2014年08月31日
『ギフト用』 の盲点???(その1)
「 『贈り物 (ギフト) 』 としていただいたもの」 に関し、正面切って
あれこれと言える人は (少なくとも常識人の中には) まずいないだ
ろう。
さて昨日の某紙 「ギフト肉 『飛騨牛』 と偽装、7年間で18トンも販
売」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・岐阜県産でない牛肉を 「岐阜県産飛騨牛」 とするなど、
産地を偽装した牛肉をカタログギフト商品として販売した
として、農林水産省は29日、大阪府守口市の食肉販売
会社 「萬野 (まんの) 畜産」 に対し、日本農林規格
(JAS) 法に基づく表示の是正を指示した。
偽装は7年間にわたり、阪神、近鉄各百貨店など8社を
通じて約18トン (約3万5000点) を販売していた。萬
野畜産は、消費者への返金や商品の再送に応じるとし
ている。
発表によると、同社は2007年6月〜今年5月、中元や
歳暮のギフト用ステーキ、すき焼き肉など122商品に
ついて、岐阜以外の35都道県産の黒毛和牛を 「飛騨
牛」 と表示して16トン (約3万1600点) を販売。 「三
重県産」 と偽った30商品も、1・9トン (約3400点)
販売していた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
産地偽装の問題は今や日常茶飯事。今さら取り上げる必要もない
ほどに日本中に蔓延しているのは嘆かわしいの一言だ。だが、今
回の件のポイントは 「ただの偽装にとどまらずそれが 『ギフト用』
である」 という点だろう。というのも、最初から自分自身が口に入
れるために購入するものであればともかく、他人から贈られたもの
については 「その中身や内容などに多少の疑義や不満があって
も、なかなか口に出せない、文句など言えない」 のが普通。つまり
それだけ偽装や不正の実態が外に出にくい、という面があるから
だ。
そういったことについて自身の身近に起こった例、およびその悪質
度の高さについてはこの続きとして 「こじろう117」・・・『ギフト用』
の盲点???(その2)・・・でこの続きとして触れたいと思う。
飼い主から与えれらた 「オヤツ」 について
不平不満があれば遠慮なく口に出したいと
いう本音がある!? こじろう
あれこれと言える人は (少なくとも常識人の中には) まずいないだ
ろう。
さて昨日の某紙 「ギフト肉 『飛騨牛』 と偽装、7年間で18トンも販
売」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・岐阜県産でない牛肉を 「岐阜県産飛騨牛」 とするなど、
産地を偽装した牛肉をカタログギフト商品として販売した
として、農林水産省は29日、大阪府守口市の食肉販売
会社 「萬野 (まんの) 畜産」 に対し、日本農林規格
(JAS) 法に基づく表示の是正を指示した。
偽装は7年間にわたり、阪神、近鉄各百貨店など8社を
通じて約18トン (約3万5000点) を販売していた。萬
野畜産は、消費者への返金や商品の再送に応じるとし
ている。
発表によると、同社は2007年6月〜今年5月、中元や
歳暮のギフト用ステーキ、すき焼き肉など122商品に
ついて、岐阜以外の35都道県産の黒毛和牛を 「飛騨
牛」 と表示して16トン (約3万1600点) を販売。 「三
重県産」 と偽った30商品も、1・9トン (約3400点)
販売していた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
産地偽装の問題は今や日常茶飯事。今さら取り上げる必要もない
ほどに日本中に蔓延しているのは嘆かわしいの一言だ。だが、今
回の件のポイントは 「ただの偽装にとどまらずそれが 『ギフト用』
である」 という点だろう。というのも、最初から自分自身が口に入
れるために購入するものであればともかく、他人から贈られたもの
については 「その中身や内容などに多少の疑義や不満があって
も、なかなか口に出せない、文句など言えない」 のが普通。つまり
それだけ偽装や不正の実態が外に出にくい、という面があるから
だ。
そういったことについて自身の身近に起こった例、およびその悪質
度の高さについてはこの続きとして 「こじろう117」・・・『ギフト用』
の盲点???(その2)・・・でこの続きとして触れたいと思う。
飼い主から与えれらた 「オヤツ」 について
不平不満があれば遠慮なく口に出したいと
いう本音がある!? こじろう
2014年08月30日
絶対に 『許せない』!!!
一般に 「 『無抵抗』 の相手に一方的に危害を加える」 ことほど卑
劣な行為はない。
さて昨日の某紙 「ほえない盲導犬を刺す 『絶対に許せない』 」
というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・さいたま市の全盲の男性 (61才) の連れていた盲導犬
が7月下旬、電車内か駅周辺で何者かに刺されてケガを
していたことが28日、埼玉県警などへの取材で分かった。
盲導犬は、パートナーに危険を伝える際などを除き、ほえ
ないように訓練されており、事件当時もほえるのを我慢し
たとみられる。男性は武南署に被害届を出し、同署が器
物損壊容疑で捜査している。
同署や男性の関係者などによると、男性は7月28日午前
11時頃、川口市内の職場に向かうため、盲導犬のラブラ
ドルレトリバーの 「オスカー」 (雄8歳) と一緒に自宅を
出て、JR浦和駅から電車に乗り東川口駅で下車した。
午後0時10分頃に職場に着いた時に、同僚がオスカーの
腰付近から血が出ていることに気付いたという。
オスカーの腰の辺りには、約5ミリ間隔で深さ1~2センチ
の傷が3、4か所あった。先端が鋭くとがったもので刺され
たような傷だが、着ていた犬用の服に穴はなく、服をめくり
上げられて刺されたとみられる。どこで刺されたかは特定
されておらず、同署が防犯カメラ映像の解析や聞き込みな
どを進めている。
この男性は取材に対し 「刺されたことに気づけなくて申し
訳ない気持ちでいる。オスカーは何事もなかったかのよう
に自分のそばにいてくれて、それがかえってかわいそうだ」
と振り返り、 「 (刺した人に対しては) 自分の家族に同
じことが出来るのかと言いたい。絶対に許せないと思い、
被害届を出した」 と語った。武南署は被害者感情にも考
慮し、動物愛護法よりも量刑の重い器物損壊容疑で捜査
することにした。オスカーは手当てを受けて回復している
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
TVで盲導犬に関する番組を何度か目にしてきたがが、極めて厳格
な審査等を潜り抜け、想像を絶するほどの徹底的な訓練を重ねて一
人前になって大活躍する彼ら (盲導犬) の勇姿や様子にその都度
いたく感動し、心を打たれている。
上記記事にもある 「その使命を果たし、職務遂行のためには自ら
がいかなる危害を加えられようと、決してほえない」 責任感や健気
さは相当に高いレベル。本当に頭が下がる姿だけに、その弱みに
付け込み、無抵抗な犬を刺した犯人の卑劣さ、人間性の劣悪さが際
立ってしまう・・・。
飼い主から 「ほえない訓練」 を受けたおぼえ
はあっても、その通りにするつもりはない!?
こじろう
劣な行為はない。
さて昨日の某紙 「ほえない盲導犬を刺す 『絶対に許せない』 」
というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・さいたま市の全盲の男性 (61才) の連れていた盲導犬
が7月下旬、電車内か駅周辺で何者かに刺されてケガを
していたことが28日、埼玉県警などへの取材で分かった。
盲導犬は、パートナーに危険を伝える際などを除き、ほえ
ないように訓練されており、事件当時もほえるのを我慢し
たとみられる。男性は武南署に被害届を出し、同署が器
物損壊容疑で捜査している。
同署や男性の関係者などによると、男性は7月28日午前
11時頃、川口市内の職場に向かうため、盲導犬のラブラ
ドルレトリバーの 「オスカー」 (雄8歳) と一緒に自宅を
出て、JR浦和駅から電車に乗り東川口駅で下車した。
午後0時10分頃に職場に着いた時に、同僚がオスカーの
腰付近から血が出ていることに気付いたという。
オスカーの腰の辺りには、約5ミリ間隔で深さ1~2センチ
の傷が3、4か所あった。先端が鋭くとがったもので刺され
たような傷だが、着ていた犬用の服に穴はなく、服をめくり
上げられて刺されたとみられる。どこで刺されたかは特定
されておらず、同署が防犯カメラ映像の解析や聞き込みな
どを進めている。
この男性は取材に対し 「刺されたことに気づけなくて申し
訳ない気持ちでいる。オスカーは何事もなかったかのよう
に自分のそばにいてくれて、それがかえってかわいそうだ」
と振り返り、 「 (刺した人に対しては) 自分の家族に同
じことが出来るのかと言いたい。絶対に許せないと思い、
被害届を出した」 と語った。武南署は被害者感情にも考
慮し、動物愛護法よりも量刑の重い器物損壊容疑で捜査
することにした。オスカーは手当てを受けて回復している
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
TVで盲導犬に関する番組を何度か目にしてきたがが、極めて厳格
な審査等を潜り抜け、想像を絶するほどの徹底的な訓練を重ねて一
人前になって大活躍する彼ら (盲導犬) の勇姿や様子にその都度
いたく感動し、心を打たれている。
上記記事にもある 「その使命を果たし、職務遂行のためには自ら
がいかなる危害を加えられようと、決してほえない」 責任感や健気
さは相当に高いレベル。本当に頭が下がる姿だけに、その弱みに
付け込み、無抵抗な犬を刺した犯人の卑劣さ、人間性の劣悪さが際
立ってしまう・・・。
飼い主から 「ほえない訓練」 を受けたおぼえ
はあっても、その通りにするつもりはない!?
こじろう
2014年08月29日
『薄毛に厳しい県』???
昨今、 「何でもかんでも勝手にランキングしては楽しんだり蔑んだ
りする傾向がある」 ことについては、以前よりこの 「こじろう117」
で何度か取り上げてきた・・・。
そこで昨日の某紙 「 『薄毛の男に厳しい女性』 が多い都道府県
はどこ?」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・夏。それは、薄毛男にとって、もっとも過酷な季節である。
滴り落ちる汗や熱気にやられて、ワックスやスプレーで駆
使して作り上げた少ない髪の毛がさらにボリュームダウン
する魔の季節とも言えよう。
そしてなにより気になるのが、女性からの視線。はたして、
世の女性たちは薄毛男子についてどう思っているのだろう
か、全国47都道府県の女性2586人にアンケートを実施。
「パートナーが薄毛でも妥協できるかどうか」 について調
査のなかで、 「薄毛男性がパートナーでもOK」 と答えた
女性が多かった都道府県ベスト5は、
1位 佐賀県 46.0%
2位 沖縄県 41.8%
3位 愛媛県 37.8%
4位 栃木県 37.2%
5位 高知県 36.0%
ワースト5は、
47位 鹿児島県 9.7%
46位 岩手県 10.5%
45位 岡山県 11.7%
44位 三重県 12.0%
43位 群馬県 12.9%
ベスト1位の佐賀県とワースト1位の鹿児島県では、なん
と約40%近くの開きが。薄毛を気にするあまり 「人生が
つらい」 男性は、いますぐ佐賀県への移住をオススメし
たい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
以前 「こじろう117」・・・『尽くす男性』 上位の県・・・で、それを都
道府県別ランキングにするのに何の意味があるのか、ということに
ついて触れたが、この 「薄毛の男に厳しい・・・」 についても同様
と思われる。
それにしても記事最後の 「薄毛に悩む男性には、佐賀県への移
住を勧めたい」 とは、その当事者らにとって大きなお世話というも
のでは。実際にわざわざ佐賀県に移住したにもかかわらず、結局
パートナーできなかったらどう責任を取ってくれるのか、と詰め寄ら
れても仕方ない・・・というものだ。
特に夏場は 「薄毛になって少しでも涼しく
快適に過ごしたい」 と願っている!?
こじろう
りする傾向がある」 ことについては、以前よりこの 「こじろう117」
で何度か取り上げてきた・・・。
そこで昨日の某紙 「 『薄毛の男に厳しい女性』 が多い都道府県
はどこ?」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・夏。それは、薄毛男にとって、もっとも過酷な季節である。
滴り落ちる汗や熱気にやられて、ワックスやスプレーで駆
使して作り上げた少ない髪の毛がさらにボリュームダウン
する魔の季節とも言えよう。
そしてなにより気になるのが、女性からの視線。はたして、
世の女性たちは薄毛男子についてどう思っているのだろう
か、全国47都道府県の女性2586人にアンケートを実施。
「パートナーが薄毛でも妥協できるかどうか」 について調
査のなかで、 「薄毛男性がパートナーでもOK」 と答えた
女性が多かった都道府県ベスト5は、
1位 佐賀県 46.0%
2位 沖縄県 41.8%
3位 愛媛県 37.8%
4位 栃木県 37.2%
5位 高知県 36.0%
ワースト5は、
47位 鹿児島県 9.7%
46位 岩手県 10.5%
45位 岡山県 11.7%
44位 三重県 12.0%
43位 群馬県 12.9%
ベスト1位の佐賀県とワースト1位の鹿児島県では、なん
と約40%近くの開きが。薄毛を気にするあまり 「人生が
つらい」 男性は、いますぐ佐賀県への移住をオススメし
たい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
以前 「こじろう117」・・・『尽くす男性』 上位の県・・・で、それを都
道府県別ランキングにするのに何の意味があるのか、ということに
ついて触れたが、この 「薄毛の男に厳しい・・・」 についても同様
と思われる。
それにしても記事最後の 「薄毛に悩む男性には、佐賀県への移
住を勧めたい」 とは、その当事者らにとって大きなお世話というも
のでは。実際にわざわざ佐賀県に移住したにもかかわらず、結局
パートナーできなかったらどう責任を取ってくれるのか、と詰め寄ら
れても仕方ない・・・というものだ。
特に夏場は 「薄毛になって少しでも涼しく
快適に過ごしたい」 と願っている!?
こじろう
2014年08月28日
『本のない』 図書館???
いわゆる 「電子書籍」 が登場してすでに約四半世紀が経過した.。たしか
にそのメリットが多岐にわたることは否定できない。
そこで昨日の某紙 「 『本のない図書館』 が新設の米大学に 電子書籍
を利用」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・米フロリダ州に新設されたフロリダ・ポリテクニック大学で、書籍
を1冊も所蔵しない電子図書館が設置された。
図書館はスペイン出身の建築家サンティアゴ・カラトラバ氏の設
計で、ドーム型の建物内に読書用の椅子などが配置されている。
学生はタブレットやノート型パソコンにより、13万5000冊以上
の電子書籍にアクセスできる。
大学の図書館担当者は 「書籍なしの図書館を設置することは
大胆で現代的な決定だった」 と述べた。
館内ではプリンターによる印刷は推奨されず、通常の書籍は書
店で購入するか、他の11の公立大学から取り寄せる。
レファレンスデスクでは、司書が学生に電子書籍の扱い方など
を指導する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「電子書籍」 の類が開発された時点より、いずれこのようなことになるのは
予想できていたこと。だが、いざ本当に 「書籍が一冊もない図書館」 が登
場するとなると、古くからの 「図書館大好き人」 らとしては大いなる違和感
を抱かざるを得ないかもしれない。また、その流れの中では (少なくとも日
本語の) 「図書館」 について今後、名称変更の必要性も論じられよう。
ところで昨今は 「 (通常より) 文字の大きな本」 もいろいろ出ているよう
だが、それらはどうしてもページ数などが多くてサイズも大きめ。本が厚く重
くなるというデメリットの発生は避けられない。その点だけをとってみれば、
字の大きさを自在に変えることのできる (タイプの) 電子書籍を最も必要
とし、かつ有効活用できるのは 「老眼の進行している中高年者」 と言って
いい・・・のではないか。
近頃、 「少しずつ 『眼の老化』 が進んで
いる」 疑いをかけられている!?
