2012年07月11日
『歯磨き』 は、時間をおいて???
歯の健康のために 「歯磨き」 をするのはもちろんだが、そのほかにも
「 (できるだけ早く) 歯磨きしたい」 という理由や場面は存在する。
さて昨日某誌に 「食後すぐの歯磨きはダメ 歯の表面傷つけ、虫歯
のリスク高める」 というタイトルの記事があったが、その内容は、
・・・・・・・・長寿研究で名高い順天堂大学の白澤卓二教授は、介護を必
要としていない元気な百歳の人たちを数多く診察し、長寿の
要因を研究してきた。
同教授による歯を長持ちさせるコツとは、
「食後すぐの口腔内部は食べ物の酸や糖分で酸性に傾いて
おり、歯のエナメル質は弱まっています。この状態で歯磨き
をすると歯の表面を傷つけてしまい、虫歯のリスクを高める
ことになります。唾液の効力で口腔内は元に戻るまでには30
~40分は必要なため、歯磨きはその後にするのが効果的
といえます」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
メニューにもよるが、食事の後、口の中をできるだけ早くスッキリさせる
ためにすぐ歯磨きしたい衝動に駆られることは珍しくない。また、特に
(近頃はさすがにめっきり少なくなったが) 飲食の際、タバコを嗜む人
が近くにいたりすると、その煙を一緒に吸い込んでいるせいか、口の
中がネバネバしたような感じになり、やはりいち早く歯ブラシを手にした
くなってしまうこともあるので、 「30~40分以上おいてから歯磨き」 と
いうのは自分にとって少々キツイことになる。
以前、あまりに一生懸命?というか力を入れすぎて歯磨きをしているこ
とで、 「かえって歯の表面などを傷つけている」 という指摘を歯科医
師から受けたことがあるが、歯にかぎらず、身体のそれぞれの部分の
健康維持というのはとても一筋縄ではいかない・・・。
以前は飼い主がハブラシを持って近づくと
妙に喜んだが、最近は 「面倒なことはなる
べく避けたい」 と嫌がるようになった!?
こじろう
「 (できるだけ早く) 歯磨きしたい」 という理由や場面は存在する。
さて昨日某誌に 「食後すぐの歯磨きはダメ 歯の表面傷つけ、虫歯
のリスク高める」 というタイトルの記事があったが、その内容は、
・・・・・・・・長寿研究で名高い順天堂大学の白澤卓二教授は、介護を必
要としていない元気な百歳の人たちを数多く診察し、長寿の
要因を研究してきた。
同教授による歯を長持ちさせるコツとは、
「食後すぐの口腔内部は食べ物の酸や糖分で酸性に傾いて
おり、歯のエナメル質は弱まっています。この状態で歯磨き
をすると歯の表面を傷つけてしまい、虫歯のリスクを高める
ことになります。唾液の効力で口腔内は元に戻るまでには30
~40分は必要なため、歯磨きはその後にするのが効果的
といえます」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
メニューにもよるが、食事の後、口の中をできるだけ早くスッキリさせる
ためにすぐ歯磨きしたい衝動に駆られることは珍しくない。また、特に
(近頃はさすがにめっきり少なくなったが) 飲食の際、タバコを嗜む人
が近くにいたりすると、その煙を一緒に吸い込んでいるせいか、口の
中がネバネバしたような感じになり、やはりいち早く歯ブラシを手にした
くなってしまうこともあるので、 「30~40分以上おいてから歯磨き」 と
いうのは自分にとって少々キツイことになる。
以前、あまりに一生懸命?というか力を入れすぎて歯磨きをしているこ
とで、 「かえって歯の表面などを傷つけている」 という指摘を歯科医
師から受けたことがあるが、歯にかぎらず、身体のそれぞれの部分の
健康維持というのはとても一筋縄ではいかない・・・。
以前は飼い主がハブラシを持って近づくと
妙に喜んだが、最近は 「面倒なことはなる
べく避けたい」 と嫌がるようになった!?
こじろう