ごしたいと思っ

     ていることがわかった。しかも1人でいる時間を充実してい

     ないと答えたカップルはわずか16.1%。ほとんどのカップ

     ルが 「ぼっち充」 を堪能している。

     では、どんな 「ぼっち充」 を過ごすのかというと、ショッピ

     ングが8割以上で断トツトップ。約3人に2人はファストフード

     やラーメンなどの食事をあげ、約2人に1人は映画、さらに

     約4人に1人はイタリアンや焼肉、居酒屋に1人で入るとい

     う結果に。逆に 「ぼっち」 ではナシなのが、遊園地や旅

     行。 「自分磨きのためひとり旅に出かけたら寂しくてそれ

     どころじゃなくなってしまった」 (30歳女性) 、 「ディズニ

     ーランドが好きで1人で行ったらカップルばかり気になって

     楽しめなかった」 (29歳女性) など、さすがに寂しいとい

     う意見が多数。一方で 「旅行先で思わぬ出会いが・・・。

     もちろん彼には言えません」 (34歳女性) なんて人もい

     る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

「恋愛は恋愛。自分の時間は自分の時間。それぞれを楽しみたい」

という考え方はもちろん自由。 「一緒にいる時間が長ければ長い

ほどそれだけ相手のイヤな部分も見えてしまうことになる」 のを一

概に否定はできないことからも、むしろそういった (恋愛と自分の

時間は別という) 関係にあった方が長続きする可能性が高い、と

もいえるだろう。

だがそれはそれとして、ファストフードなどはともかく、 (せっかく

同行する相手がいるのに) イタリアンや焼き肉店、居酒屋などで

の 「ひとり食事」 をあえて選択する必要もなさそう・・・だが。


飼い犬にとって、 「飼い主と一緒のとき」 の
方が必ずしもうれしいわけではない、ことを理
解してほしい!?            こじろう


  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月19日

サドル裏にGPSで 『見張る』???

「自身の欲求を満たす手段や方法」 が人によってさまざまなのは言

うまでもない。だが、中にはそうはいってもさすがに???と思える

ものもある。

さて昨日の某紙 「女性の自転車サドル裏にGPS、行動見張った男」

というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・・「女性の自転車に全地球測位システム (GPS) 装置を取り

      付けて行動を見張った」 として、京都府警右京署は16日、京

      都市の会社員の男 (43才) をストーカー規制法違反容疑

      で地検に書類送検した。

      発表では、男は8月20日夜、京都市内の理美容店員の女性

      (26才) が自宅駐車場に止めていた自転車のサドル裏に小

      型のGPS装置を磁石で付着させたほか、7月5日朝には女性

      宅前で出入りを見張った疑い。男はこの店の客で 「女性に好

      意を持ち、行動を知りたかった」 と供述している・・・・・・・・・・・


というものである。

「行動を見張る」 という表現自体もさることながら、そういったことで (見

張った側が) 「いかなる満足が得られるのか」 がよくわからない。

もっとも、これまで 「こじろう117」・・・『不快』 でアウト???(その1)

・・・(その2)・・・などで登場しているN市内の企業に勤務するアラフィフ

職員N氏は以前、同僚として入社してきた自身より20才以上も若い女

性職員に一目惚れして一方的に好意を抱いた末、毎晩仕事後に欠かさ

ずその女性の居宅が見える路上にひっそりと立ち続けては、深夜に彼

女の部屋の灯りが消えるのを確認、 「これで安心」 とわけのわからな

い独り言をつぶやいては帰宅していた、という。N氏にとっては当時それ

が一番の ”楽しみ” であり ”生きがい” でもあったというのだから、や

はり嗜好は十人十色・・・なのだろう。


飼い主に 「行動を見張られている」
ことに気づいても、特に意に介さない
!?               こじろう




  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月18日

『使えない大学』 第1位???

「偏差値だけに頼らない 『大学ランキング』 」 なるものが各方

面で取りざたされるようになって久しい・・・。

さて昨日の某紙 「 『使えない大学』 特集第一位に法政大学」

というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・1位は法政大学、2位が日本大学、3位が青山学院大学。

