『バラバラ分け』 に異論???

こじろう117

2016年04月14日 00:03

「本来、全く関係のない事柄を結びつけてはわけのわからない結論

を強引に導き出そうとする・・・」 。 「インチキ・イカサマ・ゴマカシ」 

に終始する 「ボクちゃん政権」 得意の手法のひとつだが、世間一

般にもそういった事例は少なくない。

さて昨日の某紙 「それって気配り?焼き鳥の 『バラバラ分け』 に

異論」 というタイトルの記事の内容は、


・・・・・・・新人歓迎会などの宴席に出る機会が多くなるこの時期。

     テーブルに運ばれてきた焼き鳥は、どう取り分けると好ま

     しいのか。

     編集部の調査によると、 「焼き鳥を取り分けるとき運ばれ

     た直後に串からはずす」 という人の割合は11.6%。

     年齢、性別による偏りはほとんどみられない。およそ9人に

     1人は、運ばれるやいなや焼き鳥をバラバラにし、皿へ戻し

     ていることがわかった。取り分けて食べやすいようにという

     「気配り」 の一環なのだろうか。

     年収別では、所得が高めの層に 「バラバラ」 派が多い。

     「500万~700万円未満」 の19.4%をはじめ、 「700万~

     1000万円未満」 では14.1%に、 「1000万円以上」 では

     17.1%に、それぞれ達する。

     気配りができると出世する。そういうことなのかもしれない。

     ちなみに 「出世しているほうだ」 という意識がある人も21.3%

     が 「バラバラ」 派だ。

     焼き鳥は串から外してしまうと冷めやすくなり、早くに味が落

     ちやすい。また取り箸を使って外すにせよ、他人が触ったも

     のを食べることに抵抗感を持つ人もいる。

     たかが焼き鳥の串一本というなかれ。ひとこと 「外しましょう

     か?」 「お好きな串をどうぞ」 と声を掛けてみてはどうだろう。

     懇親であれ接待であれ、これもまた宴席での 「気配り」 で

     ありマナーというものではないだろうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・


というものである。

「9人に1人しかそうしない」 つまりほとんどの人はそうしないことを取

り立てて分析などする必要はないというもの。まして 「焼き鳥をバラバ

ラにする = 高収入者」 との結びつけはなんとも強引で笑ってしまう

レベルだ。

焼き鳥にかぎらず、 (個別でなく) 大皿などで出された料理に手を出

す際の “最低限” のマナーを大げさに 「気配り」 だとするような輩に

本来の 「気配り」 などできないのは明らかだ。


飼い犬の世界にさえある程度の 「マナー」
が存在する、と言いたい!?    こじろう




関連記事