2022年09月20日
『ドン引きレベル』 の節約術???
タレントらの 「ドケチ・エピソード」 を扱ったテレビ番組が毎回、なかなかの高視聴
率をたたき出している、と聞くが、そこで昨日の某紙 「餃子を素手でテイクアウト…
倹約家タレントの 『ドン引きレベル』 な節約術に悲鳴」 というタイトルの記事の内
容は、
・・・・・・「もったいないグセが抜けない」 という “倹約家タレント” たちの行動は想
像を絶するものだった。
フジテレビ系 「ホンマでっか!?TV」 にゲスト出演した女優・北乃きい、
お笑い芸人・おいでやす小田、オードリー・春日俊彰、フリーアナウンサー・
神田愛花らが驚きの節約術を明かした。
この日のスタジオには芸能界屈指の倹約家たちが大集合し、各々の節約テ
クニックや一向に抜けないという “もったいないグセ” についてトークを展開。
神田や春日は “冷凍食品の限界” について熱弁をふるい、春日が 「冷凍
してたら永久にイケると思うんです」 と賞味期限を気にせず 「3年前に冷凍
した肉まんも全然イケました」 と豪語すると、負けじと神田は 「私は6年前
のちゃんぽん大丈夫でしたけどね、全然平気でした」 と振り返った。
さらに春日はお風呂のお湯を毎日替えず3日間で使い切ることをルーティン
にしており、基本的には浴槽に溜めた湯しか使わないと説明。子供にも 「シ
ャワーはオプションで贅沢な嗜好品。メインは風呂釜のお湯だよ」 と “英才
教育” しており、MCの明石家さんまから 「絶対、子供グレるぞ」 と突っ込
まれていた。
そして最も 「ドン引き」 の節約術を紹介したのはおいでやす小田。
「極めつきは小田の驚きのテイクアウトスタイルです。自宅から500mほど離れ
た場所にある 『餃子の王将』 で食事を楽しみ、最後に餃子が2つ残ったため
持ち帰りたいと店員に相談。しかしテイクアウト用の箱代に10円がかかること
を告げられると小田は 『手で握って持って帰った』 とまさかの行動に。帰宅
した後、皿に乗せてラップをかけ、冷蔵庫に入れたと振り返っていました。
一連の倹約家タレントたちの仰天行動にはネットからも 『もはや節約というか
単なるドケチ』 『小田の餃子手づかみにはドン引きすぎて爆笑した』 『炊飯器
と餃子に悲鳴出ました』 『他人に迷惑はかけてないからいいんじゃない?』 『餃
子の持ち帰り、手ヌルヌルなりますやん』 などの反響が寄せられています」
(テレビ誌ライター)
今や誰もが知る著名タレントとなった彼ら。もう少しお金を使ってもよさそうな
ものだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
テレビ番組の中でのことだけに明らかに 「盛った」 ものも結構ありそう。特に神田
愛花あたりになると 「この日のためにわざわざ一から作った」 エピソードもあるよう
で、同番組でも (上記記事の中にはないが) 「革靴がとても好きで、天気予報をちゃ
んと見て、雨が降りそうな日は革靴履かないんですけど、急に降ることがある。その革
靴は汚したくないから脱いで、かばんにしまって、裸足で駅から自宅まで帰ったりしま
す」 とか 「あと、靴擦れした時も絆創膏を買いたくなるんです。でも、おうちに帰れば
いっぱいある。もったいないので近くのお店に行って “ちょっとだけセロハンテープい
ただけますか?” っていただいて、靴擦れのところに貼るとツルツルになるから歩け
るようになります」 など 「いくらなんでも・・・」 が続々と出てくるからとにかくスゴイ。
まあ、それも 「神田だから・・・」 で彼女のファン (が本当にいるのかどうか知らな
いが) もそれを望んでいるだろうから、いずれにせよどうでもイイ。
「節約」 とはどういうことか、知りたい
とも思わない!? こじろう
率をたたき出している、と聞くが、そこで昨日の某紙 「餃子を素手でテイクアウト…
倹約家タレントの 『ドン引きレベル』 な節約術に悲鳴」 というタイトルの記事の内
容は、
・・・・・・「もったいないグセが抜けない」 という “倹約家タレント” たちの行動は想
像を絶するものだった。
フジテレビ系 「ホンマでっか!?TV」 にゲスト出演した女優・北乃きい、
お笑い芸人・おいでやす小田、オードリー・春日俊彰、フリーアナウンサー・
神田愛花らが驚きの節約術を明かした。
この日のスタジオには芸能界屈指の倹約家たちが大集合し、各々の節約テ
クニックや一向に抜けないという “もったいないグセ” についてトークを展開。
神田や春日は “冷凍食品の限界” について熱弁をふるい、春日が 「冷凍
してたら永久にイケると思うんです」 と賞味期限を気にせず 「3年前に冷凍
した肉まんも全然イケました」 と豪語すると、負けじと神田は 「私は6年前
のちゃんぽん大丈夫でしたけどね、全然平気でした」 と振り返った。
さらに春日はお風呂のお湯を毎日替えず3日間で使い切ることをルーティン
にしており、基本的には浴槽に溜めた湯しか使わないと説明。子供にも 「シ
ャワーはオプションで贅沢な嗜好品。メインは風呂釜のお湯だよ」 と “英才
教育” しており、MCの明石家さんまから 「絶対、子供グレるぞ」 と突っ込
まれていた。
そして最も 「ドン引き」 の節約術を紹介したのはおいでやす小田。
「極めつきは小田の驚きのテイクアウトスタイルです。自宅から500mほど離れ
た場所にある 『餃子の王将』 で食事を楽しみ、最後に餃子が2つ残ったため
持ち帰りたいと店員に相談。しかしテイクアウト用の箱代に10円がかかること
を告げられると小田は 『手で握って持って帰った』 とまさかの行動に。帰宅
した後、皿に乗せてラップをかけ、冷蔵庫に入れたと振り返っていました。
一連の倹約家タレントたちの仰天行動にはネットからも 『もはや節約というか
単なるドケチ』 『小田の餃子手づかみにはドン引きすぎて爆笑した』 『炊飯器
と餃子に悲鳴出ました』 『他人に迷惑はかけてないからいいんじゃない?』 『餃
子の持ち帰り、手ヌルヌルなりますやん』 などの反響が寄せられています」
(テレビ誌ライター)
今や誰もが知る著名タレントとなった彼ら。もう少しお金を使ってもよさそうな
ものだが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
テレビ番組の中でのことだけに明らかに 「盛った」 ものも結構ありそう。特に神田
愛花あたりになると 「この日のためにわざわざ一から作った」 エピソードもあるよう
で、同番組でも (上記記事の中にはないが) 「革靴がとても好きで、天気予報をちゃ
んと見て、雨が降りそうな日は革靴履かないんですけど、急に降ることがある。その革
靴は汚したくないから脱いで、かばんにしまって、裸足で駅から自宅まで帰ったりしま
す」 とか 「あと、靴擦れした時も絆創膏を買いたくなるんです。でも、おうちに帰れば
いっぱいある。もったいないので近くのお店に行って “ちょっとだけセロハンテープい
ただけますか?” っていただいて、靴擦れのところに貼るとツルツルになるから歩け
るようになります」 など 「いくらなんでも・・・」 が続々と出てくるからとにかくスゴイ。
まあ、それも 「神田だから・・・」 で彼女のファン (が本当にいるのかどうか知らな
いが) もそれを望んでいるだろうから、いずれにせよどうでもイイ。
「節約」 とはどういうことか、知りたい
とも思わない!? こじろう