2016年09月09日
アンケート 『改ざん』???
特に行政機関の実施するさまざまな 「アンケート」 には、その趣旨や
意義、目的や効果がよくわからないモノ、つまり単なる税金のムダ遣い
では、と思わされるモノが少なくない。
さて昨日の某紙 「市職員が市民アンケート改ざん…窓口増員狙い?」
というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・埼玉県鶴ヶ島市の市民課職員5人がマイナンバー制度導入な
などによる業務負担の不満から、窓口サービスに関する市民ア
ンケートの用紙約80枚を加筆、改ざんしていたことが6日、市幹
部への取材でわかった。
不満とする回答を増やし、窓口担当の増員などにつなげようとし
たとみられる。
同市は 「行政に対する著しい不信を招いた」 として処分を検
討している。
アンケートは6月中旬に行われ計498枚が回収された。職員の
対応や業務、施設など20項目について記述式などを除き 「満
足」 「やや満足」 「普通」 「やや不満」 「不満」 にマルをつけ
る形式だった。
調査結果を市が検証したところ、質問項目によって回答のマル
の形が異なる用紙が多数あったことなどから不正が発覚した・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
普通であれば 「満足」 か、それに近い回答を増やして自らの評価を高
めるように意図して改ざんなどするのだろうが、上記のものは逆に 「不
満」 を多くして増員を図る、という少々複雑で手の込んだ不正ともいえ
るだけに、ある意味その悪質度は高いと考えるべきかもしれない。
「 (関係者を) 処分する」 としても、そこは行政機関だけに民間よりか
なり “甘い” ものが予想されるが、市が自ら認めるように 「行政に対す
る著しい不信を招いた」 のは疑いない。市民の側からも今後、徹底的
な責任追及が必要だろう。
ところで発覚の端緒となった 「質問項目によって回答のマルの形が異
なる用紙が多数あった」 というのがよくわからないが、悪事というものは
所詮、いずれかの時点で何らかの形で発覚する。それでも手を染めるの
であれば相応の覚悟が必要・・・というものだ。
「飼い犬」 の待遇についてのアンケート
があれば喜んで回答したイ!?
こじろう
意義、目的や効果がよくわからないモノ、つまり単なる税金のムダ遣い
では、と思わされるモノが少なくない。
さて昨日の某紙 「市職員が市民アンケート改ざん…窓口増員狙い?」
というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・埼玉県鶴ヶ島市の市民課職員5人がマイナンバー制度導入な
などによる業務負担の不満から、窓口サービスに関する市民ア
ンケートの用紙約80枚を加筆、改ざんしていたことが6日、市幹
部への取材でわかった。
不満とする回答を増やし、窓口担当の増員などにつなげようとし
たとみられる。
同市は 「行政に対する著しい不信を招いた」 として処分を検
討している。
アンケートは6月中旬に行われ計498枚が回収された。職員の
対応や業務、施設など20項目について記述式などを除き 「満
足」 「やや満足」 「普通」 「やや不満」 「不満」 にマルをつけ
る形式だった。
調査結果を市が検証したところ、質問項目によって回答のマル
の形が異なる用紙が多数あったことなどから不正が発覚した・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
普通であれば 「満足」 か、それに近い回答を増やして自らの評価を高
めるように意図して改ざんなどするのだろうが、上記のものは逆に 「不
満」 を多くして増員を図る、という少々複雑で手の込んだ不正ともいえ
るだけに、ある意味その悪質度は高いと考えるべきかもしれない。
「 (関係者を) 処分する」 としても、そこは行政機関だけに民間よりか
なり “甘い” ものが予想されるが、市が自ら認めるように 「行政に対す
る著しい不信を招いた」 のは疑いない。市民の側からも今後、徹底的
な責任追及が必要だろう。
ところで発覚の端緒となった 「質問項目によって回答のマルの形が異
なる用紙が多数あった」 というのがよくわからないが、悪事というものは
所詮、いずれかの時点で何らかの形で発覚する。それでも手を染めるの
であれば相応の覚悟が必要・・・というものだ。
「飼い犬」 の待遇についてのアンケート
があれば喜んで回答したイ!?
こじろう