こじろう
にそのメリットが多岐にわたることは否定できない。
そこで昨日の某紙 「 『本のない図書館』 が新設の米大学に 電子書籍
を利用」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・米フロリダ州に新設されたフロリダ・ポリテクニック大学で、書籍
を1冊も所蔵しない電子図書館が設置された。
図書館はスペイン出身の建築家サンティアゴ・カラトラバ氏の設
計で、ドーム型の建物内に読書用の椅子などが配置されている。
学生はタブレットやノート型パソコンにより、13万5000冊以上
の電子書籍にアクセスできる。
大学の図書館担当者は 「書籍なしの図書館を設置することは
大胆で現代的な決定だった」 と述べた。
館内ではプリンターによる印刷は推奨されず、通常の書籍は書
店で購入するか、他の11の公立大学から取り寄せる。
レファレンスデスクでは、司書が学生に電子書籍の扱い方など
を指導する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「電子書籍」 の類が開発された時点より、いずれこのようなことになるのは
予想できていたこと。だが、いざ本当に 「書籍が一冊もない図書館」 が登
場するとなると、古くからの 「図書館大好き人」 らとしては大いなる違和感
を抱かざるを得ないかもしれない。また、その流れの中では (少なくとも日
本語の) 「図書館」 について今後、名称変更の必要性も論じられよう。
ところで昨今は 「 (通常より) 文字の大きな本」 もいろいろ出ているよう
だが、それらはどうしてもページ数などが多くてサイズも大きめ。本が厚く重
くなるというデメリットの発生は避けられない。その点だけをとってみれば、
字の大きさを自在に変えることのできる (タイプの) 電子書籍を最も必要
とし、かつ有効活用できるのは 「老眼の進行している中高年者」 と言って
いい・・・のではないか。
近頃、 「少しずつ 『眼の老化』 が進んで
いる」 疑いをかけられている!?
こじろう
2014年08月27日
『宿題代行業』 大人気???
今の世の中、さまざまな 「代行業」 がたしかに存在する・・・。
そこで昨日の某紙 「 『宿題代行業者』 が大人気 作文の依頼
で 『小学生らしく』 という要望にも対応」 というタイトルの記事の内
容は、
・・・・・・・・お盆休みが終わり、8月も終盤になると子どものいる家庭
でお決まりなのが、手つかずの宿題の山に悩まされる光景
だろう。昔から助け舟を出す親は少なくなかったが、今、保
護者の間で 「宿題代行業者」 が大人気だという。実際に
依頼すると、そのサービスに驚かされた。
小学5年生の娘の読書感想文をある業者に頼んだ。すると
「作品に反映するため」 として、子供の性別や習い事、ペ
ットの有無といった簡単なアンケートが送られてきた。この
業者はワープロ打ちの作文が納品され、児童本人が書き
写すタイプだ。料金は原稿用紙3枚で2万円。通常の納期
(数日) ならば実費を支払って本を指定できる。緊急の依
頼の場合は本選びができないとのことでお任せとなる。
届いた読書感想文は佐々木俊尚・著 「自分でつくるセー
フティネット」 がテーマだった。小学生らしさを出そうとして
なのか、句点が多い文章に仕上がってはいる。しかし、 「従
来」 や 「雄弁」 といった小学生にしては難しすぎる単語
が使われているうえ、本のセレクトも小学生としては高度す
ぎるような気がしたため、 「もっと小学生らしくしてほしい」
と再度問い合わせると、本は変えられないものの3000円の
修正料で文章はかなり小学生らしく直して送ってきた・・・・・
というものである。
一般にその当人 (子ども) としては、特に 「代行業者」 であろうと
なかろうと 「自分の宿題を片付けてさえくれればいい」 のが第一。し
たがってこの 「宿題代行」 依頼に問題があるとすればそれは保護
者の側による 「子どもの宿題を手伝うのがイヤ」 =「てっとり早く金
銭で解決してしまおう」 という思惑こそが主たる原因だとして差し支
えないだろう。
ところで、特にこういった 「代行」 の関連は、いくら上手に 「なりす
まそう」 としても、必ず何らかの不自然さが露呈してしまうもの。上
記記事の例でも 「小学生らしく仕上げてほしい」 という要望に応え
るのはなかなか難しそうだが、ほぼそれを叶えてしまうとすれば、や
はりどんな世界にもその道のプロは存在する、というものだ。
ペットに関する代行業者もたくさん
存在するなか、 「必ずしも飼い主
のみの世話にはなりたくない」 と
いう気持ちも見え隠れする!?
こじろう
そこで昨日の某紙 「 『宿題代行業者』 が大人気 作文の依頼
で 『小学生らしく』 という要望にも対応」 というタイトルの記事の内
容は、
・・・・・・・・お盆休みが終わり、8月も終盤になると子どものいる家庭
でお決まりなのが、手つかずの宿題の山に悩まされる光景
だろう。昔から助け舟を出す親は少なくなかったが、今、保
護者の間で 「宿題代行業者」 が大人気だという。実際に
依頼すると、そのサービスに驚かされた。
小学5年生の娘の読書感想文をある業者に頼んだ。すると
「作品に反映するため」 として、子供の性別や習い事、ペ
ットの有無といった簡単なアンケートが送られてきた。この
業者はワープロ打ちの作文が納品され、児童本人が書き
写すタイプだ。料金は原稿用紙3枚で2万円。通常の納期
(数日) ならば実費を支払って本を指定できる。緊急の依
頼の場合は本選びができないとのことでお任せとなる。
届いた読書感想文は佐々木俊尚・著 「自分でつくるセー
フティネット」 がテーマだった。小学生らしさを出そうとして
なのか、句点が多い文章に仕上がってはいる。しかし、 「従
来」 や 「雄弁」 といった小学生にしては難しすぎる単語
が使われているうえ、本のセレクトも小学生としては高度す
ぎるような気がしたため、 「もっと小学生らしくしてほしい」
と再度問い合わせると、本は変えられないものの3000円の
修正料で文章はかなり小学生らしく直して送ってきた・・・・・
というものである。
一般にその当人 (子ども) としては、特に 「代行業者」 であろうと
なかろうと 「自分の宿題を片付けてさえくれればいい」 のが第一。し
たがってこの 「宿題代行」 依頼に問題があるとすればそれは保護
者の側による 「子どもの宿題を手伝うのがイヤ」 =「てっとり早く金
銭で解決してしまおう」 という思惑こそが主たる原因だとして差し支
えないだろう。
ところで、特にこういった 「代行」 の関連は、いくら上手に 「なりす
まそう」 としても、必ず何らかの不自然さが露呈してしまうもの。上
記記事の例でも 「小学生らしく仕上げてほしい」 という要望に応え
るのはなかなか難しそうだが、ほぼそれを叶えてしまうとすれば、や
はりどんな世界にもその道のプロは存在する、というものだ。
ペットに関する代行業者もたくさん
存在するなか、 「必ずしも飼い主
のみの世話にはなりたくない」 と
いう気持ちも見え隠れする!?
こじろう
2014年08月26日
『母を無視』 でスマホロック???
一般に特に思春期の頃の子どもにとって 「親の干渉や小言」 ほど疎ま
しいものはない・・・だろう。
さて昨日の某紙 「母は強し 親からの連絡を無視するとスマートフォン
がロックされるアプリ」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・「スマートフォンばっかり見てないで、宿題しなさい。準備しなさ
い。寝なさい。もういいかげんにしなさい。今どこにいるの? も
う帰ってきなさい。電話にでなさい! 」 そんな会話が世界のあ
ちこちから聞こえてきそうな、母と子どものスマートフォン戦争
に終止符をうつのがこのアプリ 「Ignore No More」 。
Ignore No Moreは、あらかじめ登録しておいた子どもの端末を
リストから選び、親の端末からアプリを介して、子どものスマート
フォンをロックしてしまうシステム。1度ロックされると、スマート
フォンでできる操作は911への緊急通話と、親に電話するだけ。
こうなれば、親からの連絡や言いつけを無視するわけにはいか
ない。子どもが勝手にアプリをアンインストールしないように削
除の方法が難しくなっているところも肝だ。アンインストールや
アンロック、設定の変更にはパスワードが必要だが、もちろん
これも最初に親が決めるパスワード。
アプリ制作者のSharon Standifirdさんは、息子が自分の電話
を無視し続けたことが制作のキッカケだと語る。母のアプリ開
発に対して息子は 「いいアイディアだとは思うけど、自分にと
ってはよくない」 とのこと。アプリ開発後から、息子は以前より
もマメに母親に連絡をするようになった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「そもそも (言うことを聞かない子どもに) スマホなど持たせなければ
いいのに」 という向きもあるだろうが、そうもいかないのが現代社会。
それゆえ、 「親からの連絡を無視できないようにするアプリ」 は基本
的に有用だろう。もっとも、イマドキ何をとっても一般に子どもの方が一
枚も二枚も上手なのは言わずもがな。管理下に置いたと思って安心な
どしていると、実際にはその裏をかかれていた・・・とならないように留意
すべきというものだ。
飼い主の側がいくら 「管理下に置いている」
つもりでも、飼い犬としてはそう思っていない
場合がほとんどだとわかってほしい!?
こじろう
しいものはない・・・だろう。
さて昨日の某紙 「母は強し 親からの連絡を無視するとスマートフォン
がロックされるアプリ」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・「スマートフォンばっかり見てないで、宿題しなさい。準備しなさ
い。寝なさい。もういいかげんにしなさい。今どこにいるの? も
う帰ってきなさい。電話にでなさい! 」 そんな会話が世界のあ
ちこちから聞こえてきそうな、母と子どものスマートフォン戦争
に終止符をうつのがこのアプリ 「Ignore No More」 。
Ignore No Moreは、あらかじめ登録しておいた子どもの端末を
リストから選び、親の端末からアプリを介して、子どものスマート
フォンをロックしてしまうシステム。1度ロックされると、スマート
フォンでできる操作は911への緊急通話と、親に電話するだけ。
こうなれば、親からの連絡や言いつけを無視するわけにはいか
ない。子どもが勝手にアプリをアンインストールしないように削
除の方法が難しくなっているところも肝だ。アンインストールや
アンロック、設定の変更にはパスワードが必要だが、もちろん
これも最初に親が決めるパスワード。
アプリ制作者のSharon Standifirdさんは、息子が自分の電話
を無視し続けたことが制作のキッカケだと語る。母のアプリ開
発に対して息子は 「いいアイディアだとは思うけど、自分にと
ってはよくない」 とのこと。アプリ開発後から、息子は以前より
もマメに母親に連絡をするようになった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「そもそも (言うことを聞かない子どもに) スマホなど持たせなければ
いいのに」 という向きもあるだろうが、そうもいかないのが現代社会。
それゆえ、 「親からの連絡を無視できないようにするアプリ」 は基本
的に有用だろう。もっとも、イマドキ何をとっても一般に子どもの方が一
枚も二枚も上手なのは言わずもがな。管理下に置いたと思って安心な
どしていると、実際にはその裏をかかれていた・・・とならないように留意
すべきというものだ。
飼い主の側がいくら 「管理下に置いている」
つもりでも、飼い犬としてはそう思っていない
場合がほとんどだとわかってほしい!?
こじろう
2014年08月25日
『善意の連鎖』???
日常の報道の中で、その遣い方に違和感を抱いてしまう言
葉は少なくない。
そこで昨日の某紙 「米スタバで後続客にコーヒーをごちそう、
『善意の連鎖』 続く」 というタイトルの記事の内容だが、
・・・・・・米フロリダ州のスターバックス店舗で20日朝、ドライ
ブスルーの利用客が、次の客にアイスラテのトリプル
グランデをおごったことがきっかけとなり、後続の利
用者にコーヒーをごちそうする 「善意の連鎖」 が
広がった。
店長によると、この連鎖は午後6時ごろまで約11時
間にわたって続き、ごちそうされたコーヒーは、457
杯に達した。店員らは、 「連鎖がどのように終わっ
たかは分からないが、次の人のコーヒー代金を払い
たくない、または払えない人が出た」 と理解したとい
う。
この店舗では21日午前にも、地元メディアの報道を
耳にした人たちが集まり、同様の連鎖が発生。参加
者は午前中に100人に達した。こうした連鎖は数カ
月前にも起き、141人に広がっていた・・・・・・・・・・・
というものである。
「自分がごちそうされ、そのあとの人にもごちそうする」 。関
わる金顎的にはプラスマイナス・ゼロで、ある意味自身の分
を支払ったにすぎないといえなくもない。したがって、実質的
に 「善意」 を施したのは一番最初にごちそうした人だけで、
実際に得したのは店側と最後にごちそうされ (自らはごちそ
うしなかった) 客だけだ。したがってそれを以って 「善意の
“連鎖” 」 とは、何ともその言い方に違和感を抱いてしまう・・
・。
自らも 「ごちそう」 できるものなら
してみたい!? こじろう
葉は少なくない。
そこで昨日の某紙 「米スタバで後続客にコーヒーをごちそう、
『善意の連鎖』 続く」 というタイトルの記事の内容だが、
・・・・・・米フロリダ州のスターバックス店舗で20日朝、ドライ
ブスルーの利用客が、次の客にアイスラテのトリプル
グランデをおごったことがきっかけとなり、後続の利
用者にコーヒーをごちそうする 「善意の連鎖」 が
広がった。
店長によると、この連鎖は午後6時ごろまで約11時
間にわたって続き、ごちそうされたコーヒーは、457
杯に達した。店員らは、 「連鎖がどのように終わっ
たかは分からないが、次の人のコーヒー代金を払い
たくない、または払えない人が出た」 と理解したとい
う。
この店舗では21日午前にも、地元メディアの報道を
耳にした人たちが集まり、同様の連鎖が発生。参加
者は午前中に100人に達した。こうした連鎖は数カ
月前にも起き、141人に広がっていた・・・・・・・・・・・
というものである。
「自分がごちそうされ、そのあとの人にもごちそうする」 。関
わる金顎的にはプラスマイナス・ゼロで、ある意味自身の分
を支払ったにすぎないといえなくもない。したがって、実質的
に 「善意」 を施したのは一番最初にごちそうした人だけで、
実際に得したのは店側と最後にごちそうされ (自らはごちそ
うしなかった) 客だけだ。したがってそれを以って 「善意の
“連鎖” 」 とは、何ともその言い方に違和感を抱いてしまう・・
・。
自らも 「ごちそう」 できるものなら
してみたい!? こじろう
2014年08月24日
『缶コーヒー』 正念場???
個人的にはいわゆる 「缶コーヒー (飲料) 」 の類をずいぶん長いこと
口にしていないが、これまで 「自販機などで気軽に買ってすぐ飲める」
点に魅力を感じていた人は少なくないだろう。
さて昨日の某紙 「缶コーヒー事業立て直しに懸命 飲料各社、コンビニ
に対抗 『味に不満があれば全額返金』 も」 というタイトルの記事の内
容は、
・・・・・・・・・飲料メーカー各社は缶コーヒー事業の立て直しに懸命になっ
ている。近年売り上げが拡大しているコンビニの 「いれたて
コーヒー」 に対抗しようと、主力ブランドの強化や、ライバル
のコンビニと組んだ商品開発などに取り組んでおり、コーヒー
の需要が増える秋冬に向けて競争が激化しそうだ。
サントリーは主力ブランド 「ボス」 の定番商品強化に加え
「ライバルとなっているコンビニとの関係を強化する戦略」 を
打ち出す。アサヒ飲料は今19日から9月末まで 「 『ワンダ』
シリーズの高級豆を使ったコーヒー 『金の無糖』 を飲み、味
に不満だった先着5万人に、購入相当額の130円を戻す」
キャンペーンを始めた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
たしかに 「コンビニでいれたての本格?コーヒーが100円程度で飲める
のに、わざわざそれよりも高い缶コーヒーを飲むのは・・・」 と考える人が
増えてきても無理はなさそう。缶飲料メーカーとしてもここは正念場だが、
いずれにせよ愛好家にとっては 「コーヒー」 全体の品質向上のために
競争が激化されることは大歓迎だろう。
それにしても上記記事にある 「 『金の無糖』 全額返金キャンペーン」
だが、たとえば金券などで返還する、というのであればともかく、130円
(分の硬貨?) をその都度 「現金書留」 で、というのがなんとも。もっ
とも返金を申し出る側も、結構面倒そうなアンケートに答えたり、それな
りの個人情報を提供しなくてはならないなど、 「たかが130円のために」
と思える部分が少なくない。実際にどの程度の返金 (申し出) がなされ
るのか、なかなか興味深い。
たかが一回分の 「オヤツ」 のために
飼い主から “芸” を要求されるのが
気に入らない!? こじろう
口にしていないが、これまで 「自販機などで気軽に買ってすぐ飲める」
点に魅力を感じていた人は少なくないだろう。
さて昨日の某紙 「缶コーヒー事業立て直しに懸命 飲料各社、コンビニ
に対抗 『味に不満があれば全額返金』 も」 というタイトルの記事の内
容は、
・・・・・・・・・飲料メーカー各社は缶コーヒー事業の立て直しに懸命になっ
ている。近年売り上げが拡大しているコンビニの 「いれたて
コーヒー」 に対抗しようと、主力ブランドの強化や、ライバル
のコンビニと組んだ商品開発などに取り組んでおり、コーヒー
の需要が増える秋冬に向けて競争が激化しそうだ。
サントリーは主力ブランド 「ボス」 の定番商品強化に加え
「ライバルとなっているコンビニとの関係を強化する戦略」 を
打ち出す。アサヒ飲料は今19日から9月末まで 「 『ワンダ』
シリーズの高級豆を使ったコーヒー 『金の無糖』 を飲み、味
に不満だった先着5万人に、購入相当額の130円を戻す」
キャンペーンを始めた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
たしかに 「コンビニでいれたての本格?コーヒーが100円程度で飲める
のに、わざわざそれよりも高い缶コーヒーを飲むのは・・・」 と考える人が
増えてきても無理はなさそう。缶飲料メーカーとしてもここは正念場だが、
いずれにせよ愛好家にとっては 「コーヒー」 全体の品質向上のために
競争が激化されることは大歓迎だろう。
それにしても上記記事にある 「 『金の無糖』 全額返金キャンペーン」
だが、たとえば金券などで返還する、というのであればともかく、130円
(分の硬貨?) をその都度 「現金書留」 で、というのがなんとも。もっ
とも返金を申し出る側も、結構面倒そうなアンケートに答えたり、それな
りの個人情報を提供しなくてはならないなど、 「たかが130円のために」
と思える部分が少なくない。実際にどの程度の返金 (申し出) がなされ
るのか、なかなか興味深い。
たかが一回分の 「オヤツ」 のために
飼い主から “芸” を要求されるのが
気に入らない!? こじろう
2014年08月23日
『知的に見せたい』???
