2020年06月30日
普及しない 『絶望的理由』???
「史上最狂・史上最凶・史上最恐」 にしてその汚濁度・腐敗度・不潔
度が絶望的に高い 「汚物ボクちゃん ( 『アホ』 の “A” 『バ
カ』 の “B” 『エゴ』 の “E” = “ABE” ) 政権」 。やること
なすことすべてが全世界で失笑を買い続けてきたのは周知の事実だ
が、そこで昨日の某紙 「古市憲寿が看破した 『マイナンバーカード
が普及しない』 絶望的理由」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・社会学者の古市憲寿氏が 「とくダネ」 に出演、マイナンバ
ーカードの取得率が低い原因について語っている。
政府は23日、マイナンバーカードと運転免許証を紐付けて一
体化する案を検討中だとし、今後の行政上の手続きをオンラ
イン化して効率化を図る狙いがあるとされている。
しかし、一方で未だにマイナンバーカードを取得せず、通知書
のままにしている人がほとんどで、その要因として古市氏は政
府への不信感も決して無関係ではないと語った。
「たとえばGoogleとか使ってる人は検索履歴、自分の趣味とか
を全部Googleっていう民間企業が知っている。オンラインバン
クとか使ってる人はスマートフォンでお金のやり取りもできる。そ
ういう風に民間企業に色んな個人情報を皆が預けている。でも
国家に対しては預けたくないっていうのが日本の特殊性ってい
うか、国のことを皆が信頼してないってこと」 とし、民間企業の
サービスには自ら個人情報を提供しながら、国家にはそれを躊
躇する人が多いと分析した。
「古市氏が指摘する通り、FacebookやSNSには顔写真付きの
本名で利用するユーザーも多く、電話番号などの個人情報を紐
づけている場合もあります。営利目的である民間サービスには
個人情報を能動的に登録しておきながら、行政に対してはそれ
をイヤがるという傾向は矛盾しているようにも思えますが、その
背景にはやはり政治への不信感があるのでしょう。ネットでも古
市氏の指摘について 『 “国のことを信頼していない” 。この一
言に尽きる。どこで誰が悪用するかも分からない』 『マイナンバ
ーカードでの国への信頼という意味ではちょっと覗かれてる感
あるかな』 と賛同の声があがり、その一方で 『世間のサービス
とマイナンバーカードを比べてもなぁ。Googleの検索は必要だ
から使うけど、マイナンバーカードは取得する必要性がないか
ら取得しない』 との見解もあります。コロナ禍の特別給付金10
万円の配布時にはマイナンバーカードを取得する行列が全国
の役所に見られたことから、本当に必要に迫られる事態になれ
ば取得率が飛躍的に上がることもありうるでしょう」 (週刊誌ラ
イター)
また、マイナンバーカードを国民が保有するスマートフォンとリ
ンクさせる案も検討されており、政府は2023年3月までに取得
率を100%に限りなく近づけたいとの目標があるという。
取得率100%に向け、まずは国民の個人情報を預かるに足る
だけの信頼を構築することに努めていくべきなのかもしれない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
的外れの分析や発言が少なくない、というよりも、ほとんどがそうだと
指摘されてきた 「フルイチ某」 にしては・・・まあ、といったところだろ
うが、いずれにせよこの未曽有の 「コロナ禍」 のさなかにあっても
「インチキ・イカサマ・ゴマカシ・モミケシ・マヤカシ・ゴリオシ」 以外に
何もしてきていない、どころか極・ムダ遣いで国民に甚大な損害を与
え続けている 「汚物ボクちゃん ( 『アホ』 の “A” 『バカ』
の “B” 『エゴ』 の “E” = “ABE” ) 政権」 に 「信頼」 の
二文字は無縁。
「まずは国民の個人情報を預かるに足るだけの信頼を構築すること
に努めていくべきなのかもしれない」 という指摘も全くのピント外れ
で 「今さら・・・ふざけるな」 と罵倒することすら、時間のムダ・・・・
というものだ。
飼い主のコマンドに従わない 「絶望的
理由」 についてはノーコメントを貫く!?
