若い時分、さまざまな酒席でいわゆる 「 『お酌』 の作法やタイミング」
に悩んだ現・中高年者は少なくない・・・のでは。
さて昨日の某紙 「 『お酌は一切させず』 麻木久仁子さんが見たタモリ
の “別の顔” 」 というタイトルの記事の内容は、
・・・・・・バラエティー番組からニュース番組のコメンテーター、エッセイスト
と幅広く活躍中の麻木久仁子さん (55) 。お酒といえばこの人と
のエピソードが忘れられない。
◇ ◇ ◇
「お酌はしなくていいから」
もう16年ほど前になるかしら。ある懇親会の席でタモリさんにこう
言われました。ピシッと。
その頃、私は 「笑っていいとも!」 の木曜日レギュラーをしてまし
て、音頭をとったプロデューサーさんに誘われたんですね。メンバ
ーはタモリさんはじめ主だったレギュラー陣、スタッフ。私はレギュ
ラーになって間もなくで、そんな席は初めてでしたから、タモリさん
の前にお邪魔して改めてご挨拶がてらお酌をしようとしたんです。
そうしたら 「しなくていい」 と。ご本人はそれ以上おっしゃいませ
んでしたが、表情からは 「大人なんだから、自分のペースで飲も
うよ」 と感じました。今でこそセクハラ、アルハラって言葉が一般
的になってお酌を強要する風潮は減ってきましたが、当時、お酒の
席では “女性がお酒をついで回るもの” って無言のプレッシャー
がまだ横行していました。
しかもついで回るのも 「肩書の高い人から順に」 とか 「ビール
のラベルは上に」 「両手で」 って暗黙の決まりごとがたくさんあっ
て、そのうえ 「お酌されたら拒んじゃダメ」 とか 「飲みたくなくて
も少し口をつける」 といった、お酒が苦手だったり、体質に合わ
ない人にはちょっと酷な雰囲気がある時代。
それだけに、他の人にも一切お酌をさせないでマイペースで飲ん
でいるタモリさんに、スタジオで見せるのとはまた違う別の顔を垣
間見たようで本当に 「カッコいい!」 って思ったんです。
やっぱり、お酒はこうじゃなくっちゃ。よくいるじゃないですか。オー
バーペースで飲んじゃって若い女の子をつかまえてセクハラもど
きをしてるオヤジって。ホント、みっともないですよ。
それほど強くない私が見たって飲んでるお酒に失礼だなって思っ
ちゃうし 「おまえなんか実験用のアルコールでも飲んでろ!」 っ
て言いたくなります (笑い) 。もちろん厚意で 「これ、すっごく
おいしいから、一口飲んでみない?」 みたいなすすめ方なら問
題ありません。それは善意でおっしゃってくれてるわけですし、コ
ミュニケーションのひとつですからね。お酒を上手にすすめるの
も、やはりそこにはお酒へのリスペクトやおもてなしの心が必要
だと思うのです。
◇ ◇ ◇
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というものである。
かつては酒席で 「いかに上手にお酌できるか」 が社会人として “一
人前” になれた証、という見方もあったが、昨今はジョッキで飲む 「生
ビール」 をはじめ 「焼酎」 の水割り・お湯割り、 「サワー」 類などを
好む人の割合が高くなってきたこともあり、一般に 「お酌」をする場面
は以前と比べればたしかにずいぶん少なくなった、ハズ。
さらには 「お酌」 を 「強要」 などしなくても、普通にそれを求めたり
するだけで 「パワハラ」 や 「アルハラ」 などとして非難、糾弾される
懸念すらある今に時代にあって、未だ 「時代遅れの勘違い中高年オヤ
ジ」 、それも地方自治体の首長や議員らによるそれに関した醜態・痴
態を頻繁に問題視されている・・・のが、よくわからない。
たとえそれができる状況にあっても、
飼い主に 「お酌」 するつもりは微塵
もない!? こじろう