「なるべくなら周囲に自身のことを 『より美しく (カッコよく) 』 見られたい・・」
というのはまあ、人としてごく普通の感情・・・だが。
さて昨日の某紙 「 『知的に見える人』 に共通する特徴 研究結果」 という
タイトルの記事の内容は、
・・・・・・・美しさの基準は見る人によって変わるが、 「知的さ」 についても同じ
であることが最近の研究でわかった。
米誌 「The Atlantic」 は、豊富な裏付けを元に、多くの人が知性を連
想する行動や身体的特徴についての記事を紹介した。
<メガネ、歩くスピード、話し方>
第一に、メガネのステレオタイプは健在。イギリスの検眼士専門学校
の調査では、調査対象者の43パーセントが 「メガネをしている人は賢
く見える」 と回答している。
歩くスピードに関して 「ある研究の被験者は、歩行速度が 『人間が
普通に歩くスピード』 より速い、または遅い場合のどちらでも、その人
の有能さと知性の印象が低下した」 とThe Atlantic誌は伝えている。
話し方に関しての2006年の研究 「学術的専門用語を必要性にかか
わらず使用することの影響」 では、 「人は大げさな語彙に興ざめす
る」 という結果が出ている。この研究では、 「コミュニケーションが簡
素なほど知的な印象が残る」 ことがわかった。
<細い顔、長い鼻、細い顎>
顔の特徴についての同じ研究で、被験者は写真を見るだけでそこに
写っている人の知性を評価することがわかっている。特に 「細い顔」
「長い鼻」 「細い顎」 がより知的に見えるという。被験者の知性に
対する評価と写真の人物の実際のIQを比較したが、女性の写真に
対する知性の評価は、実際のIQと一致しないという結果が出た一方
で、男性の場合は外見から知性を評価しやすいという結果となった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
一般に、 「より美しく見られたい」 という願望が女性に強くあるとすれば、男
性の方は 「より知的だと思われたい」 気持ちがやはり強いかもしれない。が、
どちらかといえば表面的な 「見かけの美しさ」 とは異なり、 「知性」 の方
は本来内面的なものだけに、 「いかにも知的そうに見えたのに、実際に接し
てみたら大したことがない (どころか、むしろ無教養だった) ためにガッカリ」
の可能性が高い。そうなればそれほど恥ずかしいことはないだろう。
ところで、上記記事にある 「大げさな語彙に興ざめする」 というのは、たとえ
ば教養程度の高くない人ほど、普段あまり用いられない漢字を多用するのと
同様で、妙に納得してしまう・・・。
「頭のよさそうなワンちゃんですね」 と
道行く人に声をかけられても、何ら感じ
るところのない!? こじろう
というのはまあ、人としてごく普通の感情・・・だが。
さて昨日の某紙 「 『知的に見える人』 に共通する特徴 研究結果」 という
タイトルの記事の内容は、
・・・・・・・美しさの基準は見る人によって変わるが、 「知的さ」 についても同じ
であることが最近の研究でわかった。
米誌 「The Atlantic」 は、豊富な裏付けを元に、多くの人が知性を連
想する行動や身体的特徴についての記事を紹介した。
<メガネ、歩くスピード、話し方>
第一に、メガネのステレオタイプは健在。イギリスの検眼士専門学校
の調査では、調査対象者の43パーセントが 「メガネをしている人は賢
く見える」 と回答している。
歩くスピードに関して 「ある研究の被験者は、歩行速度が 『人間が
普通に歩くスピード』 より速い、または遅い場合のどちらでも、その人
の有能さと知性の印象が低下した」 とThe Atlantic誌は伝えている。
話し方に関しての2006年の研究 「学術的専門用語を必要性にかか
わらず使用することの影響」 では、 「人は大げさな語彙に興ざめす
る」 という結果が出ている。この研究では、 「コミュニケーションが簡
素なほど知的な印象が残る」 ことがわかった。
<細い顔、長い鼻、細い顎>
顔の特徴についての同じ研究で、被験者は写真を見るだけでそこに
写っている人の知性を評価することがわかっている。特に 「細い顔」
「長い鼻」 「細い顎」 がより知的に見えるという。被験者の知性に
対する評価と写真の人物の実際のIQを比較したが、女性の写真に
対する知性の評価は、実際のIQと一致しないという結果が出た一方
で、男性の場合は外見から知性を評価しやすいという結果となった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
一般に、 「より美しく見られたい」 という願望が女性に強くあるとすれば、男
性の方は 「より知的だと思われたい」 気持ちがやはり強いかもしれない。が、
どちらかといえば表面的な 「見かけの美しさ」 とは異なり、 「知性」 の方
は本来内面的なものだけに、 「いかにも知的そうに見えたのに、実際に接し
てみたら大したことがない (どころか、むしろ無教養だった) ためにガッカリ」
の可能性が高い。そうなればそれほど恥ずかしいことはないだろう。
ところで、上記記事にある 「大げさな語彙に興ざめする」 というのは、たとえ
ば教養程度の高くない人ほど、普段あまり用いられない漢字を多用するのと
同様で、妙に納得してしまう・・・。
「頭のよさそうなワンちゃんですね」 と
道行く人に声をかけられても、何ら感じ
るところのない!? こじろう
2014年08月22日
『ギャンブル依存』 の基準???
行政機関による 「調査」 や 「分析」 には、その意義や有益性を疑わざ
るを得ないものが少なくない。中でも 「推計」 などという形でその結果を
公表されたものはなおさらそう・・・だ。
そこで昨日の某紙 「厚労省の研究班による 『ギャンブル依存症』 調査、
日本人は際立って高い」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・成人の 「依存症」 について調べている厚生労働省の研究班
は20日、パチンコや競馬などギャンブル依存の人が成人人口
の4.8%に当たる536万人に上るとの 「推計」 を初めて発
表した。
研究班は昨年7月、成人約4000人に面接調査を実施した。そ
の結果、ギャンブルについては、国際的に使われる指標で 「病
的ギャンブラー」 (依存症) に当たる人が男性の8.7%、女
性の1.8%だった。海外の同様の調査では、米国1.58%、
香港1.8%、韓国0.8%−−などで、日本は際立って高い。
ギャンブル依存は、秋の臨時国会で本格審議されるIR推進法案
(カジノ法案) が成立した場合の患者増を心配する声もある。研
究班の尾崎鳥取大教授は 「パチンコなど身近なギャンブルが、
全国どこにでもあることが海外より率が高い原因ではないか」 と
分析する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
まずどういった基準 (線引き) によって 「 『ギャンブル依存』 なのかそう
でないか」 を判断するのか知りたくなる。というのも 「米国をはじめとする
他国と比べ、日本人のギャンブル依存率が 『際立って』 高い」 という結果
があまりに意外だからだが、まあ、行政機関による調査などというものは、膨
大な費用をかけて実施する割に、その成果や実用性に 「その程度もの」 と
思わざるを得ないものがほとんど、というのはわかりきっているので、今さら
どうでもいいといえばそれまでだ。
ところで個人的には今から30年ほど前、個人的旅行で訪れたラスベガスで
初めて (といっても、それが最初で最後だが) カジノで遊んだ際、当初予
定していた 「賭け金」 を途中で軽くオーバーしてしまい、最終的にはその
5~6倍をつぎ込んだ挙句、きれいさっぱり?全てすってしまった。本物?の
「ギャンブル」 がいかに魅惑的?でかつ恐ろしい?かにつき、思い知らさ
れる機会だった。
イヌの世界にも 「ギャンブル」 が存在
するなら、一度は手を染めてみたい!?
こじろう
るを得ないものが少なくない。中でも 「推計」 などという形でその結果を
公表されたものはなおさらそう・・・だ。
そこで昨日の某紙 「厚労省の研究班による 『ギャンブル依存症』 調査、
日本人は際立って高い」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・成人の 「依存症」 について調べている厚生労働省の研究班
は20日、パチンコや競馬などギャンブル依存の人が成人人口
の4.8%に当たる536万人に上るとの 「推計」 を初めて発
表した。
研究班は昨年7月、成人約4000人に面接調査を実施した。そ
の結果、ギャンブルについては、国際的に使われる指標で 「病
的ギャンブラー」 (依存症) に当たる人が男性の8.7%、女
性の1.8%だった。海外の同様の調査では、米国1.58%、
香港1.8%、韓国0.8%−−などで、日本は際立って高い。
ギャンブル依存は、秋の臨時国会で本格審議されるIR推進法案
(カジノ法案) が成立した場合の患者増を心配する声もある。研
究班の尾崎鳥取大教授は 「パチンコなど身近なギャンブルが、
全国どこにでもあることが海外より率が高い原因ではないか」 と
分析する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
まずどういった基準 (線引き) によって 「 『ギャンブル依存』 なのかそう
でないか」 を判断するのか知りたくなる。というのも 「米国をはじめとする
他国と比べ、日本人のギャンブル依存率が 『際立って』 高い」 という結果
があまりに意外だからだが、まあ、行政機関による調査などというものは、膨
大な費用をかけて実施する割に、その成果や実用性に 「その程度もの」 と
思わざるを得ないものがほとんど、というのはわかりきっているので、今さら
どうでもいいといえばそれまでだ。
ところで個人的には今から30年ほど前、個人的旅行で訪れたラスベガスで
初めて (といっても、それが最初で最後だが) カジノで遊んだ際、当初予
定していた 「賭け金」 を途中で軽くオーバーしてしまい、最終的にはその
5~6倍をつぎ込んだ挙句、きれいさっぱり?全てすってしまった。本物?の
「ギャンブル」 がいかに魅惑的?でかつ恐ろしい?かにつき、思い知らさ
れる機会だった。
イヌの世界にも 「ギャンブル」 が存在
するなら、一度は手を染めてみたい!?
こじろう
2014年08月21日
『暴走老人』???
以前、こじろう117・・・『本性』 の問題???(その1)・・・(その2)
・・・(その3)・・・で、傍若無人と思われる行動をとる一部の高齢者
に関して、それは “高齢” を原因とするものではなく、あくまでも
その人が若いころから有している “本性” によるものである可能
性が高い、ということについて触れた。
さて昨日の某紙 「 “暴走老人” 、登山鉄道で 『子どもはあっち
に行け』 と、最前列の席を強引に奪い取る」 というタイトルの記
事の内容は、
・・・・・・・「高齢者にはやさしく」 は、昔からある価値観だが、そう
いった親切心につけこんで、傍若無人なふるまいをする暴
走老人はそこここにいる。
鉄道好きの小学3年生の息子と箱根に鉄道旅行に出かけ
た神奈川県在住のDさん (40才・主婦) 。 「せっかくだか
らいちばん前の席に座ろう」 と登山電車を2本やりすごし、
ようやくいちばん前の座席をゲット。息子も 「うれしいな~」
とカメラを構えて喜んでいた。
ところが 「突然、70才くらいのおじいさんが立ちはだかっ
て、 『年寄りが乗ってきたんだから、若い者は席を譲りなさ
い』 と仁王立ち。 『あちら、空いてますけど』 と後ろの方
の空席を指差すと、 『年寄りがここに立ってるんだから、子
どもはあっちに行け』 と言って怒鳴り始めました。その目が
血走っていて怖かったので、私たちは泣く泣く後ろの席へ。
そのジジイは嬉しそうに最前列の席に座り、景色を楽しんで
いました。許せません!」 (Dさん) という事態に・・・・・・・
というものである。
「暴走老人」 とはいかにも大げさなネーミングだが、いずれにせよ
近頃、まずまず耳にしそうな話。その当事者としては 「オジイさん、
元気がよくて結構だね」 などと笑って済ませる話ではとてもない
だろう。
以前も触れたように、こういった 「オジイさま」 (あるいは 「おバ
アさま」 ) は 「 ”高齢” だから (仕方ない) 」 ではなく、若い
い頃から同様に身勝手でわがまま、傍若無人な振る舞いをしてき
た可能性が高い。さらにはそういう連中にかぎって 「高齢者をい
たわりなさい」 みたいなことを必要以上に主張する、といった始
末の悪さが際立つものだ。
ところでまだ10才にも満たない小学生に、こういった事例を 「反
面教師」 とするように、というのはなんともかわいそうな話。その
点だけとってみても 「暴走老人」 の社会的かつ道義的な罪は極
めて・・・重い。
最近、 「暴走シニア犬」 化しつつある
ことを自覚していない!? こじろう
・・・(その3)・・・で、傍若無人と思われる行動をとる一部の高齢者
に関して、それは “高齢” を原因とするものではなく、あくまでも
その人が若いころから有している “本性” によるものである可能
性が高い、ということについて触れた。
さて昨日の某紙 「 “暴走老人” 、登山鉄道で 『子どもはあっち
に行け』 と、最前列の席を強引に奪い取る」 というタイトルの記
事の内容は、
・・・・・・・「高齢者にはやさしく」 は、昔からある価値観だが、そう
いった親切心につけこんで、傍若無人なふるまいをする暴
走老人はそこここにいる。
鉄道好きの小学3年生の息子と箱根に鉄道旅行に出かけ
た神奈川県在住のDさん (40才・主婦) 。 「せっかくだか
らいちばん前の席に座ろう」 と登山電車を2本やりすごし、
ようやくいちばん前の座席をゲット。息子も 「うれしいな~」
とカメラを構えて喜んでいた。
ところが 「突然、70才くらいのおじいさんが立ちはだかっ
て、 『年寄りが乗ってきたんだから、若い者は席を譲りなさ
い』 と仁王立ち。 『あちら、空いてますけど』 と後ろの方
の空席を指差すと、 『年寄りがここに立ってるんだから、子
どもはあっちに行け』 と言って怒鳴り始めました。その目が
血走っていて怖かったので、私たちは泣く泣く後ろの席へ。
そのジジイは嬉しそうに最前列の席に座り、景色を楽しんで
いました。許せません!」 (Dさん) という事態に・・・・・・・
というものである。
「暴走老人」 とはいかにも大げさなネーミングだが、いずれにせよ
近頃、まずまず耳にしそうな話。その当事者としては 「オジイさん、
元気がよくて結構だね」 などと笑って済ませる話ではとてもない
だろう。
以前も触れたように、こういった 「オジイさま」 (あるいは 「おバ
アさま」 ) は 「 ”高齢” だから (仕方ない) 」 ではなく、若い
い頃から同様に身勝手でわがまま、傍若無人な振る舞いをしてき
た可能性が高い。さらにはそういう連中にかぎって 「高齢者をい
たわりなさい」 みたいなことを必要以上に主張する、といった始
末の悪さが際立つものだ。
ところでまだ10才にも満たない小学生に、こういった事例を 「反
面教師」 とするように、というのはなんともかわいそうな話。その
点だけとってみても 「暴走老人」 の社会的かつ道義的な罪は極
めて・・・重い。
最近、 「暴走シニア犬」 化しつつある
ことを自覚していない!? こじろう
2014年08月20日
『寝過ぎ』 で糖尿病???
