2022年09月15日
コスト削減に 『逆効果』???
フジTVの朝の情報番組のMC 「谷原章介」 がスーパーマーケットなどの
「セルフレジ」 と 「セミセルフレジ」 を混同して世間の失笑を買った件に
ついては以前 「こじろう117」・・・本当に 『休みボケ』 か???・・・で
取り上げたが、それはともかくその 「セルフレジ」 関連で昨日の某紙 「セ
ルフレジはコスト削減に逆効果! その意外な理由とは?」 というタイトル
の記事の内容は、
・・・・・・現在、多くのスーパーやコンビニで導入しているセルフレジ。全国
スーパーマーケット協会によると20年時点での設置率は15.8%
だったが、コロナ禍で従業員との接触を減らすために導入した店
舗が一気に増え、現在は普及率が大幅に上昇している。
商品のスキャンや袋詰めをお客が行うことで人件費が削減できる
と言われていたが、必ずしも期待した通りの効果が得られている
わけではないよう。
「認知度は100%に近く、LINEリサーチが今年3月に発表した10
〜50代男女のセルフレジ利用率も78%と非常に高い。ただし現
場からは 『60代以上のシニア層からは敬遠されている』 と話す
店舗関係者も多く、チェーン系スーパーなどではそれを裏付ける
内部データも出ています」 (流通ジャーナリスト)
とはいえ、業界で本格的に導入されてからまだ日が浅く、徐々に
浸透していく可能性は高い。だが、その一方でセルフレジ導入に
より新たな問題も。むしろ、こちらのほうが厄介だという。
「万引きです。セルフレジで商品をスキャンしたフリをしてそのまま
袋詰めして持ち去る被害が全国的に続出しています。一部の商品
だけバーコードに指を被せてわざと反応しないようにすれば、店側
にバレても言い訳が可能で万引き犯と断定できません。多くの店舗
ではセルフレジコーナーに店員を配置したり防犯カメラで監視して
いますが見極めは困難。それに盗んだ商品を隠す従来型の万引き
より方法も簡単で、被害が多くコスト削減どころか逆効果になってい
る店舗もあります。実際 『できれば撤去したいけど…』 なんてボ
ヤく関係者もいるほどです」 (同)
セルフレジの導入は皮肉にも万引きの手口を巧妙なものへと進化
させてしまった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
昨年オープンした自身の家の近くにある大手スーパー 「S」 にも 「セル
フレジ」 が6台 (+ 「有人レジ」 が1台) あるが、特に高齢者らがその
使用に悪戦苦闘している?様子は幾度か目にしたことがある。それ専門
のスタッフ (1名) がいても、混雑時に6台すべてに常に目を光らせ続け
るのはなかなか難しいと思われ、現在のスキャン方法などでは 「 『故意
によらない』 未精算商品」 が発生する可能性はそれほど低くなさそうで、
店の関係者でない自分などもいろいろと余計な心配をしてしまう。
まあ、どんなモノでもその導入当初はなにかと混乱するのがフツウ。完全
に機能するまでそれなりに時間がかかる ( 「逆効果」 となる期間もある)
のも仕方ない・・・というものか。
飼い主のやり方に 「逆効果では」 と思う
ことが少なくない!? こじろう
「セルフレジ」 と 「セミセルフレジ」 を混同して世間の失笑を買った件に
ついては以前 「こじろう117」・・・本当に 『休みボケ』 か???・・・で
取り上げたが、それはともかくその 「セルフレジ」 関連で昨日の某紙 「セ
ルフレジはコスト削減に逆効果! その意外な理由とは?」 というタイトル
の記事の内容は、
・・・・・・現在、多くのスーパーやコンビニで導入しているセルフレジ。全国
スーパーマーケット協会によると20年時点での設置率は15.8%
だったが、コロナ禍で従業員との接触を減らすために導入した店
舗が一気に増え、現在は普及率が大幅に上昇している。
商品のスキャンや袋詰めをお客が行うことで人件費が削減できる
と言われていたが、必ずしも期待した通りの効果が得られている
わけではないよう。
「認知度は100%に近く、LINEリサーチが今年3月に発表した10
〜50代男女のセルフレジ利用率も78%と非常に高い。ただし現
場からは 『60代以上のシニア層からは敬遠されている』 と話す
店舗関係者も多く、チェーン系スーパーなどではそれを裏付ける
内部データも出ています」 (流通ジャーナリスト)
とはいえ、業界で本格的に導入されてからまだ日が浅く、徐々に
浸透していく可能性は高い。だが、その一方でセルフレジ導入に
より新たな問題も。むしろ、こちらのほうが厄介だという。
「万引きです。セルフレジで商品をスキャンしたフリをしてそのまま
袋詰めして持ち去る被害が全国的に続出しています。一部の商品
だけバーコードに指を被せてわざと反応しないようにすれば、店側
にバレても言い訳が可能で万引き犯と断定できません。多くの店舗
ではセルフレジコーナーに店員を配置したり防犯カメラで監視して
いますが見極めは困難。それに盗んだ商品を隠す従来型の万引き
より方法も簡単で、被害が多くコスト削減どころか逆効果になってい
る店舗もあります。実際 『できれば撤去したいけど…』 なんてボ
ヤく関係者もいるほどです」 (同)
セルフレジの導入は皮肉にも万引きの手口を巧妙なものへと進化
させてしまった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
昨年オープンした自身の家の近くにある大手スーパー 「S」 にも 「セル
フレジ」 が6台 (+ 「有人レジ」 が1台) あるが、特に高齢者らがその
使用に悪戦苦闘している?様子は幾度か目にしたことがある。それ専門
のスタッフ (1名) がいても、混雑時に6台すべてに常に目を光らせ続け
るのはなかなか難しいと思われ、現在のスキャン方法などでは 「 『故意
によらない』 未精算商品」 が発生する可能性はそれほど低くなさそうで、
店の関係者でない自分などもいろいろと余計な心配をしてしまう。
まあ、どんなモノでもその導入当初はなにかと混乱するのがフツウ。完全
に機能するまでそれなりに時間がかかる ( 「逆効果」 となる期間もある)
のも仕方ない・・・というものか。
飼い主のやり方に 「逆効果では」 と思う
ことが少なくない!? こじろう