2012年09月05日
TVの 『音量』!!!
以前、ある雑誌に 「TVなんかもう観ない」 という特集が組まれ、各方面の
識者たちが 「ああだ、こうだ」 とその理由を好き勝手に述べていた。たしか
に昨今、バラエティ番組やドラマの中には視聴に値しないレベルのものが増
えていることを否定しないが、さりとて観たい番組や優れていると思われる番
組があることもまた事実で、少なくとも個人的にはTVが日常生活のそれなり
に大きな部分を占めている。
さて昨日の某紙 「テレビの音の大きさ一定に 民放各局、来月から」 という
タイトルの記事の内容は、
・・・・・・・民放連は3日、TVの番組ごとや番組とCMの間でバラツキがあった
音の大きさを一定にするため、全国の民放局が10月1日から新しい
音量基準を導入すると発表した。より聞きやすくするための措置で、
NHKも来年春の番組から全国一斉に導入する予定。
各局は生放送を含む番組制作の過程で音を 「ラウドネスメーター」
と呼ばれる新メーターで測定。その数値を音声レベルの国際基準に
そろえ統一感を出す。これまではチャンネルを変えたり、番組と番組、
番組とCMが切り替りの際に、音をうるさいと感じたり逆に聞こえにく
く感じたりするケースがあった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
リモコンには普通、音量調整のボタンがあるのだから 「音の大小などはそれ
で自分自身で勝手に調節すればいい」 と今まで思い込んでいたためか、正
直なところ上記記事の内容は今一つピンとこない。 「ああ、そういうことにな
るのか」 という程度だ。
まあ一般に “音” などというものは、その物理的な大小よりも、その時の状
況で感覚的・個人的に 「うるさい」 「耳障りだ」 と感じるか否かの方が重要
だろう。したがってそういう観点でTV局側に要望するとすれば、
1. 討論番組などで 「出席のパネリストらが次第に興奮し始め、相手の言
い分に耳を貸すことなく自らの主張を一方的に喋りまくる、それも複数の
人間が同時に」 という場面に出くわすが、観ていて大変醜悪であり、聞
いていて耳障りなこと極まりない。まあそれもその手の番組特有の演出
の一つかもしれないが、進行役がリーダーシップを発揮するなどして何と
かしてほしい。
2. バラエティ番組で 「似たような (芸風の) 芸人らが、ただ単に自らの存
在をアピールするために、ほとんど意味のない内容のことを競争でガヤ
ガヤとがなりたてる」 のはほどほどにしてほしい。
あたりである。もっとも、 (公共の電波を使用しているという事実ははともかく)
少なくとも視聴に関して料金を払っているわけでもない民放の番組に関しては、
「うるさいと感じるのなら、観なければいいじゃないか」 と言われれば基本的に
その通りではあるが・・・。
飼い主の観ているTVの音が耳障りで、 「ゆっくり
昼寝ができない」 ことが多く、なんとかしてほしい
と日頃から願っている!? こじろう
識者たちが 「ああだ、こうだ」 とその理由を好き勝手に述べていた。たしか
に昨今、バラエティ番組やドラマの中には視聴に値しないレベルのものが増
えていることを否定しないが、さりとて観たい番組や優れていると思われる番
組があることもまた事実で、少なくとも個人的にはTVが日常生活のそれなり
に大きな部分を占めている。
さて昨日の某紙 「テレビの音の大きさ一定に 民放各局、来月から」 という
タイトルの記事の内容は、
・・・・・・・民放連は3日、TVの番組ごとや番組とCMの間でバラツキがあった
音の大きさを一定にするため、全国の民放局が10月1日から新しい
音量基準を導入すると発表した。より聞きやすくするための措置で、
NHKも来年春の番組から全国一斉に導入する予定。
各局は生放送を含む番組制作の過程で音を 「ラウドネスメーター」
と呼ばれる新メーターで測定。その数値を音声レベルの国際基準に
そろえ統一感を出す。これまではチャンネルを変えたり、番組と番組、
番組とCMが切り替りの際に、音をうるさいと感じたり逆に聞こえにく
く感じたりするケースがあった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
リモコンには普通、音量調整のボタンがあるのだから 「音の大小などはそれ
で自分自身で勝手に調節すればいい」 と今まで思い込んでいたためか、正
直なところ上記記事の内容は今一つピンとこない。 「ああ、そういうことにな
るのか」 という程度だ。
まあ一般に “音” などというものは、その物理的な大小よりも、その時の状
況で感覚的・個人的に 「うるさい」 「耳障りだ」 と感じるか否かの方が重要
だろう。したがってそういう観点でTV局側に要望するとすれば、
1. 討論番組などで 「出席のパネリストらが次第に興奮し始め、相手の言
い分に耳を貸すことなく自らの主張を一方的に喋りまくる、それも複数の
人間が同時に」 という場面に出くわすが、観ていて大変醜悪であり、聞
いていて耳障りなこと極まりない。まあそれもその手の番組特有の演出
の一つかもしれないが、進行役がリーダーシップを発揮するなどして何と
かしてほしい。
2. バラエティ番組で 「似たような (芸風の) 芸人らが、ただ単に自らの存
在をアピールするために、ほとんど意味のない内容のことを競争でガヤ
ガヤとがなりたてる」 のはほどほどにしてほしい。
あたりである。もっとも、 (公共の電波を使用しているという事実ははともかく)
少なくとも視聴に関して料金を払っているわけでもない民放の番組に関しては、
「うるさいと感じるのなら、観なければいいじゃないか」 と言われれば基本的に
その通りではあるが・・・。
飼い主の観ているTVの音が耳障りで、 「ゆっくり
昼寝ができない」 ことが多く、なんとかしてほしい
と日頃から願っている!? こじろう