「いくら眠ってもまだ足りない」 というような 「眠り好き」 の人は
少なくない。
さて昨日の某紙 「黄金の睡眠時間は? 寝過ぎは糖尿病や心臓
疾患の原因に」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・昔から一般常識的に 「睡眠時間は8時間とったほうが
いい」 と言われてきた。しかし、研究によると、実は8時
間寝る必要はないばかりか、より適切な睡眠時間が判
明したというのだ。
睡眠についての研究によると、体と健康に一番いい睡眠
時間は “7時間” だそう。一説によると、それよりも20
分少なくても、また多すぎても、記憶力や健康状態に悪
影響が出てくるとか。
カリフォルニア大学の研究者が、110万人に対し6年間に
わたって行った大規模な調査によると、成人の睡眠時間
の中で一番死亡率が低かったのは、6.5時間から7.4時
間の間。それを平均すると、約7時間ということになる。
睡眠不足で起こる疲労や記憶力の低下、肥満の危険性
などの健康的弊害はよく知られているが、逆に 「寝すぎ」
の場合も多くの害があるようだ。
研究によると、成人が睡眠時間を必要以上にとりすぎる
生活を続けると、糖尿病や肥満、心臓疾患などにかかり
やすくなる。しかも、睡眠時間が多すぎる人は7時間睡眠
をとっている人よりも、死亡率が高い。
たしかに睡眠をとりすぎて起きた翌朝は、頭がぼーっとし
て身体もかえって重くなり、体がうまく機能しないことがあ
る。
良質な睡眠をとるには、普段から自分の生活習慣に気
をつけ、適度な運動と健康的な食生活をし、時間に余裕
を持って就寝しなければならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
以前より 「こじろう117」・・・睡眠は 『4時間半』 でOK???・・・
『寝る子』 は育たない???・・・『睡眠指針』???・・・などで適切
な睡眠 (時間) などについて幾度となく取り上げてきたが、諸説入
り乱れ、相変わらずこれといった確たる結論は見出せそうにない。
上記記事についても、頷けるのは最後の3行ほどだけ。もっともそれ
すら誰にでも言えるような一般論にすぎない。さらに 「寝過ぎ」 で
糖尿病や心臓疾患のリスクが・・・と言われれば、ドキッとする向きも
あるにせよ、そもそも 「△△し過ぎ」 といった極端な生活習慣が何
らかの弊害をもたらすというのも常識的なこと、さしたる目新しさは
皆無だ。
今後もこんな感じでまた 「睡眠」 に関してどのような 「もっともら
しい」 説が発表されるのか、ある意味で興味は尽きない・・・。
「自分に関する睡眠ネタ」 もそろそろ
出尽くしたのでは、と感じている!?
こじろう
少なくない。
さて昨日の某紙 「黄金の睡眠時間は? 寝過ぎは糖尿病や心臓
疾患の原因に」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・昔から一般常識的に 「睡眠時間は8時間とったほうが
いい」 と言われてきた。しかし、研究によると、実は8時
間寝る必要はないばかりか、より適切な睡眠時間が判
明したというのだ。
睡眠についての研究によると、体と健康に一番いい睡眠
時間は “7時間” だそう。一説によると、それよりも20
分少なくても、また多すぎても、記憶力や健康状態に悪
影響が出てくるとか。
カリフォルニア大学の研究者が、110万人に対し6年間に
わたって行った大規模な調査によると、成人の睡眠時間
の中で一番死亡率が低かったのは、6.5時間から7.4時
間の間。それを平均すると、約7時間ということになる。
睡眠不足で起こる疲労や記憶力の低下、肥満の危険性
などの健康的弊害はよく知られているが、逆に 「寝すぎ」
の場合も多くの害があるようだ。
研究によると、成人が睡眠時間を必要以上にとりすぎる
生活を続けると、糖尿病や肥満、心臓疾患などにかかり
やすくなる。しかも、睡眠時間が多すぎる人は7時間睡眠
をとっている人よりも、死亡率が高い。
たしかに睡眠をとりすぎて起きた翌朝は、頭がぼーっとし
て身体もかえって重くなり、体がうまく機能しないことがあ
る。
良質な睡眠をとるには、普段から自分の生活習慣に気
をつけ、適度な運動と健康的な食生活をし、時間に余裕
を持って就寝しなければならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
以前より 「こじろう117」・・・睡眠は 『4時間半』 でOK???・・・
『寝る子』 は育たない???・・・『睡眠指針』???・・・などで適切
な睡眠 (時間) などについて幾度となく取り上げてきたが、諸説入
り乱れ、相変わらずこれといった確たる結論は見出せそうにない。
上記記事についても、頷けるのは最後の3行ほどだけ。もっともそれ
すら誰にでも言えるような一般論にすぎない。さらに 「寝過ぎ」 で
糖尿病や心臓疾患のリスクが・・・と言われれば、ドキッとする向きも
あるにせよ、そもそも 「△△し過ぎ」 といった極端な生活習慣が何
らかの弊害をもたらすというのも常識的なこと、さしたる目新しさは
皆無だ。
今後もこんな感じでまた 「睡眠」 に関してどのような 「もっともら
しい」 説が発表されるのか、ある意味で興味は尽きない・・・。
「自分に関する睡眠ネタ」 もそろそろ
出尽くしたのでは、と感じている!?
こじろう
2014年08月19日
『迷惑な』 サプライズ???
昨今、世の中の至るところで 「サプライズ」 流行りだが、もちろん 「う
れしいそれ」 ばかりでは・・・ない。
そこで昨日の某紙 「欧米化? 居酒屋やレストランで、他人の誕生日サ
プライズに遭遇するのがイヤな人たちの声」 というタイトルの記事の内
容は、
・・・・・・・・居酒屋やレストランでバースデーソングを聞くこと、増えてな
いだろうか?
週の終わりの金曜日。1週間の疲れを労うべく同僚と入った
欧風居酒屋。酒もすすみ、仕事の話が弾み始めたそのとき、
急に店内の照明が暗くなった。一体何事かと思ったその瞬間、
「ハッピバースデートゥーユー♪ ハッピバースデートゥーユー♪
ハッピバースデーディア△△ (知らない名前) ~♪
ハッピバースデートゥーユー♪」
後ろを見れば、笑顔で歌いながら手拍子をする6人の若い男
女の姿。中央の席ではにかんでいる人が本日の主役だろうか。
彼らがワンコーラスを歌い終わると、店員がニコニコしながら
ろうそくの刺さったバースデーケーキを運んでくる。
「うえーい!」
「お誕生日おめでとー!」
「写真撮ろう!」
最近、居酒屋やレストランでこうした 「誕生日サプライズ」 に
遭遇する機会が増えてきた。だが、なかにはこうした状況を快
く思っていない人も少なくないようだ。たまたま入った店で、見
知らぬ人の誕生日祝いに遭遇したせいで、大切な人との会話
や食事が中断されたり、彼らのために手拍子を打ったりサプ
ライズの協力をしたりするのはちょっとおかしくないか、という
のだ。
こうした誕生日サプライズに不快感を示す人にその理由などを
聞いてみると、
「1年に1度の記念日なのはわかるが、聞かされる他人の身に
もなってほしい。自分だったら、バースデーソングは絶対に知
り合いしかいない場所で歌ってほしい」 (22才・女性)
「焼き肉屋で友達にサプライズをされて焦ったことがある。狭い
店内だったので他のお客さんの食事や会話を止めさせて申し
訳ないと思った」 (28才・女性)
「サプライズって、その客もさることながら、店員がやたらと 『し
てやった』 的なドヤ顔をするのがムカつく。なんだよ、こいつ
らも共犯かよ、と。その店で飲食している客全員に統一感を持
った行動を強制させないでほしい」 (29才・男性)
「このようなサプライズが急激に増えたのはここ数年だと思う。
少なくとも90年代は、欧米的なパーティ演出を居酒屋のような
公共の場所ですることは見かけなかった」 (50代・男性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
大衆的な居酒屋やカジュアルなレストランで普通のテーブルや小上がり
の席で飲食をしている際、近隣客が 「バースディ・サプライズ」 などで
盛り上がり、うるさく感じることはたしかにありがちだ。だが、そういった場
面に遭遇するのが本当にイヤならば自分らの方で (完全) 個室をとる
などすればいいだけの話。不愉快になる、ならないは自由だが、文句を
言える筋合いはない。
しかし、それ (うるさく感じる) だけでなく、店のスタッフが 「皆さんもご
協力お願いいたします」 などと無関係なグループにまで (祝福の) 関
与を求めるとなればまた話は別。まあ、ごく普通にアルコールが入ってほ
ろ酔い、もしくは泥酔している人は 「一緒に盛り上がる」 ことになんら抵
抗のない可能性が高い。が、そうでない (たとえば、しらふの) 人たち
にとっては、 「なんでそんなことを強要?されなければならないの」 と
感じても無理はないだろう。
海外の映画やTVなどを見たり、また実際にそこを訪れたりすると、たし
かにそういったレストランなどで見知らぬ客同士が一体となってごく普通
にワイワイガヤガヤ・・・は珍しくない。でも日本人の多くはまだそういった
ことは苦手。仕方ない。
飼い主が勝手に自分にとっての
「サプライズ」 を企画することに
少なからず抵抗感がある!?
こじろう
れしいそれ」 ばかりでは・・・ない。
そこで昨日の某紙 「欧米化? 居酒屋やレストランで、他人の誕生日サ
プライズに遭遇するのがイヤな人たちの声」 というタイトルの記事の内
容は、
・・・・・・・・居酒屋やレストランでバースデーソングを聞くこと、増えてな
いだろうか?
週の終わりの金曜日。1週間の疲れを労うべく同僚と入った
欧風居酒屋。酒もすすみ、仕事の話が弾み始めたそのとき、
急に店内の照明が暗くなった。一体何事かと思ったその瞬間、
「ハッピバースデートゥーユー♪ ハッピバースデートゥーユー♪
ハッピバースデーディア△△ (知らない名前) ~♪
ハッピバースデートゥーユー♪」
後ろを見れば、笑顔で歌いながら手拍子をする6人の若い男
女の姿。中央の席ではにかんでいる人が本日の主役だろうか。
彼らがワンコーラスを歌い終わると、店員がニコニコしながら
ろうそくの刺さったバースデーケーキを運んでくる。
「うえーい!」
「お誕生日おめでとー!」
「写真撮ろう!」
最近、居酒屋やレストランでこうした 「誕生日サプライズ」 に
遭遇する機会が増えてきた。だが、なかにはこうした状況を快
く思っていない人も少なくないようだ。たまたま入った店で、見
知らぬ人の誕生日祝いに遭遇したせいで、大切な人との会話
や食事が中断されたり、彼らのために手拍子を打ったりサプ
ライズの協力をしたりするのはちょっとおかしくないか、という
のだ。
こうした誕生日サプライズに不快感を示す人にその理由などを
聞いてみると、
「1年に1度の記念日なのはわかるが、聞かされる他人の身に
もなってほしい。自分だったら、バースデーソングは絶対に知
り合いしかいない場所で歌ってほしい」 (22才・女性)
「焼き肉屋で友達にサプライズをされて焦ったことがある。狭い
店内だったので他のお客さんの食事や会話を止めさせて申し
訳ないと思った」 (28才・女性)
「サプライズって、その客もさることながら、店員がやたらと 『し
てやった』 的なドヤ顔をするのがムカつく。なんだよ、こいつ
らも共犯かよ、と。その店で飲食している客全員に統一感を持
った行動を強制させないでほしい」 (29才・男性)
「このようなサプライズが急激に増えたのはここ数年だと思う。
少なくとも90年代は、欧米的なパーティ演出を居酒屋のような
公共の場所ですることは見かけなかった」 (50代・男性)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
大衆的な居酒屋やカジュアルなレストランで普通のテーブルや小上がり
の席で飲食をしている際、近隣客が 「バースディ・サプライズ」 などで
盛り上がり、うるさく感じることはたしかにありがちだ。だが、そういった場
面に遭遇するのが本当にイヤならば自分らの方で (完全) 個室をとる
などすればいいだけの話。不愉快になる、ならないは自由だが、文句を
言える筋合いはない。
しかし、それ (うるさく感じる) だけでなく、店のスタッフが 「皆さんもご
協力お願いいたします」 などと無関係なグループにまで (祝福の) 関
与を求めるとなればまた話は別。まあ、ごく普通にアルコールが入ってほ
ろ酔い、もしくは泥酔している人は 「一緒に盛り上がる」 ことになんら抵
抗のない可能性が高い。が、そうでない (たとえば、しらふの) 人たち
にとっては、 「なんでそんなことを強要?されなければならないの」 と
感じても無理はないだろう。
海外の映画やTVなどを見たり、また実際にそこを訪れたりすると、たし
かにそういったレストランなどで見知らぬ客同士が一体となってごく普通
にワイワイガヤガヤ・・・は珍しくない。でも日本人の多くはまだそういった
ことは苦手。仕方ない。
飼い主が勝手に自分にとっての
「サプライズ」 を企画することに
少なからず抵抗感がある!?
こじろう
2014年08月18日
魚を救おうとする 『犬』!!!
本当にそういった意図や目的があるのかどうかはわからないが、
イヌやネコをはじめとする動物の行動やしぐさに、心を打たれる
ことはたしかに少なくない。
そこで今、全世界で話題の “動画” に関する某紙 「さかなに
水をかけて 『蘇生』 を試みるイヌ」 というタイトルの記事の内
容は、
・・・・・・・・死んだ魚の傍らにいる1匹の犬。その犬がとった行動が、
「まるで魚の蘇生を試みているように見える」 と話題を
呼んでいる。
動画 「A dog tries to save fish」 には、動かなくなった
魚に、地面の水を鼻先でかける仕草をする犬の姿が映
し出されている。
犬が 「魚は水がないと生きられない」 ということを理解
しているかどうかは定かではないが、一生懸命に水をか
け続ける犬の様子がけなげすぎる、と米ソーシャルサイ
トを中心に全世界で注目を集めることになった・・・・・・・・
というもので、その動画が、
だ。
この動画を見て、よく 「飼い主の身体の具合が悪い時に飼い犬が
傍らで心配そうに労わっているかようなしぐさを見せる」 ことがある
と耳にしたのを思い出す。
ちなみに拙宅の飼い犬 「こじろう」 の場合には、飼い主が (二日
酔いで) 苦しみながら横たわっているとき、きまって耳元で 「ウ、ウ
ー」 と唸りながら怒り続け、寝かせてくれない・・・。
飼い主が特に二日酔いで寝ている
ことを決して許せない!?
こじろう
イヌやネコをはじめとする動物の行動やしぐさに、心を打たれる
ことはたしかに少なくない。
そこで今、全世界で話題の “動画” に関する某紙 「さかなに
水をかけて 『蘇生』 を試みるイヌ」 というタイトルの記事の内
容は、
・・・・・・・・死んだ魚の傍らにいる1匹の犬。その犬がとった行動が、
「まるで魚の蘇生を試みているように見える」 と話題を
呼んでいる。
動画 「A dog tries to save fish」 には、動かなくなった
魚に、地面の水を鼻先でかける仕草をする犬の姿が映
し出されている。
犬が 「魚は水がないと生きられない」 ということを理解
しているかどうかは定かではないが、一生懸命に水をか
け続ける犬の様子がけなげすぎる、と米ソーシャルサイ
トを中心に全世界で注目を集めることになった・・・・・・・・
というもので、その動画が、
だ。
この動画を見て、よく 「飼い主の身体の具合が悪い時に飼い犬が
傍らで心配そうに労わっているかようなしぐさを見せる」 ことがある
と耳にしたのを思い出す。
ちなみに拙宅の飼い犬 「こじろう」 の場合には、飼い主が (二日
酔いで) 苦しみながら横たわっているとき、きまって耳元で 「ウ、ウ
ー」 と唸りながら怒り続け、寝かせてくれない・・・。
飼い主が特に二日酔いで寝ている
ことを決して許せない!?
