2012年09月27日

『勤務中のブログ』・・・厳重注意処分!!!

個人的にブログを書いたりエントリーしたりする時間帯やタイミングはもちろん

人それぞれ・・・だ。

さて昨日の某紙 「兵庫県課長ら勤務中にブログ・・・厳重注意処分」 という

タイトルの記事の内容は、


・・・・・・・・兵庫県は24日、勤務時間中に業務用パソコンを使ってインターネット

      上のブログなどに書き込みをしたとして、企画県民部の課長 (53才)

      と阪神北県民局の女性職員 (23才) を厳重注意処分にしたと発表

      した。

      県によると、課長は今年1~3月に計29件の書き込みをしていた。市

      民オンブズマン兵庫の指摘で発覚。3年ほど前から勤務中に書き込

      んでいたという。

      女性職員は匿名の情報を得て県が調査。今年1~5月、フェイスブッ

      クなどに計323件の書き込みをしていた。

      これらの発覚後、県は業務用パソコンから書き込みできないようにし

      た・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

まあ発覚したいずれのケースについても、いわば氷山の一角にすぎないことは

明らかで、今さら業務用パソコンから書き込みできないようにしたといっても遅き

に失した感があるのは否めない。今後も個人用の携帯などからいくらでも書き込

み等できるわけで、 「勤務時間中に」 という問題の根本的解決からはほど遠

く、まずはそういった時間が十分にとれるほどに 「ヒマで仕方ない」 勤務の実

態の方を何とかすべきというものだ。もっとも “民間” の場合にはこういったこ

とがあっても (やはりいくらでもあるだろうが) それはあくまでもその企業・組織

内の問題で、外部者に直接的な影響や迷惑を与える可能性は極めて低いのに

対し、官公庁 (公務員) の場合には 「 『そういった輩に給与が払われる』 = 

『一般市民の血税をドブに捨てる』 」 となるわけだが、少なくとも53才になる

までずっと甘い汁を吸い続けてきただろう課長の方に今さら自覚を促すことはか

なり困難で、 「厳重注意」 程度の (お決まりの) 形式処分では、今後ブログ

から手を引いたとしても、また別の 「サボり」 に精を出すことはまず疑いない。

もっとも、かといって減給などの懲戒処分とすれば今度はそれはそれで 「減給

されたんだから、なおさらマジメに働く必要などないハズ」 という “お役所特有

の論理” を振りかざすのがオチだろう。いずれにしても 「こういった輩にはいち

早く定年を迎えて去ってもらうしかない」 のが、なんとももどかしい。

ところで今回の件で最も興味深いのはその行為の発覚の経緯、つまり 「いかに

してオンブズマンらが怪しいと思い、かつ事実を突き止めたのか」 という点であ

る。それについてはいずれ改めて、検討の機会を作りたい。


飼い主のブログに登場する際の
“出演料” (オヤツ) を要求した
い!?           こじろう









  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(2)ペット