2017年09月24日
『エラそうな中高年』!!!
以前からそれほどマンガなどを読む習慣のない自身だが、こと 「弘兼憲史氏」 の
作品に関してはかつてかの 「島耕作」 シリーズをはじめ、その単行本をそろえて
愛読していたおぼえがある。
そこで昨日の某紙 「弘兼憲史氏 『ファミレスでエラそうな高齢者は謙虚になるべ
き』 」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・「島耕作」 シリーズなどで知られる漫画家の弘兼憲史氏。これまで著書
などで団塊世代に老後の生き方を提言してきたが、昨年上梓した 「60歳
からの手ぶら人生」 では 「弘兼憲史、身辺整理始めました」 と宣言。体
の機能だけでなく収入や交友関係など、さまざまな面で下降トレンドに入っ
た60代に、サラリーマン時代の名刺やスーツといった持ち物を半分捨てて
人間関係についても身軽になることを勧めた。
そうして身軽になった70代、少しずつ近づいてくる自分の 「死に際」 に関
しても最小限の負担にする備えが必要だと語る。
さらに弘兼氏は高齢化社会の老後を生きるための心がけとして、こう言う。
「大事なのはキラわれないジジイになること。年寄りは好かれる要素が少
ないものと自覚しておいたほうがいい」
仕事をリタイアした男性が時間を持て余すと 「老いた自分の存在意義」 を
考え込み滅入っていくことが多い。だからこそ謙虚であるべきなのだ。
「ファミレスのお姉さんに 『おい、水!』 ってエラそうな態度をとるおじいさん、
よく見かけますよね。むしろ年寄りは若い人よりも場の空気を読んで気配りし
ないといけない。70歳にもなるとポリシーを捨てられない人も多いけど、今の
社会で生き延びるには頑固はダメ。信念を捨てた方が社会性を持てます。
そして私の場合は腹が立つことがあっても 『ま、いっか』 と口に出して忘れ
るようにしています。それでずいぶんストレスが減る。いつもニコニコ逆らわず、
はキラわれないコツ。私の場合はいつもニコニコ従わず、ですが (笑い) 」
こだわりを捨てるということは身軽になることでもある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
もう7年以上も前だが、 「こじろう117」・・・『常識レベル』 がわかってしま
う一言???・・・のなかで、どこぞの中年オヤジがあるファミレスで女性スタッ
フに 「おい、水だ水」 とエラそうに振舞っている場面、について触れたことがあるが、
上記の弘兼氏の話の中にそれとほとんど同じ例のシチュエーションが出てきたのに
はビックリ。
記事にもあるように、そもそも中高年オヤジというのはあらゆる面で 「キラワれる」
最たる存在。それが 「最低限の謙虚さ」 さえ失ってしまっているどころか、エラそ
うに振舞っているようでは、すでに一般社会に生息場所を確保することはできない、
と言っていい。
自身もイヌとして立派な 「中高年」 だが、
とりたててエラそうにしているつもりは、全
くない!? こじろう
作品に関してはかつてかの 「島耕作」 シリーズをはじめ、その単行本をそろえて
愛読していたおぼえがある。
そこで昨日の某紙 「弘兼憲史氏 『ファミレスでエラそうな高齢者は謙虚になるべ
き』 」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・「島耕作」 シリーズなどで知られる漫画家の弘兼憲史氏。これまで著書
などで団塊世代に老後の生き方を提言してきたが、昨年上梓した 「60歳
からの手ぶら人生」 では 「弘兼憲史、身辺整理始めました」 と宣言。体
の機能だけでなく収入や交友関係など、さまざまな面で下降トレンドに入っ
た60代に、サラリーマン時代の名刺やスーツといった持ち物を半分捨てて
人間関係についても身軽になることを勧めた。
そうして身軽になった70代、少しずつ近づいてくる自分の 「死に際」 に関
しても最小限の負担にする備えが必要だと語る。
さらに弘兼氏は高齢化社会の老後を生きるための心がけとして、こう言う。
「大事なのはキラわれないジジイになること。年寄りは好かれる要素が少
ないものと自覚しておいたほうがいい」
仕事をリタイアした男性が時間を持て余すと 「老いた自分の存在意義」 を
考え込み滅入っていくことが多い。だからこそ謙虚であるべきなのだ。
「ファミレスのお姉さんに 『おい、水!』 ってエラそうな態度をとるおじいさん、
よく見かけますよね。むしろ年寄りは若い人よりも場の空気を読んで気配りし
ないといけない。70歳にもなるとポリシーを捨てられない人も多いけど、今の
社会で生き延びるには頑固はダメ。信念を捨てた方が社会性を持てます。
そして私の場合は腹が立つことがあっても 『ま、いっか』 と口に出して忘れ
るようにしています。それでずいぶんストレスが減る。いつもニコニコ逆らわず、
はキラわれないコツ。私の場合はいつもニコニコ従わず、ですが (笑い) 」
こだわりを捨てるということは身軽になることでもある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
もう7年以上も前だが、 「こじろう117」・・・『常識レベル』 がわかってしま
う一言???・・・のなかで、どこぞの中年オヤジがあるファミレスで女性スタッ
フに 「おい、水だ水」 とエラそうに振舞っている場面、について触れたことがあるが、
上記の弘兼氏の話の中にそれとほとんど同じ例のシチュエーションが出てきたのに
はビックリ。
記事にもあるように、そもそも中高年オヤジというのはあらゆる面で 「キラワれる」
最たる存在。それが 「最低限の謙虚さ」 さえ失ってしまっているどころか、エラそ
うに振舞っているようでは、すでに一般社会に生息場所を確保することはできない、
と言っていい。
自身もイヌとして立派な 「中高年」 だが、
とりたててエラそうにしているつもりは、全
くない!? こじろう