こじろう
2014年08月17日
『隣国』 のこと、言えるか???
昨年の秋 「こじろう117」・・・『誤』 でなく 『偽』 では???・・・および
(その2)・・・でも取り上げ、日本中が大騒ぎになった一連の食品偽装問題。
さて昨日の某紙 「しゃぶしゃぶの 『木曽路』 松坂牛と偽り、安い肉提供」
というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・しゃぶしゃぶチェーン 「木曽路」 (本社・名古屋市) は14日、大
阪市、神戸市、愛知県刈谷市の一部店舗で7月末までに、無銘柄の
和牛を 「松阪牛」 や 「佐賀牛」 と偽って提供していたと発表した。
メニュー表示と異なる牛肉を使って提供されたしゃぶしゃぶやすき焼
きは、北新地店 (大阪市) で6880食、神戸ハーバーランド店 (神
戸市) で245食、刈谷店 (刈谷市) で46食。具体的には、しゃぶ
しゃぶのコース料理のうち 「和牛特選霜降り肉」 (5500円、税抜き)
の牛肉を 「松阪牛」 (7000円、同) などとして提供していた。
問題は今年7月、木曽路北新地店が大阪市消費者センターの立ち入
り検査を受けたことをきっかけに、同社が全店を対象に2012年4月
から今年7月末までの間の牛肉の仕入れ状況などを調査した結果
判明した。同社は2012年3月以前についても調査を進めているが
「各店舗の売り上げと仕入れのチェックに弱い部分があった」 (幹部)
と説明している・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
あれだけの騒ぎがあり、利用客の関心も以前に増して格段に高くなっている
中での完全なる確信犯。単純な 「産地偽装」 とは次元が格段に異なり、3
割も安いメニューの食材を使用していたというのは論外中の論外。明らかな
組織ぐるみの詐欺行為であり、幹部のコメントの無責任さも際立っているが、
今後の信用・信頼の回復以前に、とりあえずこの大問題をどのように収拾す
るのか、見ものだ。
それにしてもこんな低レベルの偽装行為が相も変わらず上場企業で平然と
行われている状況では、 「偽装王者」 である隣国のことをどうこう言う資
格は・・・ない。
ペットフード関連には 「偽装」 がないこと
を切に願いたい!? こじろう
(その2)・・・でも取り上げ、日本中が大騒ぎになった一連の食品偽装問題。
さて昨日の某紙 「しゃぶしゃぶの 『木曽路』 松坂牛と偽り、安い肉提供」
というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・しゃぶしゃぶチェーン 「木曽路」 (本社・名古屋市) は14日、大
阪市、神戸市、愛知県刈谷市の一部店舗で7月末までに、無銘柄の
和牛を 「松阪牛」 や 「佐賀牛」 と偽って提供していたと発表した。
メニュー表示と異なる牛肉を使って提供されたしゃぶしゃぶやすき焼
きは、北新地店 (大阪市) で6880食、神戸ハーバーランド店 (神
戸市) で245食、刈谷店 (刈谷市) で46食。具体的には、しゃぶ
しゃぶのコース料理のうち 「和牛特選霜降り肉」 (5500円、税抜き)
の牛肉を 「松阪牛」 (7000円、同) などとして提供していた。
問題は今年7月、木曽路北新地店が大阪市消費者センターの立ち入
り検査を受けたことをきっかけに、同社が全店を対象に2012年4月
から今年7月末までの間の牛肉の仕入れ状況などを調査した結果
判明した。同社は2012年3月以前についても調査を進めているが
「各店舗の売り上げと仕入れのチェックに弱い部分があった」 (幹部)
と説明している・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
あれだけの騒ぎがあり、利用客の関心も以前に増して格段に高くなっている
中での完全なる確信犯。単純な 「産地偽装」 とは次元が格段に異なり、3
割も安いメニューの食材を使用していたというのは論外中の論外。明らかな
組織ぐるみの詐欺行為であり、幹部のコメントの無責任さも際立っているが、
今後の信用・信頼の回復以前に、とりあえずこの大問題をどのように収拾す
るのか、見ものだ。
それにしてもこんな低レベルの偽装行為が相も変わらず上場企業で平然と
行われている状況では、 「偽装王者」 である隣国のことをどうこう言う資
格は・・・ない。
ペットフード関連には 「偽装」 がないこと
を切に願いたい!? こじろう
2014年08月16日
『牛どんパフェ』???
その 「ネーミング」 を鵜呑みにしたり惑わされたりして、 「勘違い
などした責任をとってくれ」 と叫びたいケースは日常、珍しくない。
さて昨日の某紙 「パフェ? いいえ 『牛どん』 です 但馬高原植
物園で新商品」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・パフェの形をした牛丼 ( 写真 ) を兵庫県の但馬高原
植物園が発売した。テイクアウト用で、 「園内を歩きながら
“おしゃれ” に食べてほしい」 と呼びかけている。
「牛どんパフェ」 で、パフェ用のプラスチック容器に、但馬牛
肉を使った牛丼を入れている。植物園は同町の第三セクター
が運営しており、レストランは但馬牛肉を使った料理が売り
物。ご飯にはネギを挟んで2層にし、季節ごとの食べられる
花や紅ショウガを載せて彩りを添え、パフェらしさを醸し出し
ている。
手軽に食べられるよう、量はレストランの通常メニューの半
分程度で、約300グラム。話題づくりに加え、レストランが
比較的手狭なことへの対応としての狙いもある。
648円 (税込み)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
一般に 「△△」 と 「◇◇」 が結びついて 「△△◇◇」 という
名前ができる場合、その本質を表しているのはどちらかといえば
後半の 「◇◇」 の方だろう。それゆえ 「牛どんパフェ」 と聞け
ば、 「牛どん風味のパフェ」 と勘違いされてしまう懸念があるの
では。
さらにはこの商品。 「 『おしゃれに』 かつ 『手軽に』 食べてほし
い」 というのもわかるが、ソフトクリームやサンドウィッチの類なら
まだしも、一応 「丼もの」 なので、それを 「歩き食い」 するのは
やはり 「行儀が悪い」 との誹りを免れない気がしてしまう。
まあそれはともかく最も気になるのがこの 写真 。肝心の 「牛ど
んパフェ」 よりも、なぜかそれを持っている女性の方に目を奪わ
れるのはなぜだろう。
昨今、よくわからないネーミングに
悩まされることの多い!?
こじろう
などした責任をとってくれ」 と叫びたいケースは日常、珍しくない。
さて昨日の某紙 「パフェ? いいえ 『牛どん』 です 但馬高原植
物園で新商品」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・パフェの形をした牛丼 ( 写真 ) を兵庫県の但馬高原
植物園が発売した。テイクアウト用で、 「園内を歩きながら
“おしゃれ” に食べてほしい」 と呼びかけている。
「牛どんパフェ」 で、パフェ用のプラスチック容器に、但馬牛
肉を使った牛丼を入れている。植物園は同町の第三セクター
が運営しており、レストランは但馬牛肉を使った料理が売り
物。ご飯にはネギを挟んで2層にし、季節ごとの食べられる
花や紅ショウガを載せて彩りを添え、パフェらしさを醸し出し
ている。
手軽に食べられるよう、量はレストランの通常メニューの半
分程度で、約300グラム。話題づくりに加え、レストランが
比較的手狭なことへの対応としての狙いもある。
648円 (税込み)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
一般に 「△△」 と 「◇◇」 が結びついて 「△△◇◇」 という
名前ができる場合、その本質を表しているのはどちらかといえば
後半の 「◇◇」 の方だろう。それゆえ 「牛どんパフェ」 と聞け
ば、 「牛どん風味のパフェ」 と勘違いされてしまう懸念があるの
では。
さらにはこの商品。 「 『おしゃれに』 かつ 『手軽に』 食べてほし
い」 というのもわかるが、ソフトクリームやサンドウィッチの類なら
まだしも、一応 「丼もの」 なので、それを 「歩き食い」 するのは
やはり 「行儀が悪い」 との誹りを免れない気がしてしまう。
まあそれはともかく最も気になるのがこの 写真 。肝心の 「牛ど
んパフェ」 よりも、なぜかそれを持っている女性の方に目を奪わ
れるのはなぜだろう。
昨今、よくわからないネーミングに
悩まされることの多い!?
こじろう
2014年08月15日
『ハゲ割』 導入!!!
老若男女を問わず、 「頭髪に関して悩んでいる」 人は少なくない。
そこで昨日の某紙 「北海道の温泉旅館が 『ハゲ割』 導入、清掃
の手間が省けるから」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・「掃除の手間が減る分、割り引きます」 。ホテルテトラは
同社が運営する北海道上川町の層雲峡マウントビュー
ホテルで、抜け毛がないスキンヘッドや丸刈りの短髪に
している利用客の宿泊料を500円安くする 「ハゲ割」
を導入した。
今月7日、同ホテルの従業員が 「清掃のうち、浴槽や洗
面台の排水溝にたまる頭髪処理が一番手間がかかる」
とぼやいたところ、現場で話を耳にしたスキンヘッドの同
社社長が 「私みたいに頭髪がなければ掃除も助かるね」
と一言。これをヒントに導入が即座に決まり、翌8日から
ホームページで告知 を開始した。
現金精算時に割引利用を 「自己申告」 した宿泊客に限
り適用する。同ホテルによると既に利用者が出ているとい
い、テトラが運営する他の12宿泊施設にも広げる。同ホ
テル担当者は 「サービスにもますます 『ハゲ』 みます。
どんどん申告して下さい」 と呼びかけている・・・・・・・・・・
というものである。
「ハゲ割」 とはなんとも直接的な言い方で少なからず引いてしまう?
面はある。だが、たとえば映画鑑賞における 「シニア割引」 や 飲
食店の 「レディース割引」 などのような “単なる集客” のためのも
のとは異なり、現実にコストに関わっている?だけに、より合理的な
“割引” の一つであることは否定できないだろう。
ただ実際の運用にあたっては、 「どの程度 (のハゲ具合) で申告
していいのか」 とか 「申告しても 『その程度 (のハゲ具合) で
は割引の対象になりません』 などと却下されてしまうのでは」 など、
「自己申告」 する側 (頭髪の少ない人) にとっての不安や混乱、
葛藤が生ずる可能性もまた大いにある・・・のでは。
自分にもいろいろな場面で 「シニア割」
が使えるようにしてほしい!?
こじろう
そこで昨日の某紙 「北海道の温泉旅館が 『ハゲ割』 導入、清掃
の手間が省けるから」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・「掃除の手間が減る分、割り引きます」 。ホテルテトラは
同社が運営する北海道上川町の層雲峡マウントビュー
ホテルで、抜け毛がないスキンヘッドや丸刈りの短髪に
している利用客の宿泊料を500円安くする 「ハゲ割」
を導入した。
今月7日、同ホテルの従業員が 「清掃のうち、浴槽や洗
面台の排水溝にたまる頭髪処理が一番手間がかかる」
とぼやいたところ、現場で話を耳にしたスキンヘッドの同
社社長が 「私みたいに頭髪がなければ掃除も助かるね」
と一言。これをヒントに導入が即座に決まり、翌8日から
ホームページで告知 を開始した。
現金精算時に割引利用を 「自己申告」 した宿泊客に限
り適用する。同ホテルによると既に利用者が出ているとい
い、テトラが運営する他の12宿泊施設にも広げる。同ホ
テル担当者は 「サービスにもますます 『ハゲ』 みます。
どんどん申告して下さい」 と呼びかけている・・・・・・・・・・
というものである。
「ハゲ割」 とはなんとも直接的な言い方で少なからず引いてしまう?
面はある。だが、たとえば映画鑑賞における 「シニア割引」 や 飲
食店の 「レディース割引」 などのような “単なる集客” のためのも
のとは異なり、現実にコストに関わっている?だけに、より合理的な
“割引” の一つであることは否定できないだろう。
ただ実際の運用にあたっては、 「どの程度 (のハゲ具合) で申告
していいのか」 とか 「申告しても 『その程度 (のハゲ具合) で
は割引の対象になりません』 などと却下されてしまうのでは」 など、
「自己申告」 する側 (頭髪の少ない人) にとっての不安や混乱、
葛藤が生ずる可能性もまた大いにある・・・のでは。
自分にもいろいろな場面で 「シニア割」
が使えるようにしてほしい!?
こじろう
2014年08月14日
ペットの 『3Dフィギィア』???
「3Dプリンター」 なるものが活躍?し始めるようになって久しい。
そこで昨日の某紙 「ペットの立体フィギィアいかが 秋田県の部品設計会
社が販売」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・秋田県潟上市天王のバイク部品設計 「スギモーターサイクル」
(杉本佳人代表) が、ペットの写真を基に、3Dプリンターで立体
フィギュアを作るサービスを始めた。杉本さんは 「飼っているペ
ットや亡くなったペットの姿を残したい人にお勧めしたい」 と話し
ている。
フィギュアは石こう製で高さ約7〜9センチ。杉本さんが写真から
3Dデータを作り、3Dプリンターを持つ県外の業者に作製を委託
する。写真を基に、フィギュアに顔や体の模様を着色。ポーズは
自由に指定でき、前後左右の写真があれば詳細な模様や形が
再現できる。注文から1カ月程度で完成する。
1体3万8千円(税別)。2体目以降は1万円・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
ペットの毛などをそのまま使い、その姿を模した 「ぬいぐるみ」 が人気
を博していると、以前TVのニュースで見たことがある。記事中の本物そっ
くり?な 「3D (立体) フィギィア」 の作成もそれと同様に、わが子同
然にかわいがっていたペット (の姿) を永遠に手元に残しておきたい気
持ちの具現化として理解は得られるだろう。だが、当のペットにとっては
その (人間と比較して決して長くない) 実際にこの世に生を受けている
間にいかに愛情を注いでもらえるかがすべて、なのは言うまでもない。
自分を模したフィギュアについて
は何ら興味を抱かない!?
こじろう
そこで昨日の某紙 「ペットの立体フィギィアいかが 秋田県の部品設計会
社が販売」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・秋田県潟上市天王のバイク部品設計 「スギモーターサイクル」
(杉本佳人代表) が、ペットの写真を基に、3Dプリンターで立体
フィギュアを作るサービスを始めた。杉本さんは 「飼っているペ
ットや亡くなったペットの姿を残したい人にお勧めしたい」 と話し
ている。
フィギュアは石こう製で高さ約7〜9センチ。杉本さんが写真から
3Dデータを作り、3Dプリンターを持つ県外の業者に作製を委託
する。写真を基に、フィギュアに顔や体の模様を着色。ポーズは
自由に指定でき、前後左右の写真があれば詳細な模様や形が
再現できる。注文から1カ月程度で完成する。
1体3万8千円(税別)。2体目以降は1万円・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
ペットの毛などをそのまま使い、その姿を模した 「ぬいぐるみ」 が人気
を博していると、以前TVのニュースで見たことがある。記事中の本物そっ
くり?な 「3D (立体) フィギィア」 の作成もそれと同様に、わが子同
然にかわいがっていたペット (の姿) を永遠に手元に残しておきたい気
持ちの具現化として理解は得られるだろう。だが、当のペットにとっては
その (人間と比較して決して長くない) 実際にこの世に生を受けている
間にいかに愛情を注いでもらえるかがすべて、なのは言うまでもない。
自分を模したフィギュアについて
は何ら興味を抱かない!?
こじろう
2014年08月13日
『寝てない』 自慢???
