2012年03月04日
“東大教授” は巡査長???
「肩書とか地位」 と、その人の 「人間的な魅力」 が一致するとはかぎらない。
むしろ中にはそういったもの (肩書など) を手に入れた途端に 「イヤな人にな
ってしまったものだ」 と周囲からみられる人も少なくない。だが、そうは言いつつ
も実際にこれから交際などを始めようとする際にはやはり 「相手の職業や立場
を気にかけないわけにはいかない」 のが普通の人の本音というものだろう。
さて昨日某紙に 「東大教授と偽った巡査長・・・別れ告げられ、つきまとい」 と
いうタイトルの記事があったが、その内容は、
・・・・・・・・女性につきまとったとして、神奈川県警が相模原北署刑事課の巡査
長 (57才) を軽犯罪法違反 (つきまとい行為の禁止) 容疑で横
浜地検相模原支部に書類送検していたことが2日、わかった。
書類送検は1月25日。巡査長は同日付で依願退職した。
捜査関係者によると、巡査長は2011年12月20日、相模原市内な
どで乗用車を運転する20才代の女性を約15分間、女性の自宅から
約10kmにわたり自分の乗用車で追いかけつきまとった疑い。女性
が110番し、パトカーで駆けつけた署員がつきまといを止めさせた。
この日巡査長は休みだった。
巡査長は 「自分は東京大学の教授」 と偽って女性と交際を始め、
11年夏ごろまで数年間、女性と交際していたという。
調べに対し巡査長は、 「一方的に別れを告げられたので理由を訊き
たかった」 と話している・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
以前、 「こじろう117」・・・『旦那は犬』???・・・などの中で、昨今流行り?
の 「歳の差婚」 や 「歳の差恋愛」 を取りあげたことがあるが、「還暦近くに
もなって 『自分の娘 (がいたとして) より歳下でもおかしくない』 ような若
い女性に血道を上げることのできる、その 『エネルギッシュさ』 に敬服せざ
るをえない」 といったらイマドキ情けないと言われてしまうのだろうか。
さて、異性の気を引き交際を始めようとする際に、自らの職業や肩書を詐称す
る輩は少なくないようだが、定番?ともいえる “開業医” とか “大企業のオ
ーナー経営者もしくはその御曹司” さらには “単なる大学教授” といったも
のでなく、具体的に “東大の教授” を用いたところに、個人的には大いなる
興味を抱いてしまう。一般に他人をだます際に、 「具体的な実名などを用い
る」 ことで相手が自分を信じやすくなるという利点が考えられる一方、それだ
けボロも出やすくなるという欠点の存在も無視できない。 “東大の教授” と
いう肩書が、20才代の女性にとって57才男と交際する決め手になったかど
うかは記事の内容からだけでは何とも言えない。しかし数年間も交際した挙
句に一方的に別れを告げることになった理由の一つに 「東大教授にしては・・・
ちょっと・・・???」 と徐々に疑いが強まり、結局真相がわかってしまった」
というものがある可能性が低いともいえないだろう。
小説や映画の中の世界では 「相手の身分などを全く知らずに交際し始めた
ところ何かのキッカケで真相を知ってしまった。だが、既にその時点では愛情
が深いものになっており、かつ人柄にも強く惹かれていたため、あえて気付か
ないフリをして禁断の?恋を最終的に実らせた」 などというストーリーは、た
しかにありふれている。
だが、現実の世界で・・・うまくいくことはまずありえない・・・。
犬の世界にもいろいろと血統や肩書
があるようだが、自分には縁のない
話と割り切っている!? こじろう
むしろ中にはそういったもの (肩書など) を手に入れた途端に 「イヤな人にな
ってしまったものだ」 と周囲からみられる人も少なくない。だが、そうは言いつつ
も実際にこれから交際などを始めようとする際にはやはり 「相手の職業や立場
を気にかけないわけにはいかない」 のが普通の人の本音というものだろう。
さて昨日某紙に 「東大教授と偽った巡査長・・・別れ告げられ、つきまとい」 と
いうタイトルの記事があったが、その内容は、
・・・・・・・・女性につきまとったとして、神奈川県警が相模原北署刑事課の巡査
長 (57才) を軽犯罪法違反 (つきまとい行為の禁止) 容疑で横
浜地検相模原支部に書類送検していたことが2日、わかった。
書類送検は1月25日。巡査長は同日付で依願退職した。
捜査関係者によると、巡査長は2011年12月20日、相模原市内な
どで乗用車を運転する20才代の女性を約15分間、女性の自宅から
約10kmにわたり自分の乗用車で追いかけつきまとった疑い。女性
が110番し、パトカーで駆けつけた署員がつきまといを止めさせた。
この日巡査長は休みだった。
巡査長は 「自分は東京大学の教授」 と偽って女性と交際を始め、
11年夏ごろまで数年間、女性と交際していたという。
調べに対し巡査長は、 「一方的に別れを告げられたので理由を訊き
たかった」 と話している・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
以前、 「こじろう117」・・・『旦那は犬』???・・・などの中で、昨今流行り?
の 「歳の差婚」 や 「歳の差恋愛」 を取りあげたことがあるが、「還暦近くに
もなって 『自分の娘 (がいたとして) より歳下でもおかしくない』 ような若
い女性に血道を上げることのできる、その 『エネルギッシュさ』 に敬服せざ
るをえない」 といったらイマドキ情けないと言われてしまうのだろうか。
さて、異性の気を引き交際を始めようとする際に、自らの職業や肩書を詐称す
る輩は少なくないようだが、定番?ともいえる “開業医” とか “大企業のオ
ーナー経営者もしくはその御曹司” さらには “単なる大学教授” といったも
のでなく、具体的に “東大の教授” を用いたところに、個人的には大いなる
興味を抱いてしまう。一般に他人をだます際に、 「具体的な実名などを用い
る」 ことで相手が自分を信じやすくなるという利点が考えられる一方、それだ
けボロも出やすくなるという欠点の存在も無視できない。 “東大の教授” と
いう肩書が、20才代の女性にとって57才男と交際する決め手になったかど
うかは記事の内容からだけでは何とも言えない。しかし数年間も交際した挙
句に一方的に別れを告げることになった理由の一つに 「東大教授にしては・・・
ちょっと・・・???」 と徐々に疑いが強まり、結局真相がわかってしまった」
というものがある可能性が低いともいえないだろう。
小説や映画の中の世界では 「相手の身分などを全く知らずに交際し始めた
ところ何かのキッカケで真相を知ってしまった。だが、既にその時点では愛情
が深いものになっており、かつ人柄にも強く惹かれていたため、あえて気付か
ないフリをして禁断の?恋を最終的に実らせた」 などというストーリーは、た
しかにありふれている。
だが、現実の世界で・・・うまくいくことはまずありえない・・・。
犬の世界にもいろいろと血統や肩書
があるようだが、自分には縁のない
話と割り切っている!? こじろう