2018年07月07日

『不自然』 な評価???

特に初めて利用する飲食店や施設、ゴルフ場などの予約の際に 「クチ

コミ (サイト) 」 を参考にするようになって久しいが、そこで昨日の某紙

「クチコミサイトでの歯医者選び 不自然な評価の見分け方」 というタイト

ルの記事の内容は、


・・・・・・・歯医者を選ぶ時に “とりあえずネット検索” は歯科医院が乱立

     状態にある中、今や当たり前のアプローチ。すぐ通える範囲に何

     軒も歯医者があれば、ネット検索で調べてみようと考えるのは自

     然だが、大きな落とし穴がある。

     「ネット予約対応で、土日も受診できる。家からも近い。決め手は、

     どのサイトでも評判が良くて、悪い口コミがなかったことです。でも、

     たった1回の治療で、悪くもない7本の歯を削られてしまいました」

     こう語るのは必要もなく歯を勝手に削った傷害容疑で今年1月に

     逮捕された歯医者の元患者。この事件では、警察に約90件の被

     害相談が寄せられた。

     問題の歯医者は5月から始まった公判で 「正当な治療行為」 と

     して無罪を主張しているが、地元の歯科関係者の間では患者との

     トラブルが多いことで有名だった。診療報酬の不正行為などで保

     険医の登録も取り消されている。

     それでも多くの患者を集めることができたのは、冒頭で被害者が

     証言しているようにネットの 「クチコミ」 があったからだ。

     現在、問題の歯医者に関する情報は大手の 「予約サイト」 や

     「口コミサイト」 からキレイに消されている。そこで過去の掲載情

     報を追跡する特殊な方法を使って調べると、不自然な特徴が3つ

     浮かび上がってきた。

     第一に評価の大半が最高の 「★5つ」 で占められていること。

     トラブルが頻発していた事実を考えると、違和感がある。

     第二に投稿が肯定的な内容ばかりで、次のような抽象的で無難

     な表現で埋め尽くされていること。

     「先生が明るい」 「優しかった」 「親切」 「丁寧」 ──本物のク

     チコミには体験した者にしか書けない具体的なエピソードや “秘

     密の暴露” があるものだが、それが何もない。

     第三に投稿が一定の時期に集中していること。この歯医者の場合、

     去年3月の2週間内で4件の投稿があり、うち2件は同一日。他の

     投稿は約1年前だから不自然さが際立つ。このクチコミサイトを対

     象にしたバイト募集の実態も確認している。

     実は歯科関係者にとって 「クチコミ」 が “捏造” されているのは

     公然の秘密。大半のクチコミサイトは予約システムと連動しており、

     運営会社が営業の際に “契約料に口コミが含まれる” と堂々と言

     っているのだ。

     筆者はある歯医者の取材中にやってきた営業担当のそうした “セ

     ールストーク” を直接聞いたこともある。システムによっては、サイ

     トを通じて予約した患者1人につき2000~3000の手数料を歯科医

     院から徴収している。

     事件を起こした歯医者に 「★5つ」 の口コミが並んでいた以上、患

     者は最大限の注意を払う必要がある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

いわゆる 「ヤラセ」 が横行してもおかしくない 「クチコミ」 。自身もごく普

通にそれを投稿する機会はたまにあるが、よほどのことがないかぎり (実

際よりも) 若干、高めの (甘い) 評価をしてしまうことが多いことを否定で

きない。

それゆえ、上記の分析にもあるように 「肯定的な内容ばかりで、抽象的で無

難な表現で埋め尽くされている」 =  「不自然な」 場合は特に要注意、と

いうのは大いにうなづける。

まあ、いずれにせよクチコミを閲覧し利用する側としては、あくまでも 「参考」 

程度が無難。 「クチコミを信じて裏切られた。ダマされた」 という批判は通

用しない。


自身の 「オヤツ」 を購入する際、飼い主に
はクチコミを鵜呑みにしないよう気を付けてほ
しい!?                  こじろう











  


Posted by こじろう117 at 00:03Comments(0)ペット