日常、傍から見て 「なんでそんなことで自慢するの?」 と思わされる
ようなことはたしかに・・・少なくない。
さて昨日の某紙 「 『寝てない』 自慢、 『寝てない』 方がカッコいい
と思っている」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・本来、自慢にならない自慢のなかでも最もウザいと評判をよん
でいるのが 「寝てない自慢」 。 「やばい。今日、全然寝てな
いよ」 と言いながらも疲れている様子どころか、なぜか誇らし
げな表情の人を職場や学校で見かけたことはないだろうか。寝
てない自慢は、 「私は寝ないで頑張っていますよ!」 という
周囲へのアピール。そして 「寝てないってちょっとカッコいい」 と
思っている人もいるようだ。寝ないで頑張っているというアピー
ルをするために、他の人に睡眠時間を聞かれたとき、あえて短
く答える人という謎の嘘をつく人もいるとかいないとか。
そこで今回、編集部で 「寝ている時間を尋ねられて実際より短
く答えたことがある」 人がどのくらいいるのか、20代から60代の
男女1500人を対象に調査してみたところ、
【あなたは寝ている時間を尋ねられて、実際より短く答えたこと
がありますか?】 の問いに対して、
・ ある : 23.5%
・ ない : 76.5%
という結果になった。
さらに 【短く答えたことがある】 人の割合は、
男性20代 : 29.3%
男性30代 : 30.7%
という結果になり、若い男性層で全体に比べて多いことが
わかる。20代・30代の男性が多いということはやはり 「寝
ていない = 頑張っている =俺、カッコいい」 という証
明不可能な公式がどこかで完成しているようだ。
ちなみにこの 「睡眠時間が短いほうがなんかカッコいい」
という感覚は日本特有のものだそう。外国人からすると、睡
眠時間が短く寝てない人は単なる気の毒な人だと思われ
てしまうらしい。もし寝てない自慢をしたとき、目が死んでい
るような愛想笑いをされるよりも、同情たっぷりの目で見つ
められ、気の毒だと思われる方が精神的には辛いかもしれ
ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
たしかに 「昨夜、△△時間しか寝ていないんだよ」 と、さも誇らし
げにアピール?する人はそれほど珍しくない。だが、まだ (社会人
として) 未熟な若者ならまだしも、いい歳をした中高年の経営者
や管理職が従業員や部下に対して、 「昨夜、君ら (会社) のた
めにほとんど寝ないで・・・」 などと恩着せがましく?のたまうのは
(その当人がその恥ずかしさに気付いていないだけ余計に) 滑
稽を通り越して、哀れ・・・ですらある。
年齢のせいか自らの睡眠時間が
ますます長くなったことに対して何
ら考えるところはない!?
こじろう
ようなことはたしかに・・・少なくない。
さて昨日の某紙 「 『寝てない』 自慢、 『寝てない』 方がカッコいい
と思っている」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・本来、自慢にならない自慢のなかでも最もウザいと評判をよん
でいるのが 「寝てない自慢」 。 「やばい。今日、全然寝てな
いよ」 と言いながらも疲れている様子どころか、なぜか誇らし
げな表情の人を職場や学校で見かけたことはないだろうか。寝
てない自慢は、 「私は寝ないで頑張っていますよ!」 という
周囲へのアピール。そして 「寝てないってちょっとカッコいい」 と
思っている人もいるようだ。寝ないで頑張っているというアピー
ルをするために、他の人に睡眠時間を聞かれたとき、あえて短
く答える人という謎の嘘をつく人もいるとかいないとか。
そこで今回、編集部で 「寝ている時間を尋ねられて実際より短
く答えたことがある」 人がどのくらいいるのか、20代から60代の
男女1500人を対象に調査してみたところ、
【あなたは寝ている時間を尋ねられて、実際より短く答えたこと
がありますか?】 の問いに対して、
・ ある : 23.5%
・ ない : 76.5%
という結果になった。
さらに 【短く答えたことがある】 人の割合は、
男性20代 : 29.3%
男性30代 : 30.7%
という結果になり、若い男性層で全体に比べて多いことが
わかる。20代・30代の男性が多いということはやはり 「寝
ていない = 頑張っている =俺、カッコいい」 という証
明不可能な公式がどこかで完成しているようだ。
ちなみにこの 「睡眠時間が短いほうがなんかカッコいい」
という感覚は日本特有のものだそう。外国人からすると、睡
眠時間が短く寝てない人は単なる気の毒な人だと思われ
てしまうらしい。もし寝てない自慢をしたとき、目が死んでい
るような愛想笑いをされるよりも、同情たっぷりの目で見つ
められ、気の毒だと思われる方が精神的には辛いかもしれ
ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
たしかに 「昨夜、△△時間しか寝ていないんだよ」 と、さも誇らし
げにアピール?する人はそれほど珍しくない。だが、まだ (社会人
として) 未熟な若者ならまだしも、いい歳をした中高年の経営者
や管理職が従業員や部下に対して、 「昨夜、君ら (会社) のた
めにほとんど寝ないで・・・」 などと恩着せがましく?のたまうのは
(その当人がその恥ずかしさに気付いていないだけ余計に) 滑
稽を通り越して、哀れ・・・ですらある。
年齢のせいか自らの睡眠時間が
ますます長くなったことに対して何
ら考えるところはない!?
こじろう
2014年08月12日
『イタリアン・マナー』!!!
「イタリアン」 の専門店なるものを巷でよく見かけるようになったのはせいぜい今
から30年ほど前くらいから・・・ではないか。
さて昨日の某紙 「赤っ恥女性多し! 『意外と知らない』 イタリアンレストランで
のマナー」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・ 最近,服装や細かいマナーを気にせずに楽しめる、カジュアルなイタリア
料理店が増えている。
しかし、記念日などで急に本格イタリア料理店を訪れたとき、知らずにマ
ナー違反をしてしまっている、という女性も少なくない。
そこで意外と知られていない本格イタリア料理店で気をつけたいマナー
についてご紹介する。
実は私たちがイタリア料理と呼ぶ食べ物を提供するお店は、大きく以下
の3つ。
(1) リストランテ
(2) トラットリア
(3) ピッツェリア
リストランテとは、高級イタリア料理店を指す一方、トラットリアは大衆的
でカジュアル、ピッツェリアはピザを専門に提供する店。リストランテに
はピザのメニューがないので、ピザが食べたいときはトラットリアかピッ
ツェリアへ行くとよい。
高級イタリア料理店 “リストランテ” で知っておきたいマナーは、
(1) 服装はTPOを守ればOK
フレンチなどと同様、TPOを意識した服装であれば問題ないが、デニム
などカジュアル過ぎるものは控えたい。また、ドルマンスリーブのような
袖の長いものは腕を伸ばしたときに料理がついてしまう可能性がある
ので、あまりおすすめできない。
(2) 食前酒を “注文しない” のはNG
食前酒は、優雅な気分を味わいながらメニューを見る時間を楽しむた
めのもの。ビールもよいが、おすすめはスパークリングワイン。たとえ
酒が飲めない人でも、ノンアルコールカクテルやペリエなどを注文した
ほうがよい。
(3) パスタの単品注文はNG
アラカルトで注文するときにパスタの単品注文はNG! 本格イタリア
ンのコースの流れは、前菜、 “最初のお皿” を意味するプリモピアット
(スープ、パスタ、リゾットなど) 、セコンドピアット (肉、魚などメイン
料理)、デザートとなる。
パスタは “メイン” のイメージが強い人が多いようだが、実はスープ
同様、メインの前にいただくもの。もし前菜、パスタ、メインを注文して
も食べきれないという人は、パスタ単品より、前菜とメインのみを注文
した方がスマート。また、注文時に 「パスタの量を半分にしてください」
と一言添えたり、同伴者と一皿をシェアするのもOK。
(4) リゾットはフォークで食べるのが正解
リゾットはスプーンで食べる人が多いが、実はフォークで食べるのが
正式。日本のリストランテでは、食べやすいように気を利かせてスプ
ーンを出してくれるお店もあるが、本来はフォークで食べるべきと知
っておきたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
自分自身が十数年前に初めてイタリアの地を踏んだ際のリストランテでの苦
い?経験。それは先に出てきたパスタに舌鼓をうつあまり、そこでほぼ満腹
状態となってしまい、肝心のメイン (肉料理) をほとんど味わえなかったこ
と。
まあそれはともかく、イタリアンといえば本格フレンチなどと比較してどちらか
といえばたしかにカジュアルなイメージ。だが、そうはいっても周囲の客が顔
をしかめない程度のマナーを意識して楽しんでほしいもの・・・だ。
「カジュアル」 という響きにどちらかとい
えば親近感を抱く!? こじろう
から30年ほど前くらいから・・・ではないか。
さて昨日の某紙 「赤っ恥女性多し! 『意外と知らない』 イタリアンレストランで
のマナー」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・ 最近,服装や細かいマナーを気にせずに楽しめる、カジュアルなイタリア
料理店が増えている。
しかし、記念日などで急に本格イタリア料理店を訪れたとき、知らずにマ
ナー違反をしてしまっている、という女性も少なくない。
そこで意外と知られていない本格イタリア料理店で気をつけたいマナー
についてご紹介する。
実は私たちがイタリア料理と呼ぶ食べ物を提供するお店は、大きく以下
の3つ。
(1) リストランテ
(2) トラットリア
(3) ピッツェリア
リストランテとは、高級イタリア料理店を指す一方、トラットリアは大衆的
でカジュアル、ピッツェリアはピザを専門に提供する店。リストランテに
はピザのメニューがないので、ピザが食べたいときはトラットリアかピッ
ツェリアへ行くとよい。
高級イタリア料理店 “リストランテ” で知っておきたいマナーは、
(1) 服装はTPOを守ればOK
フレンチなどと同様、TPOを意識した服装であれば問題ないが、デニム
などカジュアル過ぎるものは控えたい。また、ドルマンスリーブのような
袖の長いものは腕を伸ばしたときに料理がついてしまう可能性がある
ので、あまりおすすめできない。
(2) 食前酒を “注文しない” のはNG
食前酒は、優雅な気分を味わいながらメニューを見る時間を楽しむた
めのもの。ビールもよいが、おすすめはスパークリングワイン。たとえ
酒が飲めない人でも、ノンアルコールカクテルやペリエなどを注文した
ほうがよい。
(3) パスタの単品注文はNG
アラカルトで注文するときにパスタの単品注文はNG! 本格イタリア
ンのコースの流れは、前菜、 “最初のお皿” を意味するプリモピアット
(スープ、パスタ、リゾットなど) 、セコンドピアット (肉、魚などメイン
料理)、デザートとなる。
パスタは “メイン” のイメージが強い人が多いようだが、実はスープ
同様、メインの前にいただくもの。もし前菜、パスタ、メインを注文して
も食べきれないという人は、パスタ単品より、前菜とメインのみを注文
した方がスマート。また、注文時に 「パスタの量を半分にしてください」
と一言添えたり、同伴者と一皿をシェアするのもOK。
(4) リゾットはフォークで食べるのが正解
リゾットはスプーンで食べる人が多いが、実はフォークで食べるのが
正式。日本のリストランテでは、食べやすいように気を利かせてスプ
ーンを出してくれるお店もあるが、本来はフォークで食べるべきと知
っておきたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
自分自身が十数年前に初めてイタリアの地を踏んだ際のリストランテでの苦
い?経験。それは先に出てきたパスタに舌鼓をうつあまり、そこでほぼ満腹
状態となってしまい、肝心のメイン (肉料理) をほとんど味わえなかったこ
と。
まあそれはともかく、イタリアンといえば本格フレンチなどと比較してどちらか
といえばたしかにカジュアルなイメージ。だが、そうはいっても周囲の客が顔
をしかめない程度のマナーを意識して楽しんでほしいもの・・・だ。
「カジュアル」 という響きにどちらかとい
えば親近感を抱く!? こじろう
2014年08月11日
またもや 『議員先生』 の???(その2)
つい先日 「こじろう117」・・・またもや 『議員先生』 の???・・・で、最近
これでもか、とばかり立て続けに問題視されてきた全国各地の地方議会議
員の下劣さや体たらくぶりを取り上げたばかり・・・だ。
そこで昨日の某紙 「維新の大阪府議がLINEで女子中学生に 『許さない』
などと威圧」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・大阪維新の会の山本景・大阪府議 (34才) が、トラブルになっ
た女子中学生に 「許さない」 などと威圧するようなメッセージを、
無料通信アプリ 「LINE」 で送っていたことが分かった。中田仁
公・交野市長から抗議された維新の今井豊・府議団幹事長は、
山本府議を口頭で厳重注意した。
市によると、山本府議は昨年秋、地元の中学生に名刺を配り、L
INE仲間になった。しかしその後グループから外され、 「ただで
は済まさない」 「身元を特定されているのを分かっているのか」
などのメッセージを送ったという。
松井一郎幹事長 (大阪府知事) は府庁で記者団に 「中学生
に激高するとは、大人として成長が足りない」 と語った。
山本府議は大手証券会社を経て、2011年4月の統一地方選
で初当選。9月7日投票の交野市長選への出馬に意欲を示して
いる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「ただでは済まさない」 とはいったい何をどう済まさないというのか、ぜひ
当の府議に聞いてみたいところ。まあ大阪府民の代表の一人として 「相
手が誰であろうと絶対ありえない行為」 を、よりによってまだ10前半の女
子中学生に対して・・・となれば、これはもう府議会議員としてというよりも
一社会人、イヤ一人の人間として失格の烙印を押されて仕方ない。
こういった人格レベルでも務まってしまう (地方) 議員が次から次へと誕
生し、好き放題に振舞っている事実を、当該選挙区は言うに及ばず全国の
有権者が真剣に認識すべき、というものだろう。
日頃の飼い主の数々の過ちや失敗に対し、
「ただでは済まさない」 と一度くらい言って
みたい!? こじろう
これでもか、とばかり立て続けに問題視されてきた全国各地の地方議会議
員の下劣さや体たらくぶりを取り上げたばかり・・・だ。
そこで昨日の某紙 「維新の大阪府議がLINEで女子中学生に 『許さない』
などと威圧」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・大阪維新の会の山本景・大阪府議 (34才) が、トラブルになっ
た女子中学生に 「許さない」 などと威圧するようなメッセージを、
無料通信アプリ 「LINE」 で送っていたことが分かった。中田仁
公・交野市長から抗議された維新の今井豊・府議団幹事長は、
山本府議を口頭で厳重注意した。
市によると、山本府議は昨年秋、地元の中学生に名刺を配り、L
INE仲間になった。しかしその後グループから外され、 「ただで
は済まさない」 「身元を特定されているのを分かっているのか」
などのメッセージを送ったという。
松井一郎幹事長 (大阪府知事) は府庁で記者団に 「中学生
に激高するとは、大人として成長が足りない」 と語った。
山本府議は大手証券会社を経て、2011年4月の統一地方選
で初当選。9月7日投票の交野市長選への出馬に意欲を示して
いる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「ただでは済まさない」 とはいったい何をどう済まさないというのか、ぜひ
当の府議に聞いてみたいところ。まあ大阪府民の代表の一人として 「相
手が誰であろうと絶対ありえない行為」 を、よりによってまだ10前半の女
子中学生に対して・・・となれば、これはもう府議会議員としてというよりも
一社会人、イヤ一人の人間として失格の烙印を押されて仕方ない。
こういった人格レベルでも務まってしまう (地方) 議員が次から次へと誕
生し、好き放題に振舞っている事実を、当該選挙区は言うに及ばず全国の
有権者が真剣に認識すべき、というものだろう。
日頃の飼い主の数々の過ちや失敗に対し、
「ただでは済まさない」 と一度くらい言って
みたい!? こじろう
2014年08月10日
『骨折り損の・・・』 どころでは???
「苦労した割に思い通りの利益を得られなかった」 ということは
日常いくらでも・・・ある。
さて昨日の某紙 「金券店強盗 追われて盗品落とす」 という
タイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・ 8日午後8時10分ごろ、東京都豊島区東池袋の金券
ショップ 「大黒屋ブランド館池袋店」 に、男3人が押
し入り、商品券など約457万円相当を奪った。3人は
店を出た際に通行人に追い掛けられ、商品券などが
入ったバッグを落として逃走した。警視庁池袋署は強
盗事件として捜査している。けが人はなかった。
同署によると、3人は外国人とみられ、最後の客が店
を出た直後に侵入。1人が店員4人に身ぶりで静かに
するよう迫り、別の1人が金庫から商品券や図書カー
ドなどを盗んで手提げバッグに詰めた。もう1人は入り
口で見張りをしていた。
3人はマスクや黒っぽい帽子を身につけており、様子
を不審に思った通行人の男性が追い掛けると、数十
メートル先でバッグを落とした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「骨折り損のくたびれもうけ」 とはよく言うが、上記3人組の場合
には全く利益?を得られなかっただけでなく、罪を残し今後も当
局に追われるという、これ以上ないほどの不利益を被る 「マヌ
ケぶり」 。中でも手提げバッグを落としてしまった男はさぞかし
他の2人から責め立てられたに違いない。映画やTVドラマさなが
らの醜い仲間割れは必至だろう。
ところで、被害に遭った店の関係者であればともかく、 「 (様子
を不審に思った) 通行人」 が追いかけたというが、危険を顧み
ないなんとも奇特な行いをする人はどこにでもいるものだ。
「骨折り損のくたびれもうけ」 的な
行動を毎日繰り返している!?