     週刊ダイヤモンドが 「仕事で使えない人材輩出」 の大

     学ランキングでこんな結果を出したことが、さまざまな意

     味で反響を呼んでいる。

     週刊ダイヤモンドの2014年10月11日発売号の特集によ

     ると、転職サイト 「ビズリーチ」 と協力して、ビジネスマン

     1854人に 「使える人材輩出大学」 をベスト5、ワースト5

     まで挙げてもらい、1~5位までをそれぞれ5~1点としてカ

     ウントし、 「使える」 から 「使えない」 を引いた得点差

     で序列を決めた。

     得点差223点で 「ワースト1」 になった法政大学は、 「グ

     ローバル人材輩出」 「経営幹部人材輩出」 でもワースト1

     になっている。さらに、 「理系人材輩出」 では、ワースト2

     に入った。同誌ではその理由については説明していないが、

     ビジネスマンらの声は紹介している。法大OBについては、

     「バカになって人に頭を下げられる」 というメリットを挙げる

     人もいたが、 「専門分野の追求姿勢に強さがなく、大学時

     代に集中して何かを行っていない」 「仕事に対する気概が

     感じられない」 といった厳しい評価が目立つ。

      ワースト2の日大は、得点差218点。3位は青山学院大が

     得点差141点となっている。

     ワースト1の法大社会学部准教授の藤代裕之さんは 「悲

     報」 だとツイッターで紹介し、 「去年から縁あって法政で

     教えていますが、大変残念な結果です」 と漏らした。そして

     「たかがランキングとか、調査手法がとか、意見はあると思

     いますが、一つの現実として受け入れなければ...」 として、

     危機感を持って今後のゼミ運営などに当たりたいと決意を

     示している。

     ランキング結果について法大の広報課に取材すると、管

     理職が外出して連絡が取れず、すぐには回答できないと

     の話だった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

その (比較の対象となる) ジャンルは数多くあれど、これまでの

大学ランキングは基本的にその大学にとって 「誇らしい」 もので

あるように思われるなか、 「仕事で使えない人材輩出」 というよ

うなネガティブな内容のものはまずまず珍しい、のでは。

特にワースト1位の法政大学の現役学生や関係者、OBらにして

みればたしかにこの結果は 「おもしろくない」 だろう。しかし記事

中で同大学OBの 「メリット」 とされている 「バカになって人に

頭を下げられる」 については ( 「バカになって」 の部分はとも

かく) ビジネスの社会で必要とされる資質の一つであるのは否定

できない事実。それを 「誇らしい」 とまでは思えなくても、強力な

「武器」 を有していると納得すべき・・・かもしれない。


「 (飼い主にとって) 使えないイヌ」
とみなされても、別にかまわないと考
えている!?         こじろう






  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月17日

『偽物でない』???

信用や信頼を勝ちとるのはたやすくない。だが、一度失ったそれら

を取り戻すのは一般にその数倍、イヤ数十倍も難しい・・・といわれ

る。

さて昨日の某紙 「北京に 『偽物でない』 ユニバーサルスタジオ

が開業」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・ロイター通信などは、米ユニバーサル・スタジオが、北京市

     郊外にテーマパーク 「北京ユニバーサル・スタジオ」 を建

     設すると報じた。

     2019年の開業を目指す。中国の国有企業と合弁で開発し、

     最終的な施設の広さは400ヘクタールとなる見通し。映画監

     督のスティーブン・スピルバーグ氏も設計に加わるという。中

     国人の所得水準の向上に伴って拡大する娯楽需要の取り込

     みを狙う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

そのタイトルに 「偽物でない」 とわざわざ明記されるところが、いか

にもかの超大国らしい。だが、それも今までの同国における国家レベ

ルともいえる知的財産権などに関する極めてなおざりな姿勢が招い

た、まさに自業自得。今後も同国のこういった施設などの開業にあ

たっては、常に 「偽物」 「フェイク」 であるかどうかが取りざたされ

るのは避けられないハズだ。

一般の人間関係でも、一度でも信頼を裏切るようなことをすれば、裏

切られた側としては (口に出すかどうかは別として) 常に無意識の

うちにその人を疑心暗鬼の目で見るようになるもの。日常的にイイカ

ゲンな言動を繰り返していれば・・・なおさらだ。


飼い主に裏切られることはあっても
自分から裏切ることはしない、つも
りは一応・・・ある!?   こじろう

  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月16日

レシートに 『太った女性』???

たとえば、飲食店のスタッフの間で、

 スタッフA : 「あちらのお客様に 『おしぼり』 を届けてくれない」

 スタッフB : 「え、どの方?」

 スタッフA : 「右の奥の席の少し 『ぽっちゃりした』 女性よ」

 スタッフB : 「ああ、あの 『少し太った』 女性ね。了解」

などというやりとりはそれほど珍しいものではないだろう。

そこで昨日の某紙、 「レシートに 『太った女性』 、ピザハットが謝

罪」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・シンガポールにあるファストフードチェーン大手ピザハット