こじろう
度が絶望的に高い 「汚物ボクちゃん ( 『アホ』 の “A” 『バ
カ』 の “B” 『エゴ』 の “E” = “ABE” ) 政権」 。やること
なすことすべてが全世界で失笑を買い続けてきたのは周知の事実だ
が、そこで昨日の某紙 「古市憲寿が看破した 『マイナンバーカード
が普及しない』 絶望的理由」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・社会学者の古市憲寿氏が 「とくダネ」 に出演、マイナンバ
ーカードの取得率が低い原因について語っている。
政府は23日、マイナンバーカードと運転免許証を紐付けて一
体化する案を検討中だとし、今後の行政上の手続きをオンラ
イン化して効率化を図る狙いがあるとされている。
しかし、一方で未だにマイナンバーカードを取得せず、通知書
のままにしている人がほとんどで、その要因として古市氏は政
府への不信感も決して無関係ではないと語った。
「たとえばGoogleとか使ってる人は検索履歴、自分の趣味とか
を全部Googleっていう民間企業が知っている。オンラインバン
クとか使ってる人はスマートフォンでお金のやり取りもできる。そ
ういう風に民間企業に色んな個人情報を皆が預けている。でも
国家に対しては預けたくないっていうのが日本の特殊性ってい
うか、国のことを皆が信頼してないってこと」 とし、民間企業の
サービスには自ら個人情報を提供しながら、国家にはそれを躊
躇する人が多いと分析した。
「古市氏が指摘する通り、FacebookやSNSには顔写真付きの
本名で利用するユーザーも多く、電話番号などの個人情報を紐
づけている場合もあります。営利目的である民間サービスには
個人情報を能動的に登録しておきながら、行政に対してはそれ
をイヤがるという傾向は矛盾しているようにも思えますが、その
背景にはやはり政治への不信感があるのでしょう。ネットでも古
市氏の指摘について 『 “国のことを信頼していない” 。この一
言に尽きる。どこで誰が悪用するかも分からない』 『マイナンバ
ーカードでの国への信頼という意味ではちょっと覗かれてる感
あるかな』 と賛同の声があがり、その一方で 『世間のサービス
とマイナンバーカードを比べてもなぁ。Googleの検索は必要だ
から使うけど、マイナンバーカードは取得する必要性がないか
ら取得しない』 との見解もあります。コロナ禍の特別給付金10
万円の配布時にはマイナンバーカードを取得する行列が全国
の役所に見られたことから、本当に必要に迫られる事態になれ
ば取得率が飛躍的に上がることもありうるでしょう」 (週刊誌ラ
イター)
また、マイナンバーカードを国民が保有するスマートフォンとリ
ンクさせる案も検討されており、政府は2023年3月までに取得
率を100%に限りなく近づけたいとの目標があるという。
取得率100%に向け、まずは国民の個人情報を預かるに足る
だけの信頼を構築することに努めていくべきなのかもしれない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
的外れの分析や発言が少なくない、というよりも、ほとんどがそうだと
指摘されてきた 「フルイチ某」 にしては・・・まあ、といったところだろ
うが、いずれにせよこの未曽有の 「コロナ禍」 のさなかにあっても
「インチキ・イカサマ・ゴマカシ・モミケシ・マヤカシ・ゴリオシ」 以外に
何もしてきていない、どころか極・ムダ遣いで国民に甚大な損害を与
え続けている 「汚物ボクちゃん ( 『アホ』 の “A” 『バカ』
の “B” 『エゴ』 の “E” = “ABE” ) 政権」 に 「信頼」 の
二文字は無縁。
「まずは国民の個人情報を預かるに足るだけの信頼を構築すること
に努めていくべきなのかもしれない」 という指摘も全くのピント外れ
で 「今さら・・・ふざけるな」 と罵倒することすら、時間のムダ・・・・
というものだ。
飼い主のコマンドに従わない 「絶望的
理由」 についてはノーコメントを貫く!?
こじろう