こじろう
日常いくらでも・・・ある。
さて昨日の某紙 「金券店強盗 追われて盗品落とす」 という
タイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・ 8日午後8時10分ごろ、東京都豊島区東池袋の金券
ショップ 「大黒屋ブランド館池袋店」 に、男3人が押
し入り、商品券など約457万円相当を奪った。3人は
店を出た際に通行人に追い掛けられ、商品券などが
入ったバッグを落として逃走した。警視庁池袋署は強
盗事件として捜査している。けが人はなかった。
同署によると、3人は外国人とみられ、最後の客が店
を出た直後に侵入。1人が店員4人に身ぶりで静かに
するよう迫り、別の1人が金庫から商品券や図書カー
ドなどを盗んで手提げバッグに詰めた。もう1人は入り
口で見張りをしていた。
3人はマスクや黒っぽい帽子を身につけており、様子
を不審に思った通行人の男性が追い掛けると、数十
メートル先でバッグを落とした・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「骨折り損のくたびれもうけ」 とはよく言うが、上記3人組の場合
には全く利益?を得られなかっただけでなく、罪を残し今後も当
局に追われるという、これ以上ないほどの不利益を被る 「マヌ
ケぶり」 。中でも手提げバッグを落としてしまった男はさぞかし
他の2人から責め立てられたに違いない。映画やTVドラマさなが
らの醜い仲間割れは必至だろう。
ところで、被害に遭った店の関係者であればともかく、 「 (様子
を不審に思った) 通行人」 が追いかけたというが、危険を顧み
ないなんとも奇特な行いをする人はどこにでもいるものだ。
「骨折り損のくたびれもうけ」 的な
行動を毎日繰り返している!?
こじろう
2014年08月09日
『イヌ』 の救助拒否!!!
一刻を争う状況の中、冷静にベストの選択や判断を下すのは・・・なかなか難
しい。
さて昨日の某紙 「登山中に 『ヤギと争い愛犬負傷』 、米女性の救助要請を
当局が拒否」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・米ソルトレークシティーの南方約90キロのティンパノゴス山を登山
中、飼い犬がヤギと 「けんか」 して負傷したとして、飼い主の女
性 (26才) が救急出動を要請した。
動物同士の争いは今月3日、高度3582メートルの地点で発生。保
安当局によると、女性は負傷した体重25キロの犬を抱えて下山で
きないと訴え、女性の母親が捜索と救助を依頼した。
当局は、 「救助対象は人間であり、動物は含まれない」 との方針
を理由に救助を辞退。当局者は 「つらい要請だったが、どこかで
線を引かなければならない」 と説明した。
その後、女性は警察に対し、 「犬とともに下山し、犬は回復してい
る」 と話したという。
事の発端は、リードを付けていない飼い犬がヤギを追いかけたこと。
同当局者は 「野生動物を攻撃・追跡したり恐怖を与えたりする」 こ
とは地元の法律に違反する行為だとコメント。ただ現時点で飼い主
を訴追する予定はない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
上記の米女性。 「救助の要請の仕方をもう少し上手にしていれば・・・」 とい
う気がしないでもない。つまり、たとえば 「 (高度3500メートル超のなか)
自分の体調が悪くなった」 ということも (一応) 伝えておいて、実際に救
助に来た際に 「イヌも一緒に連れ帰ってもらう・・・」 などという方法をとれ
ばよかったのでは、と考えたいところだが、そういった切羽詰まった場面では
なかなかそんなことをを思いつくことも難しいのかもしれない。
それにしても、日本でいえば最高峰の富士山の山頂近い高地まで飼い犬を
連れていき、ノーリードでヤギを追いかけさせるとはさすがにムチャクチャ。
まずは基本的な動物愛護精神に欠けていることを省みるべき、ではないか。
飼い主の基本的な動物愛護精神
について、一度じっくり検証してみ
たい!? こじろう
しい。
さて昨日の某紙 「登山中に 『ヤギと争い愛犬負傷』 、米女性の救助要請を
当局が拒否」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・・米ソルトレークシティーの南方約90キロのティンパノゴス山を登山
中、飼い犬がヤギと 「けんか」 して負傷したとして、飼い主の女
性 (26才) が救急出動を要請した。
動物同士の争いは今月3日、高度3582メートルの地点で発生。保
安当局によると、女性は負傷した体重25キロの犬を抱えて下山で
きないと訴え、女性の母親が捜索と救助を依頼した。
当局は、 「救助対象は人間であり、動物は含まれない」 との方針
を理由に救助を辞退。当局者は 「つらい要請だったが、どこかで
線を引かなければならない」 と説明した。
その後、女性は警察に対し、 「犬とともに下山し、犬は回復してい
る」 と話したという。
事の発端は、リードを付けていない飼い犬がヤギを追いかけたこと。
同当局者は 「野生動物を攻撃・追跡したり恐怖を与えたりする」 こ
とは地元の法律に違反する行為だとコメント。ただ現時点で飼い主
を訴追する予定はない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
上記の米女性。 「救助の要請の仕方をもう少し上手にしていれば・・・」 とい
う気がしないでもない。つまり、たとえば 「 (高度3500メートル超のなか)
自分の体調が悪くなった」 ということも (一応) 伝えておいて、実際に救
助に来た際に 「イヌも一緒に連れ帰ってもらう・・・」 などという方法をとれ
ばよかったのでは、と考えたいところだが、そういった切羽詰まった場面では
なかなかそんなことをを思いつくことも難しいのかもしれない。
それにしても、日本でいえば最高峰の富士山の山頂近い高地まで飼い犬を
連れていき、ノーリードでヤギを追いかけさせるとはさすがにムチャクチャ。
まずは基本的な動物愛護精神に欠けていることを省みるべき、ではないか。
飼い主の基本的な動物愛護精神
について、一度じっくり検証してみ
たい!? こじろう
2014年08月08日
『ウソつき』 脳でわかる???
昔からたとえば 「ウソをついているかどうかは、目を見ればわかる」
などと言われてきた・・・。
そこで昨日の某紙 「ウソつき、脳でわかる = 活動領域で解明、
京大」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・脳の活動領域から正直者とウソつきの違いが分かったと、
京都大の阿部修士特定准教授らの研究グループが発表
した。報酬を期待する際に働く 「側坐核」 という領域の
活動が活発な人ほど、ウソをつく割合が高かったという。
研究グループは20〜30代の学生ら約30人を対象に、2
種類の実験で脳活動を測定した。
第1の実験は表示される画像に従ってボタンをうまく押せ
ば、お金がもらえる仕組み。報酬への期待が大きい人は、
側坐核の活動が活発だった。
第2の実験ではコインの表裏を予測。正解するとお金がも
らえるが、不正解だと失う。結果を予測してあらかじめ申
告しておく場合と、心の中で予測するだけで当たったかど
うかは自己申告に委ねる場合の2条件で試した。申告し
ない場合の正答率が不自然に高ければ、お金を得るため
ウソをついたと見なされる。
この結果、第1の実験で側坐核の活動が活発な人ほど、
第2の実験でウソをつく割合が高かった。第1実験で側坐
核が活発だったのに、ウソをつかなかった人は、理性的
な判断や行動をつかさどる脳の領域 「背外側前頭前野」
がよく活動していた。
阿部特定准教授は 「食べ物や異性など、お金以外の欲
に関しても同様の結果が出るか、研究を進めたい」 と話
している・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「報酬への期待が大きい人は、ウソをつく可能性も高い」 とは、あえ
て実験の結果を聞くまでもなく、まあ一般にそういうものだろうと感じ
てしまう。さらに実験の趣旨や結果については置いておくとして、そ
の “実用性” はいったいどこにあるのかも全くわからない。
ところで、 「ウソ (を見抜く)」 といえば、以前よくTVドラマなどで目
にしたいかにもアナログ的 「ウソ発見機」 は現在も活躍している?
のだろうか・・・。
飼い主の目を見れば 「ウソをついているか」
見抜く自信がある!? こじろう
などと言われてきた・・・。
そこで昨日の某紙 「ウソつき、脳でわかる = 活動領域で解明、
京大」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・脳の活動領域から正直者とウソつきの違いが分かったと、
京都大の阿部修士特定准教授らの研究グループが発表
した。報酬を期待する際に働く 「側坐核」 という領域の
活動が活発な人ほど、ウソをつく割合が高かったという。
研究グループは20〜30代の学生ら約30人を対象に、2
種類の実験で脳活動を測定した。
第1の実験は表示される画像に従ってボタンをうまく押せ
ば、お金がもらえる仕組み。報酬への期待が大きい人は、
側坐核の活動が活発だった。
第2の実験ではコインの表裏を予測。正解するとお金がも
らえるが、不正解だと失う。結果を予測してあらかじめ申
告しておく場合と、心の中で予測するだけで当たったかど
うかは自己申告に委ねる場合の2条件で試した。申告し
ない場合の正答率が不自然に高ければ、お金を得るため
ウソをついたと見なされる。
この結果、第1の実験で側坐核の活動が活発な人ほど、
第2の実験でウソをつく割合が高かった。第1実験で側坐
核が活発だったのに、ウソをつかなかった人は、理性的
な判断や行動をつかさどる脳の領域 「背外側前頭前野」
がよく活動していた。
阿部特定准教授は 「食べ物や異性など、お金以外の欲
に関しても同様の結果が出るか、研究を進めたい」 と話
している・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「報酬への期待が大きい人は、ウソをつく可能性も高い」 とは、あえ
て実験の結果を聞くまでもなく、まあ一般にそういうものだろうと感じ
てしまう。さらに実験の趣旨や結果については置いておくとして、そ
の “実用性” はいったいどこにあるのかも全くわからない。
ところで、 「ウソ (を見抜く)」 といえば、以前よくTVドラマなどで目
にしたいかにもアナログ的 「ウソ発見機」 は現在も活躍している?
のだろうか・・・。
飼い主の目を見れば 「ウソをついているか」
見抜く自信がある!? こじろう
2014年08月07日
『喫煙者保険料』 高額化???
一口に 「保険料」 と言っても、例えば自動車保険では過去の事故
(による保険料の請求) 実績によってその割引率は異なるし、傷害
保険では従事する業務の危険度などによって料率ランク分けがなさ
れているなど、その体系はさまざまだ。
そこで昨日の某紙 「がん死亡率4.5倍、喉頭がん32.5倍 健康に
無頓着の喫煙者の保険料は高額で当然?」 というタイトルの記事
の内容は、
・・・・・・・・喫煙者にはかなり暮らしにくい世の中となっているのだが、
ここにきて 「医療保険料にも喫煙の有無が反映される」
可能性が出てきた。政府の産業競争力会議の分科会は、
個人の健康に対する取り組みに応じた医療保険料決定
の仕組みを提言している。
つまりは、まじめに健康増進に取り組んでいる人の保険
料は低くし、健康のことなど無頓着に生きている人からは
高く徴収するということだ。
分科会委員によると 「健康増進に努力した人が報われる
ような制度にすべき」 で、それが金銭的なインセンティブ
として与えられることで、いわば 「アメとムチ」 のような意
味合いを持つことになる。
喫煙者と非喫煙者を比較した場合、あらゆる病の死亡率
で喫煙者のほうが高くなっているのは周知の事実。たとえ
ば、がんでは、肺がん (非喫煙者の4.5倍) 、肝臓がん
(3.1倍) 、口腔・咽頭がん (3倍) 、食道がん (2.2倍)
などと、どの部位でも死亡率は高くなっている。喉頭がん
に至っては実に32.5倍だ。がん以外にも、肺気腫 (2.2倍)
クモ膜下出血 (1.8倍) 、胃潰瘍 (1.9倍) 、虚血性心
疾患 (1.7倍) と、やはり喫煙者の方が高率である。
そこで、今回の保険料における 「アメとムチ」 作戦だが、
提言では、こうした医療保険におけるインセンティブ制度
の導入に関しては、あくまで企業の健康保険組合や市町
村の国民健康保険などの運営側に任せる、としている。
喫煙者でないことを証明するための 「非喫煙証明書」 の
ようなものの発行も検討されている・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
今年の5月時点におけるJTの調査によれば、喫煙者は年々減少の
一途をたどり、ついにその割合が成人全体の20%を切ったという。
まあ、日頃これだけ健康被害が取りざたされ、かつ周囲の (非喫煙
者の) 冷たい視線を気にしながらも頑なに喫煙を続けていること自
体がもはや、 「大したものだ」 と称えられるべきレベルといえよう。
だが、今後もし本当に医療保険料までもが差別化されるとなれば、長
年の愛煙家の人たちにとってまた一つの新たな正念場、決断の時を
迎える、といっていいのではないか。
周囲に喫煙者が全くいないことを
ありがたく思っている!?
こじろう
(による保険料の請求) 実績によってその割引率は異なるし、傷害
保険では従事する業務の危険度などによって料率ランク分けがなさ
れているなど、その体系はさまざまだ。
そこで昨日の某紙 「がん死亡率4.5倍、喉頭がん32.5倍 健康に
無頓着の喫煙者の保険料は高額で当然?」 というタイトルの記事
の内容は、
・・・・・・・・喫煙者にはかなり暮らしにくい世の中となっているのだが、
ここにきて 「医療保険料にも喫煙の有無が反映される」
可能性が出てきた。政府の産業競争力会議の分科会は、
個人の健康に対する取り組みに応じた医療保険料決定
の仕組みを提言している。
つまりは、まじめに健康増進に取り組んでいる人の保険
料は低くし、健康のことなど無頓着に生きている人からは
高く徴収するということだ。
分科会委員によると 「健康増進に努力した人が報われる
ような制度にすべき」 で、それが金銭的なインセンティブ
として与えられることで、いわば 「アメとムチ」 のような意
味合いを持つことになる。
喫煙者と非喫煙者を比較した場合、あらゆる病の死亡率
で喫煙者のほうが高くなっているのは周知の事実。たとえ
ば、がんでは、肺がん (非喫煙者の4.5倍) 、肝臓がん
(3.1倍) 、口腔・咽頭がん (3倍) 、食道がん (2.2倍)
などと、どの部位でも死亡率は高くなっている。喉頭がん
に至っては実に32.5倍だ。がん以外にも、肺気腫 (2.2倍)
クモ膜下出血 (1.8倍) 、胃潰瘍 (1.9倍) 、虚血性心
疾患 (1.7倍) と、やはり喫煙者の方が高率である。
そこで、今回の保険料における 「アメとムチ」 作戦だが、
提言では、こうした医療保険におけるインセンティブ制度
の導入に関しては、あくまで企業の健康保険組合や市町
村の国民健康保険などの運営側に任せる、としている。
喫煙者でないことを証明するための 「非喫煙証明書」 の
ようなものの発行も検討されている・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
今年の5月時点におけるJTの調査によれば、喫煙者は年々減少の
一途をたどり、ついにその割合が成人全体の20%を切ったという。
まあ、日頃これだけ健康被害が取りざたされ、かつ周囲の (非喫煙
者の) 冷たい視線を気にしながらも頑なに喫煙を続けていること自
体がもはや、 「大したものだ」 と称えられるべきレベルといえよう。
だが、今後もし本当に医療保険料までもが差別化されるとなれば、長
年の愛煙家の人たちにとってまた一つの新たな正念場、決断の時を
迎える、といっていいのではないか。
周囲に喫煙者が全くいないことを
ありがたく思っている!?
こじろう
2014年08月06日
『使いにくい』 だけでなく???