     で持ち帰りピザを注文した女性が、 「ピンク・ファット・レディ

     (Pink Fat Lady、ピンクの服を着た太った女性) 」 との走

     り書きが書かれたレシートの写真をフェイスブックに投稿し

     たことから、ピザハットは謝罪と真相究明を約束する事態

     となった。

     問題のレシートの写真は、12日にアイリ・シーさんがピザ

     ハットのフェイスブックに投稿したもの。持ち帰り注文品が

     印刷されたレシートの一番下に、 「Pink Fat Lady」 と読

     める筆跡がある。レシートの品を注文したアイリさんを特定

     するためのメモとみられ、アイリさんは自身を 「ピンク・ファ

     ット・レディ」 と表現されたことに傷ついたとピザハットのフェ

     イスブック上で訴えている。 「レシートに書かれたように私

     を表現するなんて、あなた方のスタッフは感じがいいとはい

     えませんね」

     アイリさんの書き込みは、さらに続く。 「一顧客として、私に

      も他の顧客と同様に基本的な敬意を払った対応を強く望む

      とともに、ピザハットとそのスタッフから謝罪があることを期

      待します」

     アイリさんの苦情は、まだ終わらない。 「とにかく侮辱され

     たと感じた。ちょっとばかりサイズが大きいからって、何が

     悪いの?私は客で、お金を払ってピザを買ったのよ!無料

     でもらったわけじゃない」

      これに対し、ピザハットはアイリさんに対し 「素直に」 謝

     罪するとの声明を発表。経営陣とスタッフからの声明とし

     て、レシートの問題は 「わが社の企業価値に反して起こ

     ったもので、われわれは人々の感情を害する行為や行動

     は容認しない」 との決意表明がなされた・・・・・・・・・・・・・


というものである。

最初から 「笑いの対象」 として客を見ているとすれば、もちろん

論外。しかし冒頭の例のように、スタッフ同士で客の特徴などを確

認し合うのは業務の遂行上やむを得ない面もあるだろう。だが、さ

すがにそれを客に気づかれてしまうのは深刻な失態に他ならず、

なんら弁明のしようがない、というものだ。

まあ一般にそれなりの店の場合、客に関する 「そういった趣旨」

のメモなどを見られてしまう万が一の可能性をあらかじめ想定し、

暗号や符丁を用いてスタッフ側にしかわからない形をとるなどの

“安全策” を講じているのが普通。だが、やはり端から客を単なる

金儲けの対象、道具としか思わないような姿勢が事業者および

従業員のいずれかに微塵でも存在すると、こういった事態は往々

にして避けられない・・・。


飼い主と自分の間でしか通用
しない “符丁” をいくつか理
解している!?    こじろう



  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月15日

その 『たとえ』 は???

一般に、その話の説得力を増すために 「具体的な例を挙げる」 

のが効果的である、のは言うまでもない。

さて昨日の某紙 「早食いは高血圧の原因に」 というタイトルの

記事の内容は、


・・・・・・・・早食いは高血圧の原因の一つです。早食いだとかむ

      回数が少ないため唾液で消化できず、食べ物が味覚

      神経を刺激する前に胃に落ちていきます。その結果、

      味を感じにくく、しょうゆ味、塩味、香辛料に頼った食

      事内容となりがちなのです。

      「30回はかみましょう」 。健康指導でよく聞く言葉で

      すが、なかなか実践するのは困難。また30回かんだ

      としても、初めにのみ込んだ分は、ほとんどかまれて

      ないのが現状です。

      そこで 「一切れを数千円する高価な、しかもめったに

      食べられないおいしいもの、と思い込む」 ことができ

      れば、おのずから食べ方は変わるはずです。

      食事をごちそうになった後に 「味はどうだった? 30

      万円する料理だったけど?」 と聞かれたとして、まず

      思うのは 「食べる前に言ってよ!」 でしょう。なぜか

      というと、30万円もする料理なら、しっかり味わって堪

      能する食べ方をしたはずだから。そうなんです。 「味

      わう食べ方」 を知っていても、普段はそんな食べ方を

      していないのです。食べる前に 「味わう食べ方」 の

      情報があれば食べ方を変えられます。どういった食べ

      方になるかというと、小さく切ってその食べものが口に

      入っている間は、舌などの味覚を味わう神経をフル活

      動させて味を堪能するはずです。

      そこで、普段は1回で口に入れる量の4分の1ぐらいの

      大きさに切って食べてみましょう。いつものタイミングで

      のみ込んでも、4倍かむことになり、唾液でも消化され

      てよりおいしくなり、消化された分、分泌される胃酸の量

      も減って、胃と食道にやさしい食べ方になります。しかも

      4倍の個数を食べることができるのです・・・・・・・・・・・・・


というものである。

上記の説明、言いたいことはなんとなくわかるが、かといって 「毎

回毎回 『一切れ数千円する高価な食べ物』 や 『30万円もする

料理』 だと思い込んで食事をする・・・」 というのにはさすがにムリ

があるのでは。

話を相手にわかりやすく的確に伝えるためにはある種の 「具体的

なたとえ」 が必要かつ効果的であるのは疑いない。だが、一般人

の日常とかけ離れたものを引用されたところで、ピンとこないどころ

か、むしろ戸惑ってしまう・・・ということは往々にしてある。


飼い主がよく 「たとえば・・・」 と話
かけてきても、イヌである自分には
何のことかさっぱりわからず戸惑う
ばかりの!?         こじろう



  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月14日

それが 『人生相談』 ???

ちょうど3週間前、 「こじろう117」・・・『本音』 でお蔵入り??

