2024年02月21日
名曲に “コンプラ違反” 続出???
「同年代の集まり」 についてはまず 「ゴルフ」 、次いで 「 (カラオケ付) 宴
会」 その次に 「マージャン」 ・・・が自身の最近の定番だが、その一つに関
連する?昨日の某紙 「昭和の名曲に “コンプラ違反” 続出 『どの歌詞もヒド
い』 『規制し過ぎじゃない?』 」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・TBS系連続ドラマ 『不適切にもほどがある!』 の第4話で昭和の懐
メロソングの “コンプラ違反” が話題となった。
同作は昭和のおじさん・小川市郎がひょんなことから1986年から2024
年の現代へタイムスリップ、令和では “不適切” なコンプライアンス度
外視の発言をさく裂。コンプラで縛られた令和の人々に考えるキッカケ
を与えていく意識低い系タイムスリップコメディー。
令和のテレビ局でカウンセラーとして働く市郎のもとにプロデューサー
が訪れ、懐メロを特集しようとしたが 「コンプラ的にアウトな歌詞ばっか
り」 だと相談を持ちかけられた。そこで実際にカラオケで検証。島津ゆ
たかの 『ホテル』 では 「手紙を書いたら叱られる 電話もかけてもい
けない」 という歌詞に対して女性陣から 「はいダメ~」 とツッコミ。
「モラハラ男とストーカー女の不倫ソングじゃん」 と全否定された。
続けて沢田研二の 『カサブランカ・ダンディ』 では 「ききわけのない
女の頬を一つ二つはりたおして」 に 「はいダメー! もうこれパワハ
ラっていうかDVじゃん」 と止められた。
男性が歌う曲は女性蔑視がヒドいとして女性目線の歌をチョイス。石
川ひとみの 『まちぶせ』 を歌い上げると男性陣はどんよりとした雰
囲気に。
SNSでは 「すごい歌詞www」 「今やコンプラ的にアウトだったのねw」
「カサブランカダンディなんてなんて絶対あかんやん」 「まさかのDVソ
ング」 「令和やばいな 色々規制し過ぎじゃない?」 「しかしどの歌詞
もヒドいな昭和www」 の声が上がっていた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
いつものカラオケスナックで、何気なく選んだ曲のなかに (以前は何も気にせ
ず歌っていたのに) 「え、これって・・・」 と少し考えさせられる歌詞が出てくる
ことが最近、たしかに少なくない。それだけ、日常の中で 「コンプラ」 がより一
層、意識されるようになってきた、ということなのだろうが、 「歌 (詞) 」 にか
ぎらず、BSなどで毎日のように放映される昭和のドラマや映画では 「 『原作
者の意図』 や 『オリジナリティ』 を尊重するため、作品を当時のまま放映し
ます」 的な (おことわりの) テロップが流れるのが最近はフツウ。 「どこの
部分が 『コンプラ』 に引っかかるのか」 を一つの楽しみにして視聴している
という、ヒマな知人もいて・・・なんともオモシロい。
自分も最近 “コンプラ” を意識すること
がある、と言いたい!? こじろう
会」 その次に 「マージャン」 ・・・が自身の最近の定番だが、その一つに関
連する?昨日の某紙 「昭和の名曲に “コンプラ違反” 続出 『どの歌詞もヒド
い』 『規制し過ぎじゃない?』 」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・・TBS系連続ドラマ 『不適切にもほどがある!』 の第4話で昭和の懐
メロソングの “コンプラ違反” が話題となった。
同作は昭和のおじさん・小川市郎がひょんなことから1986年から2024
年の現代へタイムスリップ、令和では “不適切” なコンプライアンス度
外視の発言をさく裂。コンプラで縛られた令和の人々に考えるキッカケ
を与えていく意識低い系タイムスリップコメディー。
令和のテレビ局でカウンセラーとして働く市郎のもとにプロデューサー
が訪れ、懐メロを特集しようとしたが 「コンプラ的にアウトな歌詞ばっか
り」 だと相談を持ちかけられた。そこで実際にカラオケで検証。島津ゆ
たかの 『ホテル』 では 「手紙を書いたら叱られる 電話もかけてもい
けない」 という歌詞に対して女性陣から 「はいダメ~」 とツッコミ。
「モラハラ男とストーカー女の不倫ソングじゃん」 と全否定された。
続けて沢田研二の 『カサブランカ・ダンディ』 では 「ききわけのない
女の頬を一つ二つはりたおして」 に 「はいダメー! もうこれパワハ
ラっていうかDVじゃん」 と止められた。
男性が歌う曲は女性蔑視がヒドいとして女性目線の歌をチョイス。石
川ひとみの 『まちぶせ』 を歌い上げると男性陣はどんよりとした雰
囲気に。
SNSでは 「すごい歌詞www」 「今やコンプラ的にアウトだったのねw」
「カサブランカダンディなんてなんて絶対あかんやん」 「まさかのDVソ
ング」 「令和やばいな 色々規制し過ぎじゃない?」 「しかしどの歌詞
もヒドいな昭和www」 の声が上がっていた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
いつものカラオケスナックで、何気なく選んだ曲のなかに (以前は何も気にせ
ず歌っていたのに) 「え、これって・・・」 と少し考えさせられる歌詞が出てくる
ことが最近、たしかに少なくない。それだけ、日常の中で 「コンプラ」 がより一
層、意識されるようになってきた、ということなのだろうが、 「歌 (詞) 」 にか
ぎらず、BSなどで毎日のように放映される昭和のドラマや映画では 「 『原作
者の意図』 や 『オリジナリティ』 を尊重するため、作品を当時のまま放映し
ます」 的な (おことわりの) テロップが流れるのが最近はフツウ。 「どこの
部分が 『コンプラ』 に引っかかるのか」 を一つの楽しみにして視聴している
という、ヒマな知人もいて・・・なんともオモシロい。
自分も最近 “コンプラ” を意識すること
がある、と言いたい!? こじろう