2011年07月08日
逆効果の “節電”???
本格的な暑さが到来し、「節電ブーム」 に連日ますます拍車がかかっているが、その
つもりであたりまえのように行なっていることが、実はほとんど効を奏さないどころか、
却って逆効果にすらなっていることも散見されている。
先日某誌に 「昼間の打ち水 湿度上昇で電力需要を増やすので節電効果なし」 と
いうタイトルの記事があったが、その内容は、
・・・・・・・・独立行政法人・産業技術総合研究所 (産総研) が、節電効果に関する
シュミレーション調査を行なったところ、驚くべき結果が出た。
それは、昔ながらの 「打ち水」 には節電効果がないと指摘している点だ。
各地で 「打ち水イベント」 なども行なわれているが、逆に電力需要を増や
すと試算されたのである。
産総研の研究員I氏によると、
「シュミレーションでは、13時の打ち水を想定しています。打ち水をすると気
温は0.5度下がりますが、日照が強い昼間は水がどんどん蒸発して外気の
湿度が上がります。換気で外気が室内に入ると、エアコンにとっては0.5度
の下降効果より、湿度上昇による負荷の増大が大きいので、かえって電力
消費量を増やします。打ち水は日中の暑い時間帯でなく、日照の弱い朝夕
にしないと節電効果はありません」
しかし、朝夕の節電に効果があっても、電力消費がピークの日中の時間帯
に節電できなければあまり意味がないのではないか・・・・・・・・・・
というものである。
「打ち水」 の節電効果との関連については初めて耳にしたが、この記事を読んで以前、
何気なく観ていたTV番組の中で 「エアコンの使用法に関する 『誤った節電行動』 」
について特集していたのを思い出した。
最初から観ようと思っていた番組でもないため、不正確な部分もあると思うが、その第一
は 「 『冷房』 よりも 『除湿』 (ドライ) の方が実際は消費電力が高いこともある」
という点であった。本来 「冷房」 と 「除湿」 はその状況によって使い分けるもので
あるし、またエアコンの機種によっては一口に 「除湿」 といってもさまざまなハイテク
機能を備えているようなので、単純比較しても仕方ない部分はあるだろうが、少なくとも
個人的には 「除湿の方が消費電力が小さい」 という固定観念を抱いていたのは間違
いなく、 「蒸し暑い」 という場面なら迷わず 「除湿」 設定にしていたものだ。
さらには、「 『微風』 の設定の方が 『強風』 のそれよりも、大きな電力を要すること
がありうる」 という点である。これももちろん使う場面や時間の長さによって一概にいえ
るものではないが、たとえば暑い部屋を短時間で冷やすには、「微風」 の設定でなく
「強風」 にして一気にした方がエネルギー的にもより効率的であるということらしい。
「節電」 にかぎらず、日常の中で 「こちらの方が良いのはあたりまえ」 という感覚で
行なっていながら、「実は全くの逆効果だった」 ということは他にもまだまだありそう
で、何事も偉そうに知ったかぶるのはほどほどにした方が無難といえるだろう。
いくら節電といわれても、真夏にはエアコン
を効かせてくれないと生きていけない!?
こじろう
つもりであたりまえのように行なっていることが、実はほとんど効を奏さないどころか、
却って逆効果にすらなっていることも散見されている。
先日某誌に 「昼間の打ち水 湿度上昇で電力需要を増やすので節電効果なし」 と
いうタイトルの記事があったが、その内容は、
・・・・・・・・独立行政法人・産業技術総合研究所 (産総研) が、節電効果に関する
シュミレーション調査を行なったところ、驚くべき結果が出た。
それは、昔ながらの 「打ち水」 には節電効果がないと指摘している点だ。
各地で 「打ち水イベント」 なども行なわれているが、逆に電力需要を増や
すと試算されたのである。
産総研の研究員I氏によると、
「シュミレーションでは、13時の打ち水を想定しています。打ち水をすると気
温は0.5度下がりますが、日照が強い昼間は水がどんどん蒸発して外気の
湿度が上がります。換気で外気が室内に入ると、エアコンにとっては0.5度
の下降効果より、湿度上昇による負荷の増大が大きいので、かえって電力
消費量を増やします。打ち水は日中の暑い時間帯でなく、日照の弱い朝夕
にしないと節電効果はありません」
しかし、朝夕の節電に効果があっても、電力消費がピークの日中の時間帯
に節電できなければあまり意味がないのではないか・・・・・・・・・・
というものである。
「打ち水」 の節電効果との関連については初めて耳にしたが、この記事を読んで以前、
何気なく観ていたTV番組の中で 「エアコンの使用法に関する 『誤った節電行動』 」
について特集していたのを思い出した。
最初から観ようと思っていた番組でもないため、不正確な部分もあると思うが、その第一
は 「 『冷房』 よりも 『除湿』 (ドライ) の方が実際は消費電力が高いこともある」
という点であった。本来 「冷房」 と 「除湿」 はその状況によって使い分けるもので
あるし、またエアコンの機種によっては一口に 「除湿」 といってもさまざまなハイテク
機能を備えているようなので、単純比較しても仕方ない部分はあるだろうが、少なくとも
個人的には 「除湿の方が消費電力が小さい」 という固定観念を抱いていたのは間違
いなく、 「蒸し暑い」 という場面なら迷わず 「除湿」 設定にしていたものだ。
さらには、「 『微風』 の設定の方が 『強風』 のそれよりも、大きな電力を要すること
がありうる」 という点である。これももちろん使う場面や時間の長さによって一概にいえ
るものではないが、たとえば暑い部屋を短時間で冷やすには、「微風」 の設定でなく
「強風」 にして一気にした方がエネルギー的にもより効率的であるということらしい。
「節電」 にかぎらず、日常の中で 「こちらの方が良いのはあたりまえ」 という感覚で
行なっていながら、「実は全くの逆効果だった」 ということは他にもまだまだありそう
で、何事も偉そうに知ったかぶるのはほどほどにした方が無難といえるだろう。
いくら節電といわれても、真夏にはエアコン
を効かせてくれないと生きていけない!?
こじろう
『斑尾東急ゴルフクラブ』!!!
『四季 YUZAWA QUATTRO (おもてなし編) 』!!!
『四季 YUZAWA QUATTRO (朝食編) 』!!!
『四季 YUZAWA QUATTRO (夕食編) 』!!!
『K亭 (旬の野菜天ぷらうどん) 』!!!
『かどまん』!!!
『四季 YUZAWA QUATTRO (おもてなし編) 』!!!
『四季 YUZAWA QUATTRO (朝食編) 』!!!
『四季 YUZAWA QUATTRO (夕食編) 』!!!
『K亭 (旬の野菜天ぷらうどん) 』!!!
『かどまん』!!!
Posted by こじろう117 at 00:03│Comments(0)
│ペット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。