?・・・のなかで、漫画家の蛭子能収氏の ”失言” (とは個人的に

思わないが) について取り上げたが、昨日もまた某紙の 「ペッ

トロス症候群を防ぐには・・・人生相談に答える蛭子氏」 という

氏に関する記事を見つけた。その内容は、


・・・・・・・蛭子能収のゆるゆる人生相談、今回は三重県津市の

     パート・ハナさん、61才。その相談は……「ウチの猫は

     18歳。もうすぐ天国に旅立つと思うと、どうしていいのか

     わかりません。正直、主人を亡くすより悲しいかもしれま

     せん。ペットロス症候群を防ぐにはどうすればいいです

     か?」 というもの。

     さて蛭子さんのお答えは。

     「今はまだ猫が生きているのだったら、悔いの残らないよ

     うに、最後まで精一杯大事に飼ってあげたらいいんじゃ

     ないですか。オレの女房も猫を飼っていたんですが、そ

     の猫が亡くなる前は、面倒くさかったけど、オレが毎日

     のように病院に連れていっていました。だから死んだと

     きも、そんなに悲しまなかったですね。あとは1年に1回

     は墓参りに行っていますけどね。そもそも猫や犬などの

     動物と人は気持ちが通じ合わないもの。通じ合うとすれ

     ば、それは人間の思い込み。そう思うと気持ちも楽にな

     るかもしれませんよ。オレは小さいときからペットを飼っ

     た記憶もないし、動物と一緒にいて癒やされたこともあ

     りません。ハッキリいって動物には興味がないんですね。

     だから競馬ものめり込まない。この前も新潟競馬場で、

     全然勝てなかったですから。やっぱり競艇ですよ!」

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

上記のような内容を以って 「人生相談」 の “回答” として相

談者の役に立っているのかなんとも???だが、そもそも蛭子

氏が 「相談」 に乗るという形をとるネライは、 「相談に対する

的確な回答とはおよそ思えない」 というオカシさやオモシロさ

で逆に読者を惹きつけよう、に他ならない。したがってこれはこ

れでその目的を十二分に果たしていることになるのだろう。


「ペットロス症候群」 だけでなく、
ペットの立場からは 「飼い主ロ
ス症候群」 についても真剣に考
えてほしい!?      こじろう


  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月13日

冗談で 『連行』!!!

「口は災いの元」 と言われるが、たしかに軽口をたたけばそれな

りの報いを受ける、のはまず間違いない。

さて昨日の某紙 「米、乗客が機内で 『私はエボラ』 冗談で騒動

到着後に連行される」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・・「私はエボラだ。みんな終わりだな」 。米東部フィラデル

      フィアからドミニカ共和国に向かっていたUSエアウェイズ

      機内で、エボラ出血熱に感染していると冗談を口にした

      米国人男性が、到着後に防護服を着た係官に連行され

      る騒ぎがあった。米メディアが10日伝えた。

      騒動が起きたのは8日。せきをしながら男性がこぼした

      言葉を不安に思った乗客が乗員に通報した。青い防護

      服で身を固めた係官が次々に客室に乗り込む光景を、

      多くの乗客が写真や動画で撮影していた。

      男性は連行される際 「冗談だった」 と弁明した。感染

      は確認されず、パスポートにアフリカへの渡航歴はなか

      った・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


普段であればまだしも、まさに今 「エボラ」 関連の冗談が単な

る冗談で済まされないのは小学生でもわかること。

ここまでくると、とても 「空気を読めない」 などというレベルでは

片付けられない。が、これほどの大騒ぎにはならずとも (その当

人が気づいてないだけで) 周囲を凍りつかせる言動を繰り返し

ている人はそれほど・・・珍しくない。


飼い主に驚かされた後、 「冗談
だよ」 と言われることが気に入ら
ない!?          こじろう



  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月12日

太る 『充電』???

携帯やパソコンなどの充電を普段 「眠っている間に・・・」 と

考え、実行している人は少なくない・・・だろう。

さて昨日の某紙  「寝室で携帯やタブレットを充電すると太る

可能性。携帯端末からの光が代謝に影響することが判明」

というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・「寝室で携帯やタブレットを充電すると太るかもしれ

      ない」 ことが判明した。日本の住宅事情だとワン

      ルームなどで暮らす人も多いから、該当する人も

      多いだろう。

      携帯端末の画面やコンピューターが発する青色光、

      さらには屋外から差し込む街灯の光は、睡眠ホル

      モンであるメラトニンの産生を阻害するため、体重

      を増加させるのだ。

      夜中にコンピューターや携帯を使用すると、そこか

      ら発せられる青色光が空腹感を増加させることは

      既に知られていたが、今回同時に睡眠のリズムが

      阻害されてしまうことまで明らかとなった。

      睡眠ホルモンであるメラトニンは暗くなると分泌が増

      加し、明るくなると低下する。すなわち人間は昼夜

      のリズムに合わせて眠るようにできているのだ。

      メラトニンの量が健康的であれば、規則正しい睡眠

      パターンを形成し、飲食物の効率的なエネルギー変

      換を促進する。しかし、携帯電話などの画面から発

      せられる青色光を暴露すると、その産生が阻害され

      てしまう。その結果、代謝パターンも乱れてしまい、

      効率的なエネルギー処理が上手く行かなくなる。こ

      れが肥満につながるというのだ。

      睡眠が不規則になりがちな現代社会であるが、せ

      めて就寝の数時間前には青色光を発する携帯や

      ノートパソコンなどの使用を控えた方がいい・・・・・・


というものである。

「私が太り気味なのは睡眠中に “充電” していたからなのか」

と判断し納得するのはいかにも早計、それ以前の原因を探る

のが筋、というもの。しかし、いずれにせよ上記の話にそれな

りの説得力があるのもまた否定し難い。思い当たる人は日常

生活の中でそれなりの考慮や工夫をした方がよい、かもしれ

ない。


飼い主から最近 「スマートになった」
と言われても、まったくうれしくない!?
                   こじろう




  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(2)ペット

2014年10月11日

旅行中 『許せない』???