今から14年前、当時の小渕総理が発案し森内閣のもとで発行
された 「二千円札」 。たしかに話題を呼んだが、それは極めて
一時的なもの・・・だった。
そこで昨日の某紙 「 『使いにくい』 2千円札・・・流通、1億枚を
割り込む」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・2000年7月に誕生し、15年目を迎えた2千円札の流
通枚数が、1億枚を割り込んでいたことが分かった。
03年度までに計8億8000万枚発行されたものの、04
年度以降は印刷されておらず、今年6月末現在の流通
量は9900万枚。店舗などでは 「使いにくいお札」 と
敬遠され、経済の専門家は、普及に対する政府の甘い
見通しを批判している。
「間違いを防ぐため、店頭では2千円札は使わないよう
にという社内規定があります」 東海地方を中心にスー
パーを展開する 「ユニー」 の広報担当者は、そう打ち
明ける。
スーパー 「ヤマナカ」 でも 「2千円札を見慣れないお
客様が戸惑うこともあるので使っていない」 という。
「2千円札をよく見かける」 と言われていたコンビニエン
スストアのATMからも姿を消しつつある・・・・・・・・・・・・
というものである。
「1億枚を割り込む事態」 と聞いて、個人的にはむしろ逆に 「ま
だ1億枚も流通していたのか」 と思わされるほどに日常見かけ
ることのない 「2千円札」 。つい先日もあるスナックで支払いの
際、その直前にたまたま別の場所でおつりとして受け取ったそれ
を千円札数枚と一緒に差し出したところ、女性店主 (ママ) より
怪訝な顔をされる、という経験をしたばかりだ。
「なんとなく使いにくい」 という面だけでなく、普段見慣れている1
万円札や千円札と違い、出された側が 「 “偽札” をつかまされ
たのでは、と不安になる」 点からも、 上記記事にある 「普及に
対する政府の甘い見通し」 はやはり批判されてしかるべき、と
いうものだろう。
「飼い主の甘い見通し」 のためにいろ
いろと苦労させられていることを理解
してほしい!? こじろう
された 「二千円札」 。たしかに話題を呼んだが、それは極めて
一時的なもの・・・だった。
そこで昨日の某紙 「 『使いにくい』 2千円札・・・流通、1億枚を
割り込む」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・2000年7月に誕生し、15年目を迎えた2千円札の流
通枚数が、1億枚を割り込んでいたことが分かった。
03年度までに計8億8000万枚発行されたものの、04
年度以降は印刷されておらず、今年6月末現在の流通
量は9900万枚。店舗などでは 「使いにくいお札」 と
敬遠され、経済の専門家は、普及に対する政府の甘い
見通しを批判している。
「間違いを防ぐため、店頭では2千円札は使わないよう
にという社内規定があります」 東海地方を中心にスー
パーを展開する 「ユニー」 の広報担当者は、そう打ち
明ける。
スーパー 「ヤマナカ」 でも 「2千円札を見慣れないお
客様が戸惑うこともあるので使っていない」 という。
「2千円札をよく見かける」 と言われていたコンビニエン
スストアのATMからも姿を消しつつある・・・・・・・・・・・・
というものである。
「1億枚を割り込む事態」 と聞いて、個人的にはむしろ逆に 「ま
だ1億枚も流通していたのか」 と思わされるほどに日常見かけ
ることのない 「2千円札」 。つい先日もあるスナックで支払いの
際、その直前にたまたま別の場所でおつりとして受け取ったそれ
を千円札数枚と一緒に差し出したところ、女性店主 (ママ) より
怪訝な顔をされる、という経験をしたばかりだ。
「なんとなく使いにくい」 という面だけでなく、普段見慣れている1
万円札や千円札と違い、出された側が 「 “偽札” をつかまされ
たのでは、と不安になる」 点からも、 上記記事にある 「普及に
対する政府の甘い見通し」 はやはり批判されてしかるべき、と
いうものだろう。
「飼い主の甘い見通し」 のためにいろ
いろと苦労させられていることを理解
してほしい!? こじろう
2014年08月05日
ペットの供養 “宇宙” で???
従順なペットは家族同然、あるいはそれ以上の存在、という人は
少なくない。それゆえそのペットがこの世を去った際の供養も当
然それなりにしたい、のはわかる・・・が。
さて昨日の某紙 「ペットの供養を 『宇宙』 で 米企業が “メモ
リアルフライト” サービスを企画」 というタイトルの記事の内容
は、
・・・・・・・・ 米テキサス州のセレスティス社が、火葬したペットの
遺骨の一部をカプセルに入れて宇宙に打ち上げる
「メモリアルフライト」 のサービスを企画している。
同社は1997年以来、人間対象のサービスを手掛け
ている。ペットでは今年10月、アポロと名付けられた
オーストラリアのシェパード犬の遺骨がメモリアルフ
ライト第1号となる。
フライトの価格は995ドル (約10万2千円) から。
最低価格のコースでは、フライトを終えたペットの遺
骨が飼い主に返却される。最高価格は1万2500ドル
(約128万円) で、ペットの遺骨を月に送ることもで
きる。
飼い主は、場所によって一部始終を見守ることも可
能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
かわがっているペット (動物) に (その生前) 相当な金額を
つぎ込む人は珍しくない。が、その死後の供養にも100万円以
上を・・・というのはなかなか、ではないか。
まあ、その高額さもさることながら、 「遺骨を宇宙に打ち上げる」
ことの意義が今一つよくわからない。
どうせなら生きて元気なうちに
お金をかけてほしい!?
こじろう
少なくない。それゆえそのペットがこの世を去った際の供養も当
然それなりにしたい、のはわかる・・・が。
さて昨日の某紙 「ペットの供養を 『宇宙』 で 米企業が “メモ
リアルフライト” サービスを企画」 というタイトルの記事の内容
は、
・・・・・・・・ 米テキサス州のセレスティス社が、火葬したペットの
遺骨の一部をカプセルに入れて宇宙に打ち上げる
「メモリアルフライト」 のサービスを企画している。
同社は1997年以来、人間対象のサービスを手掛け
ている。ペットでは今年10月、アポロと名付けられた
オーストラリアのシェパード犬の遺骨がメモリアルフ
ライト第1号となる。
フライトの価格は995ドル (約10万2千円) から。
最低価格のコースでは、フライトを終えたペットの遺
骨が飼い主に返却される。最高価格は1万2500ドル
(約128万円) で、ペットの遺骨を月に送ることもで
きる。
飼い主は、場所によって一部始終を見守ることも可
能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
かわがっているペット (動物) に (その生前) 相当な金額を
つぎ込む人は珍しくない。が、その死後の供養にも100万円以
上を・・・というのはなかなか、ではないか。
まあ、その高額さもさることながら、 「遺骨を宇宙に打ち上げる」
ことの意義が今一つよくわからない。
どうせなら生きて元気なうちに
お金をかけてほしい!?
こじろう
2014年08月04日
『渋滞緩和策』 効果以前に???
車の運転者はもちろん同乗者にとっても、ドライブの最中に
一番避けたいものといえばもちろん・・・。
そこで昨日の某紙 「渋滞 『車間距離40mで緩和』 東大・
西成教授が解決策を提唱」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・ 渋滞が頻発するお盆休みを前に、渋滞を研究して
いる東大の西成活裕教授が1日、BS日テレの 「深
層NEWS」 に出演し、発生のメカニズムと解決策
を解説した。
下り坂が上りに転じる場所では速度低下で車間距
離が詰まり、渋滞が発生しやすく、 「花園や小仏な
どの名所はほとんどあてはまる」 と指摘。実験を
基に 「車間距離を40mとる車が増えれば緩和でき
る」 として、 「教習所でも意識改革を訴えるべき
だ」 と提唱した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
渋滞のメカニズムやその解決策についてはもうずいぶん以
前からさまざまに論じられてきたようだが、時と場所によって
状況が異なることもあってか、どれも 「今一つピンとこない」
という向きも少なくないだろう。
「車間距離を40mとればよい」 と分析されても、そもそもそ
れだけの車間距離をとれるような交通状況 (自動車の通行
量) であれば逆に渋滞は起きない、とも言える。
一番の解決 (解消) 策は 「その時間にその付近で渋滞
が発生する、とわかっていながらあえてそこに向かう車が少
しでも減ること」 ではないか。
飼い主の車に同乗して渋滞に巻き込まれ、
「熱中症になりかけた」 という苦い経験
がある!? こじろう
一番避けたいものといえばもちろん・・・。
そこで昨日の某紙 「渋滞 『車間距離40mで緩和』 東大・
西成教授が解決策を提唱」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・ 渋滞が頻発するお盆休みを前に、渋滞を研究して
いる東大の西成活裕教授が1日、BS日テレの 「深
層NEWS」 に出演し、発生のメカニズムと解決策
を解説した。
下り坂が上りに転じる場所では速度低下で車間距
離が詰まり、渋滞が発生しやすく、 「花園や小仏な
どの名所はほとんどあてはまる」 と指摘。実験を
基に 「車間距離を40mとる車が増えれば緩和でき
る」 として、 「教習所でも意識改革を訴えるべき
だ」 と提唱した・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
渋滞のメカニズムやその解決策についてはもうずいぶん以
前からさまざまに論じられてきたようだが、時と場所によって
状況が異なることもあってか、どれも 「今一つピンとこない」
という向きも少なくないだろう。
「車間距離を40mとればよい」 と分析されても、そもそもそ
れだけの車間距離をとれるような交通状況 (自動車の通行
量) であれば逆に渋滞は起きない、とも言える。
一番の解決 (解消) 策は 「その時間にその付近で渋滞
が発生する、とわかっていながらあえてそこに向かう車が少
しでも減ること」 ではないか。
飼い主の車に同乗して渋滞に巻き込まれ、
「熱中症になりかけた」 という苦い経験
がある!? こじろう
2014年08月03日
『カクニンダー』???
いわゆる 「ゆるきゃら」 をはじめとする各種 「キャラクター」
が、やたらともてはやされる?昨今・・・だが。
そこで昨日の某紙 「詐欺防止に “カクニンダー” 千葉県、
啓発CMに新キャラ」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・ 「千葉県民 あわてず 必ず カクニンダー!」――。
千葉県は7月31日、県内で急増している振り込め
詐欺被害の対策として新たなキャッチコピーを発表
した。キャラクター 「確認戦士カクニンダー」 も作
成し、森田知事と並んでテレビCMやポスターなど
で被害防止のための確認の重要性を訴える。
県はこれまで高齢者を中心に防止対策を講じてき
たが、今回は子どもに関心を持ってもらい家族一
体となって防ぐことが狙い。
CMは 「カバン失くした手口」 「示談金必要手口」
「還付金もらえますよ手口」 など6種類を作成。被
害に遭いそうな場面で 「カクニンダー」 ( 写真 )
が詐欺の可能性を警告し、知事が 「千葉県民は確
認だ」 と力説する一幕で結んでいる。プロ野球・千
葉ロッテのホーム戦や各銀行でも映像を流す予定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「詐欺」 について、子どものうちから関心を持たせることの必
要性や各種キャラクターによる一般的なアピール効果はにわ
かに否定できない。だが 写真 をみるかぎり 「オリジナル性」
を疑われてもおかしくないほどの 「ありきたりさ」 がどうして
も気になってしまうのもまた事実。同県で超有名かつ大活躍
のゆるきゃら 「ふなっしー」 には到底及ばなさそうだ。
まあ、 (そういった意味で) この程度 (失礼!) のキャラで
もそれなりの費用をかけて (血税を使って) 誕生したのは疑
いない。それゆえ同県民としてはとりあえずその効果を大いに
期待すべき・・・だろう。
全国各地の 「ゆるきゃら」 の数があまり
に多すぎて、混乱してしまう!?
こじろう
が、やたらともてはやされる?昨今・・・だが。
そこで昨日の某紙 「詐欺防止に “カクニンダー” 千葉県、
啓発CMに新キャラ」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・ 「千葉県民 あわてず 必ず カクニンダー!」――。
千葉県は7月31日、県内で急増している振り込め
詐欺被害の対策として新たなキャッチコピーを発表
した。キャラクター 「確認戦士カクニンダー」 も作
成し、森田知事と並んでテレビCMやポスターなど
で被害防止のための確認の重要性を訴える。
県はこれまで高齢者を中心に防止対策を講じてき
たが、今回は子どもに関心を持ってもらい家族一
体となって防ぐことが狙い。
CMは 「カバン失くした手口」 「示談金必要手口」
「還付金もらえますよ手口」 など6種類を作成。被
害に遭いそうな場面で 「カクニンダー」 ( 写真 )
が詐欺の可能性を警告し、知事が 「千葉県民は確
認だ」 と力説する一幕で結んでいる。プロ野球・千
葉ロッテのホーム戦や各銀行でも映像を流す予定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「詐欺」 について、子どものうちから関心を持たせることの必
要性や各種キャラクターによる一般的なアピール効果はにわ
かに否定できない。だが 写真 をみるかぎり 「オリジナル性」
を疑われてもおかしくないほどの 「ありきたりさ」 がどうして
も気になってしまうのもまた事実。同県で超有名かつ大活躍
のゆるきゃら 「ふなっしー」 には到底及ばなさそうだ。
まあ、 (そういった意味で) この程度 (失礼!) のキャラで
もそれなりの費用をかけて (血税を使って) 誕生したのは疑
いない。それゆえ同県民としてはとりあえずその効果を大いに
期待すべき・・・だろう。
全国各地の 「ゆるきゃら」 の数があまり
に多すぎて、混乱してしまう!?
こじろう
2014年08月02日
『無料』 でも窃盗に???
「さして欲しくもない」 ものなのに、 ”無料” と聞いた途端に
とりあえずもらって持ち帰ろうとする・・・人は結構いるのでは。
さて昨日の某紙 「買い物せずに 『無料』 の氷を盗んだ疑い
で49才男を逮捕」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・スーパーマーケットから、買い物客が無料で持ち帰
ることができる食品保存用の氷を買い物をせずに
盗んだとして、茨城県警牛久署は7月29日、職業
不詳の男 (49才) が窃盗の疑いで現行犯逮捕
されたと発表した。 「私は窃盗だと思っていない」
と容疑を否認しているという。
同署によると、男は7月29日午前10時20分ごろ、
茨城県阿見町のスーパーで、入り口付近に置いて
あった製氷機から氷12キロを持参した袋に入れ、
盗んだ疑いがある。
氷は、買い物客なら店に置いてある袋で2袋まで無
料で持ち帰れる。男は以前にも同じ店から氷を持ち
帰ったことが複数回あった。当日は店長 (50才) が
「買い物客用の氷だからやめてほしい」 と注意した
にもかかわらず、応じなかったため、牛久署に通報し
た・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
この “職業不詳” の50代目前の男。氷を大量に持ち帰ってい
ったい何をしようとしたのか気になるところだが、いずれにせよ
「 『買い物客』 でさえあれば (氷を無料で持ち帰って) 構わ
ない」 のだから、たとえ数十円の菓子1個でも購入することで
一応の言い訳もでき、逮捕などされなかった可能性が高いので
はないか。
まあ "無料” となっているのだから 「一円たりとも払いたくな
い」 という気持ちはわからないではない。だが、こういう場面
においてもある意味 「タダほど怖いものはない」 はあてはま
るというものだ。
「欲しくない」 ものは、たとえ無条件
でくれるといっても受け取るつもりは
い!? こじろう
とりあえずもらって持ち帰ろうとする・・・人は結構いるのでは。
さて昨日の某紙 「買い物せずに 『無料』 の氷を盗んだ疑い
で49才男を逮捕」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・・スーパーマーケットから、買い物客が無料で持ち帰
ることができる食品保存用の氷を買い物をせずに
盗んだとして、茨城県警牛久署は7月29日、職業
不詳の男 (49才) が窃盗の疑いで現行犯逮捕
されたと発表した。 「私は窃盗だと思っていない」
と容疑を否認しているという。
同署によると、男は7月29日午前10時20分ごろ、
茨城県阿見町のスーパーで、入り口付近に置いて
あった製氷機から氷12キロを持参した袋に入れ、
盗んだ疑いがある。
氷は、買い物客なら店に置いてある袋で2袋まで無
料で持ち帰れる。男は以前にも同じ店から氷を持ち
帰ったことが複数回あった。当日は店長 (50才) が
「買い物客用の氷だからやめてほしい」 と注意した
にもかかわらず、応じなかったため、牛久署に通報し
た・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
この “職業不詳” の50代目前の男。氷を大量に持ち帰ってい
ったい何をしようとしたのか気になるところだが、いずれにせよ
「 『買い物客』 でさえあれば (氷を無料で持ち帰って) 構わ
ない」 のだから、たとえ数十円の菓子1個でも購入することで
一応の言い訳もでき、逮捕などされなかった可能性が高いので
はないか。
まあ "無料” となっているのだから 「一円たりとも払いたくな
い」 という気持ちはわからないではない。だが、こういう場面
においてもある意味 「タダほど怖いものはない」 はあてはま
るというものだ。
「欲しくない」 ものは、たとえ無条件
でくれるといっても受け取るつもりは
い!? こじろう