2010年04月03日
『開いた口が塞がらない』???
自民党参院議員でN県区選出のW林元農相の「身代わり投票」問題は2日、当人から議
員辞職願が提出されその後の参院本会議で辞職が許可された。W林氏は「魔が差した」
と繰り返すのみで前代未聞の不祥事についての具体的理由を述べようとしていないが、
まさに議会制民主主義の根幹を揺るがすような大問題である。このままW林氏一人の
辞職をもってこの問題は決着、などとということは到底許されないものであろう。
さらに開いた口が塞がらないのは、今回のW林氏の早期?(辞職)決断に対し、自民党
内に「いさぎよい」「自民党には不祥事に対する自浄能力がある」「民主党とは違う」など
と、来たる参院選に向けてのアピールに利用しようとする思いや動きすら出ているいう
ということである。どうしてそういう方向にすぐ話を都合よく転換できるのか、国会議員
(特に自民党)の先生方の“常識”とは一般市民には本当に理解し難いものである。
一般に有権者が他人の投票用紙を使って一人で2回投票(身代わり投票)をしたとした
ら、その当人が公職選挙法違反により処罰されるのは常識である。それと同じことが
国権の最高機関たる国会で、しかも重要法案の採決で計10回も行われたのである。
またいくら「初めてのこと」と言ってみたところで、普通に考えてそうは思えない、つまり
(W林氏自身のことでなくても)身代わり投票的なことが参院で恒常的に行われている
のでは、との疑念くらいは小学生でも持って不思議でない。その意味においても今回の
「魔が差した」との理由説明一点張りは受け入れ難いものである。
重大な罪を犯した人間がそのことを糺されたときに、「私がやりました」と白状し、就いて
いる役職等を辞任すればそれをもって「いさぎよい」などとという評価を得られるほど一般
社会は甘いものではない。
加えていえば今回の件で腑に落ちないものに身代わり投票をされた?側である“参院の
首領”A木氏の行動がある。W林氏に身代わり投票を依頼するという事実がなかったと
いう話は信ずるとしても、重要法案の採決という国会議員にとって最も大切な職務に
優先するどれだけの用事があって席を立ったというのだろうか、という疑問をもたれる
のは必然である。
W林氏が今回の件で辞職するのは至極当然であるが、問題の根底にある部分を曖昧に
したままで、その場しのぎ的に迅速な?決断や処理を自らの有利な方にはたらかせよ
うとしても、そんな姑息な手法に騙され躍らされるほど今のほとんどの有権者は愚かで
はない。昨日も書いたばかりだが、迷走を続け、国民の理解を得られないような政策
を次々と生み出す現政権に国民は呆れていても、結局それに代わるだけの実力を有し
ていないどころか、自ら回復不可能のような失態を繰り返しては国民の方を向いてい
ないと思われる前政権党に投票しようとする人が増えてこないのは、やはり仕方のな
いことなのだろう。
オヤツを前にすると、「開いた口が
塞がらなくなる」!? こじろう
員辞職願が提出されその後の参院本会議で辞職が許可された。W林氏は「魔が差した」
と繰り返すのみで前代未聞の不祥事についての具体的理由を述べようとしていないが、
まさに議会制民主主義の根幹を揺るがすような大問題である。このままW林氏一人の
辞職をもってこの問題は決着、などとということは到底許されないものであろう。
さらに開いた口が塞がらないのは、今回のW林氏の早期?(辞職)決断に対し、自民党
内に「いさぎよい」「自民党には不祥事に対する自浄能力がある」「民主党とは違う」など
と、来たる参院選に向けてのアピールに利用しようとする思いや動きすら出ているいう
ということである。どうしてそういう方向にすぐ話を都合よく転換できるのか、国会議員
(特に自民党)の先生方の“常識”とは一般市民には本当に理解し難いものである。
一般に有権者が他人の投票用紙を使って一人で2回投票(身代わり投票)をしたとした
ら、その当人が公職選挙法違反により処罰されるのは常識である。それと同じことが
国権の最高機関たる国会で、しかも重要法案の採決で計10回も行われたのである。
またいくら「初めてのこと」と言ってみたところで、普通に考えてそうは思えない、つまり
(W林氏自身のことでなくても)身代わり投票的なことが参院で恒常的に行われている
のでは、との疑念くらいは小学生でも持って不思議でない。その意味においても今回の
「魔が差した」との理由説明一点張りは受け入れ難いものである。
重大な罪を犯した人間がそのことを糺されたときに、「私がやりました」と白状し、就いて
いる役職等を辞任すればそれをもって「いさぎよい」などとという評価を得られるほど一般
社会は甘いものではない。
加えていえば今回の件で腑に落ちないものに身代わり投票をされた?側である“参院の
首領”A木氏の行動がある。W林氏に身代わり投票を依頼するという事実がなかったと
いう話は信ずるとしても、重要法案の採決という国会議員にとって最も大切な職務に
優先するどれだけの用事があって席を立ったというのだろうか、という疑問をもたれる
のは必然である。
W林氏が今回の件で辞職するのは至極当然であるが、問題の根底にある部分を曖昧に
したままで、その場しのぎ的に迅速な?決断や処理を自らの有利な方にはたらかせよ
うとしても、そんな姑息な手法に騙され躍らされるほど今のほとんどの有権者は愚かで
はない。昨日も書いたばかりだが、迷走を続け、国民の理解を得られないような政策
を次々と生み出す現政権に国民は呆れていても、結局それに代わるだけの実力を有し
ていないどころか、自ら回復不可能のような失態を繰り返しては国民の方を向いてい
ないと思われる前政権党に投票しようとする人が増えてこないのは、やはり仕方のな
いことなのだろう。
オヤツを前にすると、「開いた口が
塞がらなくなる」!? こじろう