一口に 「旅行」 と言っても、その目的や形態はもちろんさ

まざま。だが、その最中はできるだけ快適で楽しく過ごした

い、という思いは共通だろう。

さて昨日の某紙 「女性がガッカリする 『旅行中の男性の

許せない行動』 ランキング」 というタイトルの記事の内容

は、


・・・・・・・・楽天は9日、 「女性がガッカリする、旅行中の男

      性の許せない行動ランキング」 を発表した。調

      査は9月24日~10月2日、楽天トラベルが運用す

      るFacebook上で 「いいね!」 数を元に算出し、総

      投票総数は1,120だった。

      結果は、

      1位 「ずっとスマホをいじっている」 (165票)

      2位 「渋滞にイライラする」 (134票) 

      3位 「何を聞いても 『いいよ』 しか言わない」 (88票) 

      4位 「温泉宿なのにシャワーでよいと言う」 (87票) 

      4位 「歩くスピードが早すぎる」 (87票) 

      6位 「旅行がノープランすぎる」 (78票)

      7位 「違う女性との思い出と混同している」 (67票)

      8位 「やたら仕事の電話をする」 (64票)

      9位 「待ち合わせに遅刻する」 (54票)

      10位 「お風呂あがりに、もう寝てた」 (53票) 

      となった。

      調査では 「女性に対する愛情の希薄さや、旅行

      を楽しもうとする意欲に欠けるのでは? と思われ

      る行動が上位を占める結果となりました」 とコメ

      ントしている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

上記の中には、旅行中でなく常日頃のデートなどでも 「?

??」 と思える男の側の身勝手で配慮のない行動も含ま

れているが、なかでも最もマズイのは7位 「違う女性との

思い出と混同している」 だろう。

普段からそういったデリカシーに欠けることをする輩は少な

くなさそうだが、旅行中というのは特に日常と異なる格別な

ひととき。どんなことがあってもそれだけは・・・ということを

意識してほしいものだ。


飼い主との旅行で、自分への配慮が
必ずしも行き届いていないことをわか
ってほしい!?        こじろう

  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月10日

『衝撃映像』???

昨今、 「衝撃映像」 などと銘打ったものはありふれているが、な

かにはとても 「衝撃」 的とは思えない見かけ倒しのそれもある。

そこで話題の動画 「 『衝撃映像』 誰にも止められない スーパ

ーの特売で二人の主婦が激しい争奪戦」 だが、




たしかに最初の方は 「本物の監視カメラ映像?」 かと思うほどリ

アルで、かつ衝撃的だ。だが、後半にさしかかると 「いくらなんで

もそこまでは」 といった感じで、徐々にその映像の “正体” に気

づき始める仕組みのよう。

それにしても、この広告の意図するところは一体何なのか、今一

つよくわからない。


年齢的に 「衝撃的」 と感じるもの
が次第に少なくなってきた!?
                 こじろう
  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月09日

『ガム』 で “快眠”???

「睡眠」 に関する悩みを有する人は少なくない。大昔からさまざまな

「快眠法」 が紹介されつつも、なかなか自分に適したものとなると・

・・。

そこで先日の某誌 「日中に 『ガム』 をかむと安眠できる」 という

タイトルの記事の内容は、


・・・・・・・・「一定の睡眠時間はとっているのに、どうも寝覚めがスッキ

      リしない」 、そんな人は睡眠の “質” に問題がある可能

      性が高い。

      そこで <快眠力> を高めるために・・・

      1. 日中に 『ガムをかむ」 と 快眠できる

         理由 : 規則正しい生活サイクルや一定のリズムを刻

               む行動でセロトニンが多く分泌される。セロトニ

               ンは睡眠を促す “メラトニン” に変わるので、

               日中にセロトニンをなるべく 多く作っておくよう

               にするといい。ガムを噛む、テンポよく階段を上

               るなどのリズミカルな行動が安眠につながる。

      2.  就寝1時間前にぬるめのお湯に浸かる

          理由 : 安眠のためには、湯船に浸かって全身の血行

               を促進するのが理想的。ただし、就寝1時間前

               に42度以上の熱めのお湯に入ると、心拍数や

               血圧が上がり、 激しい運動をしたときのような

               状態になってしまう。温度 は38~40度に保ち、

               就寝1時間前 までに入るのがよい。

      3. 眠れないときには手足を温める

         理由 : 人は、内臓の温度が下がると入眠しやすい状

               態になる。手足を温めると、体にこもった熱が

               放散されるので効果的。

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

2.の 「入浴」 、3.の 「手足の保温」 などと快眠との関係は一般

によく知られるところだろう。だが、1.の 「 (日中うちに) ガムをか

んでおく」 というのは自分だけでなく初めて耳にした向きも多いので

はないか。

「快眠グッズ」 の中にはかなり高額なものもあるようだが、その効果

や自分に合うかどうかなんともわからないもの。

その点、 「ガムをかむ」 に関しては金額も気にならず、気軽に実践

可能。実際に試してみる価値は十分にある・・・かもしれない。


さしたるグッズなどなくても 「快眠」
できることに自信のある!?   
                 こじろう


      







  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月08日

親の献血で 『入試加点』???

