2014年03月08日
『炭酸飲料1缶』 でアウト???
健康診断のたびに 「食事に関する指導」 を受ける羽目になる中高年者 (か
くいう自身もその一人) は少なくないが、いくらなんと言われても 「食べたい
ものは食べたい」 もの・・・だ。
さて昨日の某紙 「砂糖は1日25gまで…炭酸飲料1缶でアウト」 というタイト
ルの記事の内容は、
・・・・・・・世界保健機関 (WHO) は5日、砂糖の摂取量について、これまでの
上限目標をさらに半分にする新指針案を発表した。
WHOは、砂糖が肥満や虫歯の原因となり、慢性疾患にもつながるとし
て、2002年に食物から取り込む熱量 (カロリー) のうち砂糖の割合
を10%以下に抑える目標を設定した。新指針案では、これを5%以下
とすることを求めた。これにより成人では、1日に摂取できる砂糖の適
量がこれまでの 「50グラムまで」 から 「25グラムまで」 に減る。砂
糖25グラムは紅茶用スプーン6〜7杯。炭酸飲料1缶に含まれる砂糖
の量は約40グラム、それだけで軽く超してしまう。
WHOは、今月末まで各国政府などの意見を聞いたうえで、正式決定
したい考え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「WHO」 といえば、国際的な 「条約」 や 「協定」 の制定すら可能な、文字
通り 「保健に関して世界で最も権威のある機関」 であることは小中学生でも
知っているだけに、こういった指針を端から聞き過ごすことはたしかに難しいと
いうもの。
もっとも個人的には、炭酸飲料をはじめとする缶飲料は普段めったに口に入れ
ることがないので上記のたとえはいまひとつピンとこない。そこで毎日オヤツと
して欠かすことのない洋・和菓子に関して言えば、 「標準的なイチゴのショート
ケーキ1個に含まれる砂糖が25~30グラム」 のようで、一度のオヤツ (しか
も、その際の飲み物に砂糖類は一切入れずに) だけで一日の砂糖摂取 (制
限) 量を超えてしまう。となれば同じ日の他の食事に砂糖はもう使えない、と
いうことでなかなか衝撃的・・・だ。
イヌにももう少し 「砂糖」 を使った
甘いオヤツを与えてほしい!?
こじろう
くいう自身もその一人) は少なくないが、いくらなんと言われても 「食べたい
ものは食べたい」 もの・・・だ。
さて昨日の某紙 「砂糖は1日25gまで…炭酸飲料1缶でアウト」 というタイト
ルの記事の内容は、
・・・・・・・世界保健機関 (WHO) は5日、砂糖の摂取量について、これまでの
上限目標をさらに半分にする新指針案を発表した。
WHOは、砂糖が肥満や虫歯の原因となり、慢性疾患にもつながるとし
て、2002年に食物から取り込む熱量 (カロリー) のうち砂糖の割合
を10%以下に抑える目標を設定した。新指針案では、これを5%以下
とすることを求めた。これにより成人では、1日に摂取できる砂糖の適
量がこれまでの 「50グラムまで」 から 「25グラムまで」 に減る。砂
糖25グラムは紅茶用スプーン6〜7杯。炭酸飲料1缶に含まれる砂糖
の量は約40グラム、それだけで軽く超してしまう。
WHOは、今月末まで各国政府などの意見を聞いたうえで、正式決定
したい考え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
「WHO」 といえば、国際的な 「条約」 や 「協定」 の制定すら可能な、文字
通り 「保健に関して世界で最も権威のある機関」 であることは小中学生でも
知っているだけに、こういった指針を端から聞き過ごすことはたしかに難しいと
いうもの。
もっとも個人的には、炭酸飲料をはじめとする缶飲料は普段めったに口に入れ
ることがないので上記のたとえはいまひとつピンとこない。そこで毎日オヤツと
して欠かすことのない洋・和菓子に関して言えば、 「標準的なイチゴのショート
ケーキ1個に含まれる砂糖が25~30グラム」 のようで、一度のオヤツ (しか
も、その際の飲み物に砂糖類は一切入れずに) だけで一日の砂糖摂取 (制
限) 量を超えてしまう。となれば同じ日の他の食事に砂糖はもう使えない、と
いうことでなかなか衝撃的・・・だ。
イヌにももう少し 「砂糖」 を使った
甘いオヤツを与えてほしい!?
こじろう