2010年12月14日

『太ってなんかいないわよ』!!!(その2)

「こじろう117」・・・『太ってなんかいないわよ』!!!(その1)・・・の続きである。

(その1)では、京都市が行なった肥満に関するアンケート調査で、実際は 「標準」 であるに

もかかわらず、「自分は太っている」 と思っている特に若い女性が多いという記事を紹介して、

そのように考えたり表現したりする裏には、その人の人格や心理が垣間見えて非常に興味深い

ということを述べた。

どんなことでも、それを個人的に 「どのように考えるか」 は内心の問題であり、外からはどうで

もいいことなので、ここではそれを 「他人との会話」 で持ち出す際のこと、つまり 「自分自身

のこと (この件については体型) について 『どのような表現』 を用いるか」 の裏側の心理、 

およびそれを受け止める相手側の心情などについて検討したい。

(その1) 冒頭の2人の女性の会話例では、まずAさんの 「私、太っている自分がイヤなのよ」

という自己の体型に対する表現があるが、これは日頃から実際にそう思っている可能性も無くは

ないとしても、相手のBさんから 「 『そんなことはない』 という一言を引き出したい」 という自己

満足に向けた心情が十二分にうかがえる。また自分の方が優位に立っていることを前提とした

「 (太っている) Bさんへの当てつけ」 「優越感」 も見えると考えられるだろう。

だからBさんが本当に (客観的に) 太っているとしたら、このAさんの発言?内容はいかにも 

「イヤミなもの」 と、とられる可能性が高い。またその後の 「Bさん、それほどでもないわよ」

というのも一般に (今風にいえば) 「上から目線」 的で、かなり失礼といえるだろう。

一方、Bさんの 「Aさんが太っているというなら、私なんか 『超肥満』 で外も歩けないわ」

といういい方。これは 「本音が少々、否定してほしい気持ち大半」 というところが妥当であ

ると思うが、Aさんのいい方が気に入らない、つまりその優越感を前面に出したもののいい方

に対する若干の反発が垣間見える部分もある。

体型にかかわらずまた老若男女を問わず、日常生活の中では 「こういえば、相手はこう反

応してくれるはず」 という計算がはたらく場面は少なくないだろう。特に、もともと自分にとっ

て優越的なこと、自分が得意になれることにその傾向は強い。たとえば中学生くらいの年代

ですら、自分のとったテストの点数にある程度の自信があるとして、「△△さん、今回のテスト

の点、よかったでしょ?」 などと話を振り、「うん、まあまあだった。ところで◇◇さんは?」

「私はだいたいいつも通りかな」 「エー、それじゃまた今回も95点以上ね。さすがだわ」 とい

う会話が弾むことを期待するものだ。

社会でも仕事、プライベートそれぞれで同じような場面は少なくない。「まず、自分の側から

 (見せかけの?) “謙虚さ” を示しつつその話題を俎上に載せ、最終的には相手から 『さ

すがは△△さん』 と言わせて優越感に浸りたい」 というパターン。たまにはそういう手を使う

こともいいだろう。しかし、相手との日頃の人間関係にもよるが、あまりそれを連発してしまう

と、その意図を見抜かれ、 「人々が次第に遠ざかり、気がついたら周囲には誰もいなくなる」 

ということを覚悟しなくてはならない。


犬として 「見せかけの謙虚さ」 を示す
必要性は全く感じていない!? こじろう



  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(2)ペット