「わが子のためであれば、できることはとりあえず何でもした

い・・・」 、一般的な親の感情としてある意味、理解できなくは

ない・・・が。

昨日の某紙 「 『親が献血』 すれば子どもの入試に加点、

中国浙江省」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・・中国の浙江省浦江県で、 「親が計4リットル以上の

      献血をすれば、子供の公立高校入試の得点を加点

      する」 規定が発表された。

      献血促進のためとしているが、 「保護者が健康を

      顧みなくなる」 などの批判も出ている。

      発表された規定では、 「4リットルの献血で1点」 、

      「6リットルでは2点」 、 「8リットルでは3点」 が

      加点される。試験は630点満点だが、合否線上の

      子どもは数点の加点が結果を左右する可能性もあ

      るという。9月24日付の中国紙・銭江晩報によると、

      成人は半年に1回、400ミリ・リットルの献血ができ

      る。加点基準となる4リットルまでには少なくとも5

      年が必要となる。

      当局は実施を最終決定したわけではないとしてい

      るが、中国のインターネットサイトでは 「子どもの

      ために頑張る」 という保護者の意見もある一方で、

      「不公平を生む」 「受験を保護者に押しつけるな」 

      などと批判的な声が多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

さすがは 「かの」 超大国。にわかには信じられないことを

しかも民間レベルでなく行政 (国家) レベルで淡々かつ粛

々と行うところが、なんともおそろしい。

ところで 「わが国における 『献血』 の第一人者」 が、 「へ

ンリーたまき」 さん (ナガブロ 「やる気のある者は去れ!」

でおなじみの超人気ブロガー) であるのは誰もがうなずく公

然の事実。上記の件について、スペシャリストである氏のご

高見を賜り拝聴したい国民は少なくとも数百万人くらいいる

・・・としても過言ではないだろう。


イヌの世界にも 「献血」 があればぜひ
したい気持ちは有するものの、注射が大
きらいなのでやはりできない!?
                    こじろう

  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月07日

『オトナ度』 が高いイヌ???

「立腹する」 ことや 「気に入らない」 ことは日常、多かれ少なか

れ誰にもあるものだ。だが、そのようなときにどのような態度をとる

かで、その人物の 「オトナ度」 (子どもっぽくない、品格のある行

動のとれる度合い) が測られる・・・。

さて今話題の動画、 “cat & dog fighting over food" は、



である。

「一人で食事を楽しんでいるときに、突然 『いただきま~す』 と

ばかり割り込まれ、しかも自分の好物にまで箸をつけられる・・・」、

誰もが立腹しておかしくない場面だ。ましてイヌの場合は、日常か

なり温厚なタイプでも 「食事中にジャマされるのだけは決して許

さない」 のが普通。

それを動画の中のイヌの場合には、 (おそらくはそれなりに立腹

しつつも) 直接的な (攻撃的) 行動をとらず、なんとも紳士的?

でスマートな振る舞いで済ます姿に妙に感心してしまう。イヌのこ

んな姿勢を見て 「うーむ」 と自らの普段の 「オトナ度」 の低さ

さを改めて知り嘆く向きも少なくない・・・のでは。


たとえ相手が飼い主でも 「食事のジャマ
をされる」 ことは決して許さない!?
                     こじろう





  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月06日

『犬の散歩』 ⇒ 『恋愛』???

飼い犬にとって 「散歩」 は絶対に欠かすことのできない日課の一

つだ。だがその飼い主の側にも (飼い犬との) 散歩で得られるメ

メリットは少なくない。

さて昨日の某紙 「犬の散歩がキッカケ 12.8%の人が恋愛に発

展したとのデータが・・・」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・・犬を飼っている人は、一週間のうち平均4時間半は犬の散

      歩に費やしているという調査がある。そして、犬の散歩をキ

      ッカケに交際に発展したことがあるという人も少なくない。

      犬のしつけ教室・Can! Do! Pet Dog Schoolで科学的な理

      論に基づく犬のしつけを指導する西川文二氏が、犬の散歩

      と恋愛の関係について解説する。

      * * *

      散歩は身体にいい。健康面だけではなく、脳へのいい影響

      を強調する人たちもいる。高齢の男女数人に散歩を半年間

      してもらって脳の反応を調べたら2倍速くなっていた、などと

      いう報告もある。

      ペットを飼うことも身体と脳にいい。心臓発作経験者で、ペ

      ットを飼ってる人と飼ってない人を比べたら、その生存率に

      大きな差があった。

      ペットの飼い主の方が飼い主でない人よりも血圧が低い、血

      液中の中性脂肪なども低いことが報告されてる。

      穏やかなペットとの触れあいは人間の脳の前頭前野を刺激

      する、そんなこともわかっている。

      犬の散歩がきっかけで恋愛に発展した人が、12.8%もいると

      いうデータがある。さらにその24.2%は交際に発展、結婚ま

      で至った人も、5.5%いる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

TVドラマや小説、漫画の世界では 「犬の散歩が男女の交際のキッ

カケになる」 という場面が少なくない。たしかに犬を連れていると初

対面の人でも気軽に会話できる面はあるし、 「まあ、それほど怪し

い人ではないだろう」 と警戒心が多少なりとも緩む効果もあるかも

しれない。

それゆえ、飼い主同士がなかよくなるのに加え、上記の記事にもあ

るように飼い主も含めた健康面でのメリットも大きいとすればまさに

イヌとの散歩はよいことづくめ、と言えそうだ。しかし実際には雨の

日も風の日も、さらには暴風や豪雪に見舞われたときも毎日欠かさ

ず、しかもほぼ同じ時間帯に散歩させなければならないのがいかに

大変であるかは、やはり経験してみないとわからない・・・。


自分の散歩を飼い主に都合よく
利用されるのは、あまりうれしく
ない!?         こじろう


 
  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月05日

『モテモテ』 のアラフィフ男???

以前であれば 「年齢の釣り合い」 が重視される要素の一つだった男女の

恋愛や結婚。それが今や 「年の差婚」 が流行、とまでささやかれる時代と

なった。

そこで先日の某誌 「アラフィフ男性はだからモテる」 というタイトルの記事の

内容は、

・・・・・・・仲間由紀恵 (34才) が俳優の田中哲司 (48才) と、テレビ東京

     の大江麻理子アナ (35才) がマネックス証券の松本大社長 (50才)

     と結婚した。バブルを知る 「アラフィフ世代」 が30代女性にモテるの

     は、もはや定説といえるのかもしれない。

     バブル世代ならではのちょっとカッコつけた会話は、同世代の女性には

     「気取っちゃって」 とあまり相手にされないが、30代女性には新鮮でス

     マートなものとして受け入れられる。

     「クラブで50代の男性にナンパされた時、彼は 『君が一番光ってたよ』

     『君、本当にキレイだね』 と言ってきた。プッと吹いてしまいそうなセリフ

     だけど、照れずにストレートにいってくれるから胸に突き刺さる」 (30才・

     フリーター)

     お見合いパーティで知り合った50才のバツイチ男性と交際中という35才

     の看護師が打ち明ける。

     「最初にアプローチされた時は 『おじさんかぁ・・・』 とあまり乗り気じゃな

     かったんです。でもデートで連れていってくれる店はオシャレな店ばかり。

     『よくご存じですね』 と言うと 『女性を喜ばせるのは男の役目でしょ』 と

     サラリ。さらには 『失礼を承知で言わせてもらうんだけど、ホテルに誘っ

     てもいいかな。やっぱり早くお互いのことを知ったほうがいいと思って。オ

     ジサンはせっかちなんだよ。ごめんね』 。正直でストレートな誘い方に、

     思わず 『ハイ』 と答えてしまいました」

     30代男性にはない経験が会話に余裕を生み、その余裕が30代女性には

     頼もしく、そして心地よく感じられるのだという。

     「悩みを相談するなら、絶対に40代か50代の男性ですね。私の話に頷い

     て、親身になって聞いてくれる。押しつけがましいアドバイスをされないと

     ころがいい」 (36才・モデル)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

男も 「アラフィフ」 ともなれば、さすがに多かれ少なかれそれなりの人生経験

を積んでいるのが普通。それゆえ若者以上に 「会話に余裕がある」 などとい

う部分は一般にその通りかもしれない。だが、それが (若い) 女性に受け入

れられるかどうかもまさにその人次第。容姿や経済力といった他の要素と相ま

って初めてその価値が判断されるのはいうまでもない。

こんな記事を目にして 「自分もアラフィフだから、もしかすると・・・」 などとほ

くそ笑んでいる 「勘違いアラフィフオヤジ」 が変な?気を起こし、妙な行動に

走るとすれば・・・。


人間の年齢に換算すれば自分も立派な
「アラフィフ」 。最近いろいろと考えるとこ
ろのある!?            こじろう
  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(2)ペット

2014年10月04日

『一匹ネコ』 政策???

かの “超大国” でいわゆる 「一人っ子政策」 が導入されたのはすでに

35年ほど前のこと・・・。

さて昨日の某紙 「ニャンコに 『一人っ子政策』 & 『門限』 、スイスで

提出された猫関連法案に賛否」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・猫に関する、ちょっと変わった法律がスイスで話題を呼んでいる。

     同国では現在、810万人の人口に対して、猫は148万匹いるとい

     う調査報告があり、さらに猫が増えすぎることで 「鳥やネズミ、両

     生類といった小動物に対して悪影響を与える」 と、環境面での

     指摘があったことから、行政側に幾つかの対策が求められている。

     仏紙ル・モンドなどによると、チューリヒで提案されたのは、一世帯

     当たりの猫の数を制限するというもので、地元紙では中国の 「一

     人っ子政策」 のようなものだとの厳しい意見が上がっている。ま

     た、東部の街ザンクト・ガレンでは、20時から翌朝8時までの間、

     飼い猫に対して 「夜間外出禁止令」 案が提出された。

     もちろん、60万スイスフラン (日本円で約6,900万円) を投じた

     “去勢キャンペーン” なども準備されているが、これらの法律がす

     ぐにでも受理されかねない状況の中で、反対意見も多い。

     こうした情勢に対して、ネットでもさまざまな反応が見られ 「猫が

     嫌いな人もいるからね」 「猫を減らす方向でなく鳥や小動物の保

     護を推進するべき」 「猫の次は人間だろうな」 といった意見など

     が寄せられている・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

そもそもネコはイヌと違って、好き勝手に行動する面が強いとわれる。それ

ゆえイヌのように、どちらかといえばリードでつながれたりして日常の活動

範囲を限定されないのが普通。

「外出禁止令 (門限) 」 を出したとして、どの程度の効果があるのか、さ

らにはその通りにさせたとして、特に精神面での支障をきたさないのか・・

・、興味深いだけでは済まない問題がありそうだ。


「一匹イヌ政策」 が導入されたとしても
特に問題はないと考える!?
                    こじろう





  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット

2014年10月03日

老化で 『耳が大きく』???

年齢を重ねるにつれ、身体のさまざまな部分に変化 (老化) が現れ

るのはたしかに普通のこと・・・だが。

そこで昨日の某紙 「年をとると 『耳が大きくなる』  老化のサイン」

というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・誰しも年をとると白髪やシワが増えるもの。しかし、知られざ

     る老化のサインは、まだまだ存在する。そのなかでも、特に

     「怖い」 ものを10個選んでみると、

     1、歯が長くなる

       皮膚の弾力がなくなって、全体的に歯ぐきのボリュームが

       なくなった結果、歯が長くなったように見える。これを避け

       るには、まめな歯磨きとフロスを心がけるしかない

     2、男は声が高くなり、女は声が低くなる

       ノドの軟骨の形が変わって声のピッチが変わる。防止す

       るには大きな声を定期的に出すのが良いので、カラオケ

       などがオススメ

     3、体重が増える

       大事なのは脂肪の蓄積よりも、全身の筋肉量が減って

       代謝が悪くなること。これは筋トレでふせぐしかない

     4、くしゃみが増える

       免疫系が弱くなるので、アレルギー性鼻炎を発症する

       中年も増加。いきなり花粉症になったり、季節の変わり

       目に鼻水が出るようになったら要注意

     5、ホクロが増える

       40過ぎあたりから、皮膚が硬くなった部分に色のつく

       現象が起き始める。これといった対策の立てようがな

       い

     6、耳・鼻・足が大きくなる

       骨や筋肉と違って、耳や鼻のなかにある軟骨は死ぬ

       まで成長をし続ける。その結果、全身の筋肉が減る

       一方で軟骨だけが成長し、耳とか鼻が大きく見えて

       しまう

     7、起き抜けに頭痛が始まる

       60代を過ぎると、起き抜けに頭痛が起きるケースが

       急増。くわしい原因はわかっていない

     8、酔いやすくなる

       老化すると肝臓の代謝が悪くなるので、必然的にア

       ルコールにも弱くなってくる

     9、涙目になる

       老化で涙腺がふさがってしまうから。上手く涙を排出

       できなくなる

     10、石鹸でアレルギーが起きる

       肌の保湿機能が衰えて、石鹸の成分に弱くなってい

       くる。低アレルギー性の石鹸を使うしかない

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というものである。

「怖い」 と表現するかどうかは人それぞれだろうが、いずれにせ

よ中高年にとっては多かれ少なかれ心当たりや予感があるハズ。

避けて通れないのは仕方ない。

個人的には、加齢とともに 「耳や鼻が大きくなる」 ことについて

が最も 「怖い」 気がしてしまうが、周囲としては別にどうでもいい

こと・・・か。


最近、飼い主から 「年寄り」 扱いされる
のが気に入らない!?      こじろう


  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(4)ペット

2014年10月02日

『ムカつく』 口グセの第1位???

日常、会話をしていて相手方の発する耳障りな言葉は少なくない。だが

家族のような関係でもないかぎり 「その (言葉がふさわしくない) こと

を指摘する」 場面はあまりないものだ。

さて昨日の某紙 「ビジネスの現場で 『ムカつく』 口グセの第1位は」

というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・ ビジネスシーンでは、基本的に敬語で話すのがマナー。だが、

     親しくなるにつれて、フランクな言葉遣いが許される場面もある。

     そんな時、つい、いつもの口グセが出て、相手をイラッとさせて

     しまってはいないだろうか。

     某ニュースサイトが、全国の20~60代の男女500人を対象に

     「ムカつく話し始めのフレーズ」 を尋ねたところ、1位は 「てい

     うか」 で38.6%、2位は 「ぶっちゃけ」 (26.4%)、 3位は 「逆

     に」 (13.6%) だった。

     記事によると、1位を獲得した 「ていうか」 には、それまでの

     すべてのコミュニケーションを台無しにし、文脈や話題まで変え

     る 「破壊力」 があるという。

     さらに 「どんな職場でも避けたい言葉」 として挙げるのが、い

     わゆる 「 『D』 言葉」 。頭文字が 「だぢづでど」 で始まる

     ネガティブな言葉のことで、 「だって」 「だったら」 「だけど」 「で

     も」 「ですから」 「どうせ」 などを指す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

いくら慣れ親しんだ相手だからといって、ビジネスの現場で 「ていうか」

や 「ぶっちゃけ」 はさすがに論外、許されるのはかの 「キムタク」 く

らいではないか。

まあ、日常のプライベートな会話でもそういったフレーズを平気で使う人

はそれだけで (相手がムカつくだけであればまだしも) 「それなりの

レベル (人物) 」 だと軽く見られている可能性が高い、のはいうまで

もない。


飼い主の一言に 「ムカつく」 ことは
決して珍しくない!?    こじろう